東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2016.04.26

海外研修の様子がカリフォルニア大学リバーサイド校のHPに掲載

今年3月に実施した海外研修の様子がカリフォルニア大学リバーサイド校のHPに掲載されました。

Sendai High School Students Visit UCR to Learn About STEM Research

https://ucrtoday.ucr.edu/36641

個別ページ

2016.04.22

「宮城の新聞」・「サイエンスコミュニティー」に掲載

こんにちは!

科学者の卵養成講座事務局です。

3月に行ったアメリカ カリフォルニア州リバーサイド市での海外研修が「宮城の新聞」と「サイエンスコミュニティー」にも掲載されました。日本とアメリカの教育システムの違いはどこなんでしょうか?様々な体験をしてきた高校生たちが楽しそうです。

「宮城の新聞」はこちら→ http://shinbun.fan-miyagi.jp/article/article_20160422.php

「サイエンスコミュニティー」はこちら→ https://science-community.jp/?p=2387

カテゴリ:個別ページ

2016.04.12

【お知らせ】平成28年度の受講生(自己推薦枠)の応募受付を開始いたしました。

科学者の卵事務局です。
早速ですが、今年度も科学者の卵の受講生を募集いたします!

本日より平成28年度の受講生(自己推薦枠)の応募受付を開始いたしました。
今年度から原則、応募フォームからの応募となりますのでご注意くださいね。

みなさんからの多数の応募を、事務局スタッフ一同お待ちしています!

カテゴリ:個別ページ

2016.03.23

【お知らせ】科学者の卵養成講座・修了生・大活躍(3/23)

 生命科学研究科の渡辺でございます。今年度の講座は10日ほど前に修了しましたが、皆さん、その後はいかがでしょうか。講座は終わりましたが、まだまだ、記事を書くことはできます。是非、継続して、文章力を磨いてください。

 きょうは、渡辺が見つけたというか、情報を収集した受講生の皆さん(もちろん、皆さん、修了生ですが。。。今年度は終わってしまったので。。。)の活躍ぶりを報告します。まず、第1は「第57回日本植物生理学会・高校生生物研究発表会」。渡辺は盛岡で開催された第57回日本植物生理学会で、「高校生生物研究発表会」のお世話役というか、オーガナイザーというか。この前の日曜日、3月20日に。渡辺が見つけることができたのは、学校推薦の発表。海草からバイオエタノールということで、指導をされていたのは、農学部の伊藤先生と研究室の院生、メンターの皆さん。しっかり、そのことも書かれてありました。niceです。発表会のあとの交流会などで積極的に質問などもしていて。たまごで養成した力かなと。。。是非、来年度になってもOKです。いろいろな場面で発表して、このHPから報告をして下さい。

20160323231417-e17eb724baf7d7421b8c637a1f2ab7dc438abc2a.jpg20160323231430-2072b03c060630658d082067e08b300c94f67478.jpg このたまごのHPにも書かれてますが、今年の海外研修について。リバーサイドでアメリカの高校生とも交流をされています。渡辺は去年は前半、お供したのですが、今年は学会などがあり。。。伊藤先生がリバーサイド市庁舎でいつもは見かけないよな姿で。。。また、Riverside Metropolitan MuseumのSNSに東北大の講座・受講生の方々がいらしたと。去年、渡辺もそこに伺い、日本とは異なる植物を見たのを思い出します。せっかく、英語でのコメントが書かれています。今年習得した英語力でtryしてみてください。

20160323231251-508a2dc41355bc3702ab5d19613b8721872682b8.jpg それから、ここ数年の修了生の皆さんから、高校以降の進路が決まったというお知らせも頂いております。近いうちに事務局から修了生の皆さんに進路調査をしますが、修了生の皆さんから、自分の進路がこうなったと、お知らせ下さい。事務局まで。思い通りの進路になった方、渡辺のように思い通りの点数が出なくて、という方も。。。その一喜一憂もこの春までにして、その進路がどんな場所であろうと、たまごの講座で必死になってチャレンジしたレポートのことを思い出して、がんばって下さい。その頑張りの継続が「真の実力」をつけて、社会で活躍できる人材になることができると確信していますので。

 では、より多くの受講生の皆さん、修了生として、次年度以降もHPで普段の活躍を盛り上げて下さい。楽しみにしております。

20160323231552-ca551ec5b9fa851d9a3ac2f8fd2ca639239546a9.jpg
 わたなべしるす


カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53

ニューストップへ戻る

PAGE TOP