東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成29年度 活動ブログ

平成29年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.03.09

初心を思い出して

こんにちは。
岩手県立一関第一高等学校2年の八幡佑奈(やはたゆな)です。
非常に遅くなりましたが、第9回の反省をしまようと思います。
最近は暖かい日が多くなり、確実に春が近づいてくるのを感じますね!しかし、同時に科学者の卵養成講座の終わりが近づいていることを意味します。
そして、今回がついに、最後の講義&英語サロンということで、来る前からとても悲しく思っていた...はずなのですが、こんな私の気持ちとは裏腹に、今回の活動も非常に有意義なものだったので、悲しさが吹き飛んでしまいました。では、早速、反省を記したいと思います。

第9回の活動は次の3つでした。

*英語サロン
*岩渕好治先生による「薬を創る化学技術」
*佐貫智行先生による「次世代素粒子研究施設:国際リニアコライダー(ILC)計画」


*英語サロン

今回も非常に充実した時間を過ごしました。交流していただいた留学生はカメルーン出身の方で、最初の英語サロンでお会いしたことがあり、覚えてくださっていて嬉しかったです。
留学生の「売り込み」の内容は、郷土料理でした。「タロ」と「イエローソース」という料理名を紹介していただき、地理と英語を同時に学習できるという、なんとも贅沢な時を過ごしました。
中でも印象に残っていることは、その2つの料理で使われる「red oil, yellow sores」という、字の通り、全然違う色の調味料がどちらもパーム油から作られているということです。アフリカがパーム油やタロイモなどの生産量が多いことを考えると、やはり郷土料理がその地域の気候や生産を明確に表していることを実感しました。
文化、食、気候など、世界の国々の違いを知ることは非常に楽しく、同時に他の知識と関連づけることで、さらに多くのことを学ぶことができました。今までの英語サロンは、英語でのコミュニケーション能力の向上のみならず、多文化理解にもつながりました。
素晴らしい機会を提供してくださった、今まで交流していただいた全ての留学生と科学者の卵養成講座の方に感謝申し上げます。


* 岩渕好治先生による「薬を創る化学技術」

薬の歴史を中心とした講義でした。最初に紹介されたのは「The Gods of Medicine」。古来から、人々はそれぞれの土地で神の存在を考え、その力を崇めてきたそうです。しかし、私は、「病は気から」という言葉があるように、神々しい力が治療をしていたわけではなく、その存在自体が「薬」となっていたのではないかと考えました。
紀元前3000年から薬が登場しましたが、今の私たちが考える薬からはほど遠いものでした。病気の原因が悪霊だと考えられていたため、「汚物薬」といって、動物の糞、腐肉、ブタの耳垢etc ...という、悪霊払いをするためのものが薬でした。
紀元前400年には、ヒポクラテスが植物由来の薬を発見し、今でも使用されているそうです。
このような歴史の流れがあったおかげで、薬が今、私たちの身の回りに存在するのだということを実感しました。また、創薬研究の成功確率が非常に低く、必要経費が非常に高いことに驚きました。その薬がいかに有効であっても、人体に有害なようでは本末転倒なのです。先生の講義を聞いて、創薬はとても気を使う仕事なのだと感じました。


*佐貫智行先生による「次世代素粒子研究施設:国際リニアコライダー(ILC)計画」

岩手県民なら誰でも知っている、しかし詳しくは知らない国際リニアコライダーについて、知らなかった部分を学ぶことができて嬉しいと感じました。特に、ずっと疑問だったことを講義後に先生に質問できたことがよかったです。
1つめは「電子と陽電子を衝突させると莫大なエネルギーが発生するならば、そのエネルギーを他のものに利用できないのか。」という内容です。先生のお答えは、利用できるかもしれないとのことでした。ILCで衝突を起こした際のエネルギーを他のものに利用する研究も同時に進められているそうです。特に、熱が発生するので、それをそのまま暖房の熱に利用したりすることが可能になるかもしれないという事でした。
2つめは「クォークに色はあるのか。」という質問です。先生のお答えは、色はなく、同じ名前のクォークであっても違う性質を示すので、光の三原色を使って区別しているということでした。
疑問が解決できたことで、ILCに興味を持つことができました。今までは、学校や地域でILCについての話題があってもあまり関心を示していませんでしたが、以前よりも詳しく知ることができたので、積極的に関わっていこうと思いました。


今回、初回に自分が書いたレポートの返却がありました。自分の書いたことを見返して、初心を思い出しました。
次回は最後の科学者の卵養成講座です。十分な準備をして臨みます!

投稿者:岩手県立一関第一高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(6)

宮城県仙台第二高等学校(2)

宮城県仙台第三高等学校(4)

宮城県宮城第一高等学校(12)

宮城県仙台二華高等学校(52)

宮城県泉館山高等学校(1)

宮城県築館高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(2)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(16)

仙台白百合学園高等学校(7)

宮城学院高等学校(0)

聖ウルスラ学院英智高等学校(7)

青森県立青森高等学校(2)

青森県立青森東高等学校(0)

青森県立八戸西高等学校(4)

青森県立三本木高等学校(0)

青森県立弘前高等学校(1)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田北高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(1)

秋田県立能代高等学校(19)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(7)

秋田県立大曲高等学校(1)

秋田県立角館高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(2)

岩手県立盛岡第三高等学校(6)

岩手県立一関第一高等学校(19)

岩手県立岩泉高等学校(1)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立福岡高等学校(1)

岩手県立釜石高等学校(0)

山形県立山形西高等学校(0)

山形県立山形南高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立米沢興譲館高等学校(2)

山形県立寒河江高等学校(7)

山形県立新庄北高等学校(0)

山形県立鶴岡南高等学校(0)

福島県立福島高等学校(1)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島成蹊高等学校(0)

桜の聖母学院高等学校(5)

栃木県立栃木高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(8)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2)

茨城県立古河第三高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

愛媛県立今治西高等学校(0)

PAGE TOP