みなさん、こんにちわ。科学者の卵事務局です。
今年の6月に公開した「まちかどサイエンス」ですが、受講生のみなさんにたくさん投稿いただき、もうすぐ投稿数100件に迫る勢いです。
この度、よりみなさんに見ていただきやすいページの下部にページング(ページ送り)機能を追加しました!!
これからも受講生のみなさんからの投稿を楽しみにしています!!
まちかどサイエンスはこちらから▼

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))
2015.09.02
2015.08.26
科学者の卵受講生のみなさん、OBOGのみなさん、こんにちは。
本日は東北大学 大学院 理学研究科・理学部から講演会のお知らせです。
* 9月26日(土)に理学部キャンパスツアー
「3D映像で分子のナノワールドを読み解く―DNA分子の鎖切断シミュレーションと動画公開―」
が開催されます。
こちらは、DNAがダメージを受け、鎖が切れてしまうとどうなるかを三次元可視化システムを使い3D映像で体験するもので、 教科書ではわかりづらかったDNAのらせん構造が3D眼鏡を使って立体で 見ることができ、迫力のある映像を体験することができます。
先日のオープンキャンパスでもこちらの企画が実施されました。
http://www.sci.tohoku.ac.jp/mediaoffice/20150807-3649.html
参加料無料ですが、募集人数があまり多くありませんので
参加をご希望の方は下記問い合わせ先に早めに連絡をお願いします。
以下、詳細につきましては http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20150826-3670.html より引用させていただきます。
【イベント】理学部キャンパスツアー「3D映像で分子のナノワールドを読み解く―DNA分子の鎖切断シミュレーションと動画公開―」
化学反応の本質を理解するには,反応の前後での原子の配置の違いだけでなく,どのように原子が動いてどのくらいの時間で生成物ができるのかを知ることが重要です。そのような目的で開発された化学反応動力学法を使えば,エネルギーを与えられた分子やその集合体の中で,各原子が時々刻々どのように動いていくかをコンピューターを使って求めることができます。反応を解析する段階では,まず,得られた原子の位置情報を視覚化しますが,これまでは,2次元(2D)の平面の画面に平面的な画像が映し出される動画でした。これに対して,東北大学サイバーサイエンスセンターが平成26年に導入した三次元可視化システムでは,3D映画のように,近づいてくる物体がまるで自分にぶつかるのではと感じられるほどの立体感・臨場感あふれる映像を楽しむことができます。
今回,このシステムを使うと化学反応はどのような3D映像として再現されるのか,三次元可視化システムの威力を検証します。
■日 時:平成27年9月26日(土)11:00-12:00
■会 場:東北大学サイバーサイエンスセンター 本館1階 可視化機器室
■講 師:化学専攻 河野裕彦 教授,修士1年 菱沼直樹
■対 象:一般
■参 加 料 :無料
■募集人数:35名
*先着順にて受付いたします。
*お申し込みをされた方以外の見学はご遠慮ください。
*小学生のお子様は保護者の同伴が必要です。
■申込方法:以下のお申込みページよりお申込みください。
http://www.sci.tohoku.ac.jp/mediaoffice/20150826-3667.html
■申込締切:平成27年9月14日(月)
【お問合せ】
理学研究科・理学部広報・アウトリーチ支援室
TEL: 022-795-6708
FAX: 022-795-5831
Email: sci-koho@mail.sci.tohoku.ac.jp
2015.08.17
遺伝の渡辺でございます。お盆も終わり、仙台は今日、明日と雨模様。かなり湿度が高いのが、少々問題ですが、何とか暑かった夏も終わるのでしょうか。
さて、すでに渡辺のHPを見て、ご覧頂いた方もいるでしょうし、渡辺のHPを見てなくて、そんなことがと思う方も。7/18(土)の最初の科学者の卵養成講座で「自家不和合性」の話をしましたが、もっと、深く関連事項を知りたいと思った方、あるいは、もう少しわかりやすく説明してくれたらという方もいらっしゃるのでは。そんな方に朗報です。
きょうから、渡辺が仙台放送ニュースアプリ「東北大コラム」に「遺伝学から見た食卓革命」と題したコラムを掲載しています。月曜日から金曜日までの読み切りで。今日、月曜日は「江戸時代の遺伝学」ということで、アサガオの話を。
では、どうやれば、読むことができるのか。スマホなどの携帯端末をお持ちの方は、仙台放送ニュースアプリからソフトをdownload頂き(もちろん、無料!!!)、読んで頂ければ。数時間前のニュースのHPでは、こんな風に渡辺の記事があることが出ていました。読んだという方から、mailを頂きました。初の企画として、携帯端末に書くことができるとというか、読んで楽しく読める長さというのがあるらしく、それ以上になった部分については、渡辺のHPに続きとして書いてあります。5回分、全体を通したら、なるほどと思って頂ける内容になるかと。
残念ながら持ってない方、友だちにお願いして、是非、見せてもらって下さい。そのうち、パソコンからも見ることができるようになるというので、そちらを待つというのも。ただ、読みたいと思うときに読むのが大事なので。。。周りの卵の卒業生、或いは、ひよこの方に、ご紹介下さい。講義のことを思い出したりできるのではと思いますので。
わたなべしるす
PS. 渡辺のHPにも、少し別角度から書いています。記事を。参考になれば。。。と思いまして。
2015.08.10
科学者の卵受講生のみなさん、OBOGのみなさん、こんにちは。
本日は東北大学 大学院 理学研究科・理学部から講演会のお知らせです。
天文、宇宙に興味がある方、おすすめです!
理学研究科天文専攻主催講演会【イベント】9月4日(金)開催
全国同時七夕講演会 シュリ・クルカルニ博士
一般講演会「躍動する夜空 宇宙の花火」 → ポスター
以下、http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20150804-3643.html より引用させていただきます。
-----------------------------
我々の宇宙内では頻繁に色々な種類の爆発が起こっており、それらの爆発により、生命を支える多くの元素が作られてきました。
それらの結果がどのような機器を使い、どのようにして研究されてきたかをわかりやすく説明し、夜空がいかに躍動的かをお話します。
※日英同時通訳
■日 時:平成27年9月4日(金) 18:30-20:00(18:00開場)
■会 場:仙台市情報・産業プラザネットU セミナールーム(2)B
仙台市青葉区中央1丁目3番1号(AER 6F) TEL:022-724-1200
■参加費 :無料
■お申込み:以下の申込みページよりお申込みください。
http://www.sci.tohoku.ac.jp/mediaoffice/20150804-3644.html
■定 員:申し込みは定員70名に達し次第受付終了となります。
定員に達した場合ホームページでお知らせいたします。
■申込締切:9月2日(水)
■内 容:
18:30 開会挨拶
18:35 短時間講演
18:50 クルカルニ博士講演「躍動する夜空 宇宙の花火」
19:30 質疑応答
20:00 閉会挨拶
【お問合せ】
理学研究科・理学部広報・アウトリーチ支援室
TEL: 022-795-6708
FAX: 022-795-5831
Email: sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
*[at]を@に置き換えてください。
2015.08.06
こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
受講生のみなさんは 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2015をご存知でしょうか?