東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2015.11.19

12月5日&26日 イベント情報のお知らせ

科学者の卵受講生のみなさん、OBOGのみなさん、こんにちは。
先日も第5回科学者の卵養成講座 を無事に開催することができました。
来月からは地下鉄での通学となりますね!
そのお知らせは別途、連絡いたしますが、12月も科学に興味のある皆さんに
素敵なイベント情報をいただいております。


東北大学理学部広報・アウトリーチ支援室からのお知らせ


~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆

詳細については、それぞれのURLをご覧ください。
いずれも科学者の卵の受講生でなくても参加可能ですので、ぜひお友達
も誘ってご参加ください。


□市民講座「ノーベル賞物理がわかるーニュートリノのはなしー」
 (12月5日(土)15:00-16:30 せんだいメディアテーク)

 http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20151116-3760.html


東北大学ニュートリノ科学研究センターの井上邦雄先生が講演されま
す。今年のノーベル物理学賞がニュートリノ関連だったことを受け開催
される市民講座です。井上先生は平易な言葉で楽しく面白く講演される
ので、高校生のみなさんにも興味を持って頂けると思います。


□「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」研究成果発表会
 (12月26日(土)12:00-17:00 せんだいメディアテーク)
 http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20151118-3771.html


「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」は、全国から集った
高校生達が、自分たちで宇宙の謎に挑む研究テーマを立案し、そのテー
マにそって仙台市天文台の「ひとみ望遠鏡」を使用して天体観測を行
い、データの解析と考察を行った上で研究成果をまとめるという活動
を、6泊7日の合宿形式で行うものです。今年度は、12月20日から26日の
6泊7日の合宿形式で、全国から12名の高校生が集まります。


12月26日の成果発表会では、高校生が1週間かけて研究した成果を発表
します。同じ高校生として、科学者の卵の皆さんにもよい刺激となると
思います。


~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆


ご興味がある方は上記URLにアクセスしてみてください。

~~11月14日の風景~~

20151119144259-e63ed0ad489596ac9140fdfbacaa690509a6bade.jpg


20151119144357-8087b8ffb4b53a7ad0bc178911d83c4032b068cd.jpg

個別ページ

2015.11.02

開講カレンダー(研究基礎コース)の第5回のポスターを掲載しました

11月14日に開催される研究基礎コース第5回のポスターを掲載しました
詳しくはこちらからご確認ください。


開講場所は青葉山キャンパスです。
第5回目は、前半は浅井教授の講義「火星にヒコーキを飛ばす!~進化する飛行機の世界~」、
ミニ講義は宇山さんの講義「世界の高校生に挑戦しよう!」、
後半の講義は渡辺教授の講義「教授の進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」です。

どうぞお楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

2015.10.30

学校推薦参加者へのお知らせ

平成27年度 科学者の卵養成講座 学校推薦で参加の皆さまへ

こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
仙台は秋から冬へと日に日に季節が変わっていくのを朝晩の寒さで実感しますが                    皆さんの地域はいかがですか?これから風邪やインフルエンザ等が流行る季節です                 日々の予防に努めましょう。

学校推薦での参加生には先日もメールでお知らせしておりますが、講座への参加や                  メンターさんとの打ち合わせについて、再度説明をしたいと思います。

 毎月の講座開催日にメンターさんとの打ち合わせを予定している場合は                      そちらを最優先してください。打ち合わせ終了後、講座に参加してください。                        (講義への途中参加可)

 講義開催日にメンターさんとの打ち合わせがない場合は、朝の英語サロン                      (11:00~10:00~Free conversation)から午後の講義2まで参加(~17:00頃)してください。

 都合により講座を欠席する場合には、毎月講座開催の一週間前までに必ず                    「科学者の卵養成講座」 事務局 eggs_student@ecei.tohoku.ac.jp までメールでお知らせください。         その際には学校名・お名前を忘れずに明記してください。  


 朝遅れての参加、講義途中で帰宅する場合も事前に「科学者の卵養成講座」事務局まで            お知らせください。その際も学校名・お名前を忘れずに明記してください。当日の急な遅れは             科学者の卵携帯にご連絡ください。(080-6000-7915 講座当日のみ有効) なお、途中で帰宅する場合は       忘れずに受付で名札の返却と講義レポートの提出を済ませてお帰りください。

                                                                                

★ 毎月、講座開催の一週間前を目安に講座課題やスケジュールなどについてのお知らせメールを
「科学者の卵養成講座」事務局より皆さんに送りますので、ご確認ください。                       
また、直前の変更がないかこの「科学者の卵養成講座」 ホームページでもご確認ください。  

                                                                                                                                              

カテゴリ:個別ページ

2015.10.01

開講カレンダー(研究基礎コース)の第4回のポスターを掲載しました

10月10日に開催される研究基礎コース第4回のポスターを掲載しました
詳しくはこちらからご確認ください。


開講場所は青葉山キャンパスです。
第4回目は、前半は徳山教授の講義「理論計算機科学への招待 ~数字を用いた最適化と高速化~」、
後半の講義は岩渕教授の講義「薬の発見と発明」です。

どうぞお楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

2015.09.28

全国受講生研究発表会の様子(9月19、20日)

科学者の卵受講生のみなさん、OBOGのみなさん、こんにちは。

ちょうどシルバーウィークの初日から二日間、東京ではJST主催による「全国受講生研究発表会」 が行われ、東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」より昨年度(平成26年度)の受講生代表7名と、 いつも科学者の卵養成講座のヘルプをしているOBOGら大学生のみなさん、そしておなじみの実行委員 先生方などが参加してきました。


参加された先生より当日の様子を平成27年度活動ブログにアップしていただきました。先輩方のご活躍をぜひご覧ください。

全国受講生研究交流会1日目

全国受講生研究交流会2日目



また、吉田怜王さん(宮城県仙台第二高等学校、2年)は、昨年度3月の海外派遣にも参加した先輩で、 今回の全国大会では『抗がん剤耐性に挑む!!』という題目のポスター発表を経験してきました。 吉田君から感想をいただいたので、紹介させていただきます。



-----------------------------------------------



こんにちは。今回の発表会はとても実りの大きな経験をすることができた上に、全国の友達が増えました。いつも科学者の卵には素晴らしい経験をさせていただいて、自分は恵まれていると改めて実感しました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。



◇ 一日目~ 口頭発表聴講 ◇

20150929175151-f2f71093fcbc28f4cc1c1c242f7de3cc546a9b71.jpg

とにかく英語力に偏りがあることがわかった。専門用語は分からなくても仕方ないが、 それにしても英語での理解度が低く、日本語の要旨に助けられたことが悔しかった。

午後のイブニングセミナーでは、宇宙の魅力についてみんなと検討した。 自分の意見を主張することができたのは、アメリカ研修から今に至るまでの自分で一番大きく変わった点だと思えました。



◇ 二日目~ ポスター発表 ◇

多くの審査員の方から「君の発表の仕方はポスター向きではなく、論文向きだ」と言われて悔しかった。せっかくいい研究しているのにもったいないよ、とも言われ、それがかなり悔しかった。

可能ならば、リベンジする機会がほしいです。

20150929175523-56ff0023843e97b49602bfbbd7fbb01e046eadf1.jpg



◇― 謝礼 ―◇

二日間を通して非常に中身の濃い充実した生活でした。日本の広さに浸り尽くした日々でした。

これから先につながる経験だからこそ忘れないようにしたいと思います。

皆さん、お世話になりました。可能であれば、またお会いしましょう!

20150929175316-43bbc4dc43e8e9b257ecd21804076a97b892361d.jpg



-----------------------------------------------



吉田君、感想をありがとうございました。

吉田君をはじめ、発展コースを経験して次年度に全国受講生発表会に行く例が多いですが

発展コースでの実習を重ね、年度末の3月にこの科学者の卵養成講座でもポスター発表会を経験した上で、

英語理解力、「ポスター発表として魅せる」の難しさ等、限られた時間で多くのことを感じ取ってこられたようです。



参加者を長くご指導されている先生方も、このような感想を聴けるのは大変嬉しいのではないでしょうか。

今後も全国大会参加者の感想や写真を紹介する予定です。どうぞお楽しみに。

個別ページ

≪ Prev 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57

ニューストップへ戻る

PAGE TOP