7月16日に開催される研究基礎コース第3回のポスターを掲載しました。
第3回目は、長神教授によるサイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」、
海野教授による講義「地震学のすすめ」、伊藤准教授による講義「DNAと遺伝子組換え植物」です。
開講場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。
どうぞお楽しみに!
東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))
2016.07.05
7月16日に開催される研究基礎コース第3回のポスターを掲載しました。
第3回目は、長神教授によるサイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」、
海野教授による講義「地震学のすすめ」、伊藤准教授による講義「DNAと遺伝子組換え植物」です。
開講場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。
2016.06.22
6月25日に開催される研究基礎コース第2回のポスターを掲載しました。
第2回目は、サイエンスチャレンジ、
橘教授による講義「英語能力獲得大作戦(プレゼンとE-learning)」、
TOEIC Bridgeテストです。
開講場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。
2016.06.22
皆さん、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
6月25日(土)の第2回科学者の卵の特別講義の連絡です。
(1)受付は9:30~10:30です。
前回より早いので気をつけてきてください。
前回と建物は同じですが、受付は1階になります。
午前中のサイエンスチャレンジは1階のDOCKで行います。
(2)昼食は会場のある中央棟の1階のあおば食堂、中央棟の隣の購買BOOOK(ブーク)で食べ物、飲み物などが購入できます。
昼休み中の講義室・DOCKでの飲食も可能です。
(3)持ち物
①科学者の視点のレポート(まだ提出していない方)
②筆記用具、マークシートを塗る鉛筆、消しゴム(TOEICテスト用)
③柔軟な思考の頭
(4)何らかの理由で遅れる場合は、当日専用携帯電話にご連絡ください。
当日は、事務局の電話は繋がりません。
交通機関の遅延、体調が悪くなった、迷ってしまったなど、無理をせず、我慢せずに電話をして下さい。
この番号から電話がかかってくることもありますので、携帯電話に登録をしておいて下さい。
これから1年間皆さんが講座に参加するにあたってのお願いです。
1)講座を欠席する際は、必ず講座日の1週間前までに事務局にメールで連絡(eggs_student~のアドレスにお願いします)
2)事務局にメールをする際は以下の事を守ってください。
◆タイトルに用件を入れる(例:欠席連絡、問い合わせ etc)
◆メールのはじめに高校名と氏名を書く。(例:○○高校の○○です。)
事務局は毎日多くのメールをやり取りするため、無題のメールや誰から来たか分からないメールは見落としたり、送り主を特定するのに時間がかかったりします。
メールのマナーとして、この2点は必ず守ってください。
3)携帯電話のメールアドレスは事務局からのメールを受信できるよう設定する。
4)提出物の期限を守る。
以上のことを必ず守ってください。
では、気をつけて青葉山までお越しください。
お待ちしております。
飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局スタッフ一同より
2016.06.04
遺伝の渡辺でございます。渡辺が2回にわたり、コメント(5/29, 6/2)を書いておきましたが、いかがだったでしょうか。渡辺のコメントのあとに、uploadされたり、mailも頂いておりますが、季節外れの風邪引きで。。。週末down。少しお時間を。お待ち下さい。 学部1年生向けの講義の関係で、附属図書館へ行くと、1階展示コーナーに、2016年度日EUフレンドシップウィーク展示「EUと宇宙」という企画が。。。科学者の卵養成講座の受講生には、宇宙、ロケット、加速器などに興味がある方も多いのでは。。。場所が東北大の川内キャンパスなので、見ることができるのは、仙台近郊の方に限られるかも知れないですが。。。この企画と連動した企画に、特別講演とトークセッションが6月10日(金) 16:40~19:20に開催されると。。詳細は附属図書館のHPを見て頂きたいのですが、簡略すると、以下のように。
日時:6月10日(金) 16:40~19:20
会場:附属図書館本館2階グローバル学習室
(なお、申込不要・入場無料)
第1部:特別講演(16:40~17:45)
講師:大学院工学研究科 吉田 和哉 教授
演題:「宇宙探査ロボットの研究と日欧フレンドシップ」
第2部:トークセッション(18:00~19:20)
テーマ:「国際宇宙大学(ISU)と東北大学」
わたなべしるす
PS. 渡辺の研究室にも、関連記事を書いてあります。ひよこの方には、講義等の情報もあわせて書いてありますので、あわせて、ご覧下さい。
2016.06.01
東北大学のホームページに第1回特別講義の様子が掲載されています。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/05/news20160531-01.html
科学者の卵養成講座のブログにも当日の様子を掲載しています。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h28/2016/05/30153149.php
飛翔型「科学者の卵 養成講座」第2回特別講義は、6月25日(土)です。
詳細は追ってご連絡致します。
今後の予定はこちらでご確認ください。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/list_h28/list_h28.php