東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

【参加登録はじまりました】生命科学研究科・秋のオープンラボは9月28日(土)

2024年9月 4日 (水)

現在、植物生殖システム分野 渡辺研は、令和7年度入学の大学院生を募集中です。

しつこいと思われるでしょうが、ガチで募集しています。


20240830142039-7bb5fa607c57d969c48e9d0e3ab8cc8c94f083d1.PNG(生成AIが考える、植物生殖システム 学生 熱烈大歓迎のイメージ ※実際とは異なります)


先日もお伝えいたしましたが、9月28日(土)に生命科学研究科 秋の入試説明会・オープンラボがあります。原則【事前登録制】なのですが、今日、参加登録が始まりました!


時間などの詳しいこと、登録フォームへのリンク等は、こちらからどうぞ。


第Ⅱ期入試に向けて、少しでも渡辺研が気になるという方、大学院進学先を迷っているという方、がいらっしゃいましたら、ぜひ参加をご検討ください。


周りにそういう人がいます、という方、ぜひその方にお伝えください。


20240830142358-3d28fc37ca32efacf8e9002af7325566b56f9c4b.PNG

(生成AIが考える、植物生殖システムちゃんのイメージ)


大学院入試に関しての重要情報だけでなく、渡辺研ってどうなの?ラボの雰囲気って?とか、研究内容の詳細、他の大学からの院転のことなど、直接お伝えできる、またとない機会となっています。


20240904124710-9170ea9db79f75621cbbe6ec1fa12b810f15e88d.PNG

(生成AIが考える、植物生殖システムちゃん かわいい キャラクターのイメージ)



繰り返しになりますが、入試説明会・オープンラボは【事前登録制】になっています。こちらから登録フォームへ進んで頂き、【植物生殖システム分野】を選んで登録し、ぜひ、いらしてくださいね。




スズキ

20240904125533-a07696c76ddb55a036861e94f206ddbdb4ff9388.PNG(生成AIが考える、植物生殖システム 渡辺研 大学院生募集 登録フォーム スズキのイメージ ※実際とは異なります)

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】「楽しい理科のはなし」東京エレクトロン、栃木県立宇都宮女子高等学校・特別講義、日本植物バイオテクノロジー学会・市民公開シンポジウム(8/20, 22, 9/1追記)

2024年9月 1日 (日)

迷走台風10号。この記事を書いている時には、台風から熱帯低気圧に。この時期は、夏休みの宿題である「科学研究費申請書」を書かないといけない。。そんなことがあり、8月末からのアウトリーチ活動を記すことができず。。。ご容赦ください。

  

 8/20(火):「楽しい理科のはなし」in 東京エレクトロン 「花の不思議を体験しよう」

 すでに、研究室の鈴木さんが記事にしていますが、2019年以来のイベント。300-400名の方が訪問してくれて、花を分解してくれました。また、本講座を手伝ってくれたアルバイトの方々。ありがとうございました。


 8/22(木):栃木県立宇都宮女子高等学校・特別講義「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」

 2017年以来、7年ぶりに、出前講義で栃木県立宇都宮女子高等学校へ。講義内容は前半に植物の生殖、特に、自家不和合性。後半は渡辺をモデルにしたキャリア形成。1-3年生で生物履修者を中心に。2hrの講義時間のうち、質疑の時間を40min。しっかり質問ができる生徒さんもさすがでした。質疑で盛り上がるのは、講師冥利に尽きます。ありがとうございました。

  20240901203243-a7b262608dd8fc14641e9a0d3f9300655a79f20d.JPG 
 9/1(日):日本植物バイオテクノロジー学会・市民公開シンポジウム「植物の雌しべはどうやって他者と自分の花粉を見分けるの?」

 8月末には、東北大の川内北キャンパスで、日本植物バイオテクノロジー学会が開催。3日目の9/1(日)には、市民公開シンポジウム「植物の不思議とちから」で、「植物の雌しべはどうやって他者と自分の花粉を見分けるの?」と題した講義。植物の自殖、他殖、自家不和合性等をまとめた話。会場に300名を超える参加者。ありがとうございました。

 
 わたなべしるす

ページの一番上へ

大学院生募集中 生命科学研究科・秋のオープンラボは9月28日(土)

2024年8月30日 (金)

植物生殖システム分野は、現在、来年度入学の大学院生を熱烈募集してます。

20240830143806-0498e39e8aecde4abb246c83b68f033b57e6aae0.PNG

(生成AIが考える【お願い 誰か来て】のイメージ)



秋のオープンラボは9/28(土)、片平キャンパスにて行われます。


詳しくは、生命科学研究科のホームページを見てください。

事前登録制ですが、まだ登録は始まっていません、始まったら追ってお知らせしますね。


ちょっとでも植物生殖システム分野を候補として考えている学生の皆様!


是非!!今のうちに、日付を頭の片隅に置いておいてくださいませ!!!




スズキ

-----




20240830143126-f80b030dadf8f8d39da133a507268e1c6326d136.PNG


(生成AIが考える【植物生殖システム 生命科学研究科 オープンラボ 学生募集中】のイメージ ※実際とは異なります)

ページの一番上へ

5年ぶり「楽しい理科のはなし」in 東京エレクトロンホール宮城

2024年8月21日 (水)

こんばんは、スズキです。



昨日は、5年ぶりの「楽しい理科のはなし」~身近にひそむ「サイエンス」をその目で確かめよう!~が東京エレクトロンホール宮城にて開催されました。

20240820223909-1afde2bc4701c2e52326693e4ea56c72e82de4bb.jpg

「楽しい理科のはなし」は、東北大学の全面協力のもと、研究者が実験等を含めた体験型の出前授業を通して、身のまわりの不思議や理科の楽しさを子供たちに伝えるイベントです。河北新報社と東京エレクトロン宮城主催で行われています。出前講義と夏休みの実験教室・サイエンスショーで構成されることがコロナ前の開催では多く、渡辺教授は毎年、この「楽しい理科のはなし」で出前講義を行い、夏休みイベントで実験ブースを運営しておりました。大変好評だったのですが、5年間、コロナ禍で東京エレクトロンホール宮城での夏休みイベントが休止になってしまいました。



5年の間に・・・娘は小学生から反抗期の中学生になり、学生は何代か代替わりし、当時のノウハウは途絶え、イベントとチャーリー西村さんを知るものは少なくなりました。



今年、5年ぶりに夏休みイベント開催となり、渡辺教授に再び声がかかったとのこと。



渡辺教授の実験ブースは、花の不思議を体験しよう、ということで、花をバラバラに分解してもらい、それを自由な感性で並べてもらったものをコールドラミネートによって密封し、お土産に持って帰ってもらう、というものでした。

果たして、5年ぶり本格稼働のコールドラミネート装置(3M製、在庫限り廃盤)は動くのか??


実験教室ブースに様子を見に行くことにしました。




5年前の実験教室の人出はこんな感じでしたが、

20240820224816-3e325f1ee407cb7938739166ace9bd4acdb250a1.jpg

コロナ禍を経て、実験教室では人が蜜にならない工夫が随所に見受けられました。

20240820225224-5958b7dc96eb420bcc759db3033b560e8f89a308.jpg

ブースによっては、あらかじめ机と椅子で距離をとった授業形式で運営したり、時間を区切って人員誘導し、蜜を避けているブースもありました。

20240820225617-4972107f2857f51f91857b753396d647563013cd.jpg

今回、私は、小学生の息子を一緒に連れて行ったのですが、超音波について勉強させてもらったり(エコー検査に使うアレを使わせてもらいました)、

20240820225810-9c1d41ec238f29a886219b3355977d4a523ec7b4.jpg

手動超電導リニアカーで遊ばせてもらったり(超電導ジェットコースターも人気でした)、

20240820230049-c596342f6909d23fc0b204537348495d0049a2ca.jpg

液体窒素で凍った花をパリパリさせてもらったり(パリパリしてました)、

20240820230315-d749b1e4ff18774605e7d3e8aade6665fbd07745.jpg

花をバラバラにして並べたり(渡辺教授とスタッフの皆がんばってました)、

20240820230445-6d04f1a6ec64ff3d113702a8421635da9933df77.jpg

息子にとっては、良い夏休みの思い出になったようです。渡辺研ブースのスムーズな運営の様子に、ホッとしつつ、スタッフの中には懐かしい顔が多く、嬉しい再会を喜びました。



そして、「楽しい理科のはなし」といえば、チャーリー西村さんのサイエンスショーが目玉です。チャーリー西村さんは、でんじろう先生の一番弟子。日本のみならず、世界中でサイエンスショーを開催する、サイエンスエンターテイナーです。緩急取り混ぜ、会場全体を巻き込んでのサイエンスショーは、もはや円熟・名人芸の域(なんと空気砲のところは撮影OK、ブレブレ空気砲)。

20240820230618-d7900d31df1d7d615bd57c4deded779e59d9e8ee.JPG

ジャイアンさん、助手のお姉さま方の流れるようなサポートもスムーズ。チャーリー西村さん、走って、実験して、しゃべり倒しの1時間。とても楽しかったです!

チャーリー西村さんは、ショーが終わると、ロビーに出てきて、子供たちと一緒に写真を撮ってくれるファンサ(ファンサービス)の神です。今年は息子と写真を撮ってもらいました。物販に並ぶ列の中には、5年ぶりにチャーリーに会いにきた、大学生になりました、という方もいたみたいでした、根強い人気ですね。

20240820230849-9003dac8e238b4582fb2452a33334328a48dc963.jpg

大人気の大変良く飛ぶペーパーブーメランが入っている会場限定チャーリーセットを購入し、抽選会では2等をゲットし、ホクホクと会場を後にしたのですが、その後、ホクホクしすぎて、片付け撤収のタイミングを間違え、渡辺教授と学生スタッフを大変待たせたのでした(申し訳ありませんでした)。



渡辺教授、スタッフの皆様、お疲れ様でした。主催の河北新報社様、東京エレクトロン宮城様、楽しいイベントをありがとうございました!




スズキ

ページの一番上へ

ふたたび、研一に会いに行ってきたよ(追記:日常に潜む研一の概念)

2024年7月30日 (火)

先日、川内キャンパスに現れる、研一に会いにいきました(その様子はこちらからどうぞ)。

研一(けんいち)とは、

東北大学創設時からいる妖精だそうです。普段は青葉山の奥深くから学生の事を見守っているそうなのですが、東北大学創立115周年・総合大学100周年が嬉しくて、初めて学内に足を踏み入れた、とのこと(東北大学創立115周年・総合大学100周年記念事業の一環として公募されたキャラクターで、2022年から活動しています)。


研一は、しごでき(仕事ができる)な妖精です。Open campus期間中、星稜・川内・青葉山の各キャンパスに現れる、とのこと。そのスケジュールを特設ウェブサイト公式Xで告知しています。本当にしっかりした妖精です。

研一は着々と知名度とファンを増やしています。昨日、所用でOpen campus前日の青葉山キャンパスに行きましたが、理学部の旗(のぼり)にも、たくさんの研一が印刷されており、嬉しくなりました。

普段は、片平キャンパスでお仕事させていただいている私、Open campusの日に他所のキャンパスに行ったことがありません。ですが、今日は私用で午前休をいただいておりまして(子供の小学校で面談)。その前に時間が取れたため、朝イチで星稜キャンパスに現れるという研一に会いに行ってみることにしました。

20240730203533-2ee096b0d0a286c6a7bd6b402b7871d21ff8fb35.jpg
早速、星稜キャンパスに着きました。 東北大学病院のお膝元であり、医学部、歯学部のメインキャンパスです。個人的にはなかなか接点がなく、訪れる機会が少ないキャンパスです。

20240730203608-b92cfe202071300b759b907c894807ec6a645bc8.jpg
繁華街から遠くない距離にある星稜キャンパスなんですが、キャンパスに一歩入ると、その喧騒から離れて、スッと静かになります。緑豊かで大変美しいキャンパスですね。

20240730203644-37740fdc1c9140984d77634f4f2a3cdcf4fb3a5f.jpg
暑い中、親御さんに連れられた高校生・グループで訪れた高校生たちがズラリと並んでいます。受付では、研一が持っているあのカバンと、東北大の資料が貰えるのです。研一もOpen campusでカバンをもらったんでしたね。揃いのTシャツを着てテキパキと働く医学部・歯学部の学生、スタッフさんが好印象です。大変まぶしいです。

20240730203734-f6d8176c2229a72470d93e48e3b6443fa6820e5e.jpg

はじめて星稜会館内に入りました。きれいなところだなあ。しばらく時間があったため待っていると、 「研一が来るらしいよ」 「マジで!?会いたいわ〜」 「何時に来るのかな〜」 など、キャンパスツアー受付担当の学生や、高校生が噂話しています。「もうすぐこの近くに来るんだよ」と教えたくなるのをぐっとおさえつつ、待つ事数分。

20240730204029-a1896aafd38adc134720fb92a1d370ece528a4b5.jpg

お姉さんに連れられて、来た来た!研一です! 声をかけると、お姉さんと一緒に手を振ってくれました! そして、うちわをもらいました。また今回も、図々しくも、写真を撮ってもらいました。いつもありがとうね、研一。

20240730204130-a18e343202ff11ef75cb8b117b0162b340526e97.jpg
親切な高校生とその親御さんが、シャッターを押してくれました(本当にありがとうございました!!!)。どうか、貴女の未来にたくさんの良い事がありますよう、と高校生とその親御さんへ向かって祈りつつ、ダッシュで小学校へ面談に向かいました(間に合いました)。

20240730204359-1be64676cde5dce44e549f1876db7ec9a0b5b88c.jpg

面談の後、川内キャンパスで研一ガチャを引いてから出勤し、午後勤務開始にしっかり間に合ってガッツポーズだったんですが、それはまた別のお話。

20240730204546-71af44d610f88be009d21b2edf24bbc8b5646d4f.jpg
(私は1番とシークレットを引くことができました。次にガチャした留学生が、大当たりのゴールド引換券をゲットして喜んでいて、私も嬉しかったです。高校生にもガチャは人気の様子でしたよ!)

研一、明日も頑張ってね。研一と仲良しのお姉さん方も、どうか熱中症にお気をつけて!


Open campusの喧騒から離れた片平キャンパスから、そっと応援しています。



スズキ




追記:



その後、街中で研一っぽい色味のものがあると、つい目で追ったり、手に取ったりする日々を送っています。



例えば、研一色のタンブラーや、

(温度で色が変わるFrancfrancのタンブラー、冷たいと青に、温かいの緑になります キャップとストローは紫)

20240803131935-b416b48f184e7fd33474be470776e6dca4a7efce.JPEG

研一の色のクリームソーダとか、

(北目町にある人気クリームソーダ店 8/4のゆきだるまさんの限定フロート、8月っぽいフロートです ストロー色が選べます)

20240803131935-fb5340c3ce1098b06367c7659386c615b5aa4e8e.JPEG

他にもあったら、追記しておきますね。

ページの一番上へ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ARCHIVE