東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2016.03.09

【お知らせ】HPの不具合調整完了(3/9)

 生命科学研究科の渡辺でございます。おはようございます。発表会と閉講式の直前にHPに不具合があり、ご迷惑をおかけしております。現在、不具合の最終調整を行ってくれており、基本、今日のうちには、HPが元通りの形になると思います。発表前の思い、発表後の乾燥など、たくさんの記事を書いて下さい。

20160309093117-33c5259ff13466b07f589089d2ff4109d89ae143.jpg では、次の日曜日、青葉山でお会いしましょう。


 わたなべしるす

カテゴリ:個別ページ

2016.03.03

ポスター発表をする皆さまへ

3月13日にポスター発表をする皆さまへ

科学者の卵養成講座事務局です。
まずはこちらから13日の予定をご確認ください。

20160311105904-450040ecdc823430f2ab6a6457f34dadfccb8c4b.pdf


13日は13時から「第8回 科学者の卵養成講座 ~平成27年度発表会」を行います。

受付は、午前10時半から開始します(中央棟2階大講義室前)。

口頭発表(12組)を大講義室で行った後に、カタールサイエンス
キャンパスホール(以下、カタールホール)に歩いて移動後、
ポスター発表を 14:30~16:00 で行います。

当日はこのカタールホールを午前10時半から開放しますので、

最初に受付を済ませてから、カタールホールの所定のパネルに
ポスターを貼っておいてください(画びょうを用意しておきます)。


13時まで発表練習するなどして、お過ごし下さい。
大講義室、カタールホールは、行き来自由です。

また、こちらが実際のカタールホール内です。パネルとポスター例です。


IMG_20150304_170206.jpg















ポスターの間隔が狭いため、全ポスターを一斉に発表するのではなく、偶数番号、奇数番号と時間を分けて発表します。 


(限られたお時間ではありますが、他のポスターもご覧下さい。)

※口頭発表とポスター番号のリストは以下のリンクのリストをご確認ください。

20160311170113-2d76db5884521e616693bcb6465a70f4690c00c9.pdf


発表の際、手持ちのタブレットを使用しての説明などは可能ですが、
机の用意することは出来ませんので、ご了承下さい。

なお、当日「あおば食堂」は営業しておりません。昼食は各自準備してきてください

それでは、13日のポスター発表を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリ:個別ページ

2016.02.29

東北大学飛翔型「科学者の卵養成講座」平成27年度発表会案内

1.日時  平成28年3月13日(日) 13:00~17:00

会場  東北大学青葉山キャンパス センタースクエア

       中央棟 2階 大講義室

       管理棟 1階 カタールサイエンスキャンパスホール

3.日程(予定)

   13:00    開会・挨拶(中央棟 大講義室)

   13:00~14:15 口頭発表(中央棟 大講義室)

           ・研究発展コースⅠ* 受講生による発表 *大学の研究室で実施

           ・英語による口頭発表(1件5分程度)

           ・日本語による口頭発表(1件3分程度)

   14:30~16:00 ポスター発表(管理棟 カタールサイエンスキャンパスホール)

           ・研究発展コースⅠ

            ・研究発展コースⅡ**    ** 主に高校で研究を実施

           ・研究重点コース***     ***2年目の研究を実施

   16:15~17:00 表彰式・閉講式

4.参加申込み方法

 本発表会は公開で行います。一般参加については、事前申込みは必要ありません。当日、直接会場受付(中央棟2階大講義室前)までお越しください。科学に興味を持っていてさらにいろいろな体験や経験をしたいと考えている 高校生や関係される教員など、多くの方のご参加をお待ちしております。                                                                                                                                                          

なお、当日「あおば食堂」は営業しておりません。昼食は各自準備してきてください。

                                                                                                                                              

5.問い合わせ先

   東北大学飛翔型「科学者の卵養成講座」 事務局 

   〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05

   東北大学大学院工学研究科電子情報システム・応物系 1号館別館  

   Tel:022-795-6159  Fax:022-795-6160  Email : eggs_jimu@ecei.tohoku.ac.jp

カテゴリ:個別ページ

2016.02.25

発展コース生が「miyagi-no-shinbun 宮城の新聞」に!

こんにちは。科学者の卵事務局です。

皆さん「宮城の新聞」をご存知ですか? ご存知でない方も是非この機会にご覧になってください。科学に興味のある皆さんにはとても興味深い内容が盛りだくさんです。そんな「宮城の新聞」に今回 「科学者の卵養成講座」発展コース生3名とご指導いただいている大林武先生(情報科学研究科 応用情報科学専攻)がインタビューを受けた記事が掲載されています。また、安藤先生からのメッセージも載っています!                                                    

「宮城の新聞」はこちらから → http://shinbun.fan-miyagi.jp/article/20160224.php

個別ページ

2016.02.16

理学部キャンパスツアーのご案内

科学者の卵受講生のみなさま

東北大学 理学部よりお知らせです。いつもは平日に開催している理学部キャンパスツアーですが、今回は土曜日開催ということで高校生のみなさんにもぜひご参加頂きたいと思っております。東北大学理学部への進学を考えている方、
生物に興味のある方、研究室のリアルな話を聞いてみたい方のご参加をお待ちしております。もちろん卵受講生以外のお友達もどんどん誘ってご参加ください。

=================開 催 概 要======================
理学部キャンパスツアー
「腕・翼・鰭、みんな同じもの ―手足のでき方で、鳥と恐竜の関係だってわかる!―」

[研究室見学] 生物学科器官形成分野 田村研究室
田村研究室では、生き物の"かたち"がどのようにつくられるかをメイン
テーマに研究を行っています。
飼育されている動物たちを見学しながら 様々な脊椎(せきつい)動物
の発生~その多様性と共通性~
についておはなしを聞いてみましょう。

【日  時】2016年2月27日(土)13:00-15:00
【講  師】生物学科器官形成分野 教授 田村宏治
【対  象】一般
【参 加 料】無料
【募集人数】30名
*先着順にて受付いたします。
*お申し込みをされた方以外の見学はご遠慮ください。
*小学生以下のお子様は保護者の同伴が必要です。
【申込方法】下記URLの申込みフォームよりお申込みください。
http://www.sci.tohoku.ac.jp/mediaoffice/20160208-3889.html
【申込締切】2016年2月19日(金)

詳細URL http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20160208-3890.html
================================================

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

ニューストップへ戻る

PAGE TOP