東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

よたび、研一に会いに行ってきたよ(きんけんちゃんとりゅーたんといっしょ)

2024年11月21日 (木)

ある秋の日、川内キャンパスに現れる研一に会いに行ってきました。

研一(けんいち)とは、

東北大学創設時からいる妖精だそうです。普段は青葉山の奥深くから学生の事を見守っているそうなのですが、東北大学創立115周年・総合大学100周年が嬉しくて、初めて学内に足を踏み入れた、とのこと(東北大学創立115周年・総合大学100周年記念事業の一環として公募されたキャラクターで、2022年から活動しています)。


研一は11月18日で、俗世間に降り立って2年になるそうです。今週は研一2周年ウィークとのことで、現し身の研一が4つのキャンパスをめぐっています。
18日は川内、19日は青葉山、20日は星稜、そして、最終日は、東北大学本部及び多くの研究所を擁す、我が片平キャンパスです。



片平キャンパスには4つの国立大学附置研究所があります。
金属材料研究所、流体科学研究所、電気通信研究所、多元物質科学研究所ですね。それぞれ、きんけんちゃんりゅーたんリエッくんRAMちゃんというキャラがいます。その中で、俗世に肉体を持ち、よく姿を現すのが、きんけんちゃん、りゅーたんです。


東北大には、公式・非公式を含め、たくさんのキャラがいます。
そのうち、東北大だけでゆるキャラグランプリができると思っていますが、公式のものは、115周年を機にまとめてLINEスタンプになっていますので、ご興味がある方はぜひどうぞ。


20日、星稜キャンパスでの出動が終わった後、
Xで研一は呼びかけました。

20241121224432-23a8acea054585417d72ca43d229323c4fb26e25.JPG

早速、呼びかけに応じる、きんけんちゃん、りゅーたん。

20241121224543-26ce70a03d1e4422ea3b76acc0993e5db7553a97.JPG

これが、これが友情パワーか・・・!大変熱い展開です。


行かなくては・・・研一と、きんけんちゃんと、りゅーたんに会いに行かなくては!



という訳で、渡辺研から徒歩5分の、片平キャンパスさくらショップ前に来ました。研一が来るまで、あと30分あります。

紅葉がキレイで、抜けるような青空ですね、暖かくて良かったです。


20241121225127-e19e299ff065926c634222be6825cb5194b6be5c.JPG
さくらショップ前で、研一、きんけんちゃん、りゅーたんと仲良しのお姉さんに会えたのでご挨拶していると、お昼を買いに来た、我らがボス・なべさんに会いました。ボスは研一と共演経験があります。お時間ある方、ぜひどうぞ。


そんなこんなで、時間まで待っていると、ラボメンバーがやってきました。皆、研一だけでなく、きんけんちゃん、りゅーたんを拝みに来た、とのこと。林さんが、りゅーたんのペーパークラフトときんけんちゃんのコースターをもってきてくれたので、一足早く、コラボ写真を撮影したりしていました。

20241121230012-fd0565ea3099cd9d63bec8f0beca47923e99148e.JPG

など言っているうちに、時間になりました。研一とりゅーたんが窓から手を振っています!


20241121230158-ce32a9e5f50f912dbb5cb7be171ed72aa5b8ef67.JPG20241121230217-da92bcffb1818f33a923c01cb9d26b96294e3bd7.JPGそとにはたくさんの学生・スタッフがお祝いに駆けつけていました。アイドルの握手会よろしく、自発的に列ができます。研一と仲良しのお兄さんがステッカーを配ったり、きんけんちゃんと仲良しのお姉さんがコースターを配ったりと、ちょっとしたお祭り騒ぎです。


20241121225644-fbb28571f038bae19f642e5ddbe720a0d8cd1d56.JPG前回の研一ぬい再販の時、一緒に並んでいたお姉さんに再会できました。自作のうちわと、研一にフェルトのマフラーを作ってあげています。強火ファンです。どこかの敏腕な方である気が、とてもします。

また、農学部から来た、共同研究先の学生さんにも会え、一緒に写真を撮ったりなどして楽しかったです、ありがとう!


20241121230411-525390b34b75a3245beb43521d4c94eb44d4e056.JPG

今回は、きんけんちゃんのうちわをお借りして、一緒に写真を撮らせてもらいました。ありがとうね、研一、きんけんちゃん、りゅーたん。


20241121230620-da303f10af465c022e3751c13e9aafe541e190dc.JPG
胸熱な夢のユニットを見ることができる眼福な時間は、あっという間に過ぎ、3人?匹?はそれぞれの場所へ帰っていきました。

これで、研一2周年WEEKは終了とのことです。楽しかった・・・またどこかで会おうね、研一・・・!


スズキ

追記:


なんとなく見た河北新報に記事が出てました

7月に用意した研一ぬいの数が500ってことで、今回はその2倍量を用意したとお姉さんが言ってたので、今回の研一ぬいの数は1000くらいなのかな。

合わせて1500個?人?の研一が、どこかに潜伏しているという事実。もう、これは卓越妖精ですよ。

研一ぬい、再再販待ってます!そして、研一と仲良しのお姉さん方、2周年イベントお疲れ様でした!

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】青森県立五所川原高等学校・理数科理数探究・助言者(11/14)

2024年11月19日 (火)

 記事を書いているのが、11/19(火)。この冬一番の寒さ、青森県、北海道では積雪も。五所川原高校への出張が1週間ずれていたら、・・・。とはいえ、夕方には寒くなっていました。

 

 11/14(木):青森県立五所川原高等学校理数科理数探究・校内発表会助言者 

  
 昨年度は別案件との兼ね合いで伺うことができなかったですが、五所川原高校・理数科理数探究での7つの課題研究の発表を伺い、コメントすることができました。運営指導委員をいっしょに務めている弘前大・長南先生も参加で、発表内容についてより専門的な質問ができたかと。今年度からSSHがスタートしたこともあり、全校での取組、外部への発信なども行ってほしいなど、校長先生との懇談の時間も有意義でした。ありがとうございました。
 
 PS. 五所川原高校のHPに記事が掲載されていました。
  20241119120616-e2481c3e077be7ba8b9766ea37a11f40a1d1a571.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【全学教養講義】「中級アカデミック・ライティング--現代的課題に関する文献講読とレポート作成--(自然科学における研究論文の実際, 自然科学における文献検索)」(11/11, 18追記)

2024年11月18日 (月)

 今年度で10年を超えるような講義。渡辺が引き受けた年数で10年以上。それよりも前から行っているので、15-20年の開講実績。昨年度から「学問論」という講義が前期に開講。この改訂を受けて、この「アカデミックライティング」が後期に移動。「学問論」で基本的なレポート作成を学習しているからか、受講生とスタッフの数がほぼイーブン。
  20241119084600-480354cf224a143f73bcd77f75de6ad61f9def63.JPG 渡辺が担当するのは自然科学系の研究と論文執筆の実際。さらに、論文を書くために必要な文献検索について。1回目は渡辺の研究紹介、論文作成の実態、雑誌・研究者の評価等について概説。2回目は工学分館、農学分館のスタッフが図書館のdatabaseを活用してどのように文献を検索するのか、という実習。普段からGoogleでの検索は慣れているかもしれないですが、一定の評価基準をクリアした雑誌を対象としたSCOPUSなど、是非、使い方を覚えてほしいですね。

 この講義の本題はレポートを書いて、担当者がコメントすること。この論文検索を使って、よいレポートを楽しみにしています。
  20241119084638-182707316d686caf1079110f2464472fe836124f.JPG
 わたなべ 拝

ページの一番上へ

研一2周年おめでとう(with 先週の大掃除)追記・ぬい完売

2024年11月18日 (月)

こんにちは、スズキです。

今日は11月18日、何の日かご存じでしょうか。


そう!研一(けんいち)が青葉山から現れて2周年の記念日です!!2周年おめでとう研一!!

研一(けんいち)とは、

東北大学創設時からいる妖精だそうです。普段は青葉山の奥深くから学生の事を見守っているそうなのですが、東北大学創立115周年・総合大学100周年が嬉しくて、初めて学内に足を踏み入れた、とのこと(東北大学創立115周年・総合大学100周年記念事業の一環として公募されたキャラクターで、2022年から活動しています)。



今日は研一2周年を記念して、さまざまな研一グッズが出るのです。



まず、あの伝説の!研一ぬい再販!!!!!

20241118155433-fc191ce3d731332d3f2e055b8b53283d582297a7.JPG


そして、研一アクキー(アクリルキーホルダー)新発売!!!スタンドとしても使え、実写とイラストの2種類!!!どちらも好きです!!!!!!!

20241118155444-ca9c6b57a38005a921c8ec01f71f68703333ae23.JPG


最後に、熊本大学との包括連携協定記念・研一×くまモンコラボグッズの発売!!!
ビッグネームくまモンさんとコラボとは、研一、すっかり大きくなって(泣)

20241118155539-81ea7af2c04dc6731fe42b58e4f96c48d694b02a.JPG


大変熱い展開です。研一と仲良しのお姉さん方の本気を感じます。


前回、研一ぬいを手に入れた私。研一ぬい再販だけならスルーしようと考えていましたが、アクキーが発売されると聞いては、黙っていられません。

行かなくては・・・研一を迎えに行かなくては!



という訳で、片平さくらショップに来ました。開店20分前、ひんやりと寒い片平キャンパスです。恐ろしいことに、既に、2名の学生が並んでいました。寒いのに。しばらく待っていると、どこからともなく、わらわらと10人ほどが現れ、並び始めました。何も知らない通行人が奇異の目で見てきますが気にしません。

ほどなく開店の時間になりました。なだれ込む人々の前に、研一コーナーがお出迎え。

研一ぬいは、特にうず高く、広く積まれていました。山のような研一ぬいに、東北大学生協の本気を感じます。


20241118153635-973ffb475cbf32ccdc5a1c3e47901dbb58ebe3f8.JPEG

どうやら、研一ぬいには個体差があるようで、皆さん吟味しているようです。思い思いに研一に手を伸ばす人、そして人。りんご狩りならぬ、研一狩りの様相を呈しています。

20241118154052-1f5535d5cd38335984203e16471bdcdc48eaf52c.JPEG

レジに並んでいると、旧知のお姉さんが隣に並んでいました。

「早めに、研一ぬいをゲットしておこうと思って」

なんと、夕方になると、研一ぬいが売り切れた、という噂がXにも流れていました。

明日のために在庫をとっておいているのかもしれないし、真偽はわかりませんが、恐ろしい子、研一。

私は、アクキーとメモ帳とマスキングテープをゲットしました。


今週は研一2周年weekとのことで、ちょっとオシャレした研一が各キャンパスに訪れ、ステッカーを配るそうです。

今日は川内キャンパスで、明日明後日が青葉山(明日が青葉山、明後日が星稜でした、お詫びして訂正いたします)、木曜日が片平キャンパスとのこと。私は、木曜日に行こうと思っています。対よろです。


スズキ


ついしん、

大掃除、先週の火曜日に終わりました。今年は、ミスタードーナッツと、本家かまどやのお弁当と、31アイスクリームを食べましたよ!

20241118161554-64761f7ad2ad8f2357cfe45612fc8ae5563bfcb7.JPG掃除もちゃんとしましたよ!

20241118161610-32a8848e20d7b8b222951fbc1732b4cfa82697f6.JPG20241118162853-0452d6fe6e1048d380096ef0fe4226b91298e5fb.JPG

追記

研一ぬいは前回の2倍量の用意があったそうなのですが、なんと、即日完売とのこと。研一、恐ろしい子・・・!

研一アクリルスタンドは、ラボの推しコーナーに安置いたしました。

20241119114335-51b7d96e51ffe301f9498f543f4c5a1a38ce2069.JPG

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】上島町立魚島小中学校・ふるさと出前授業、仙台市立桜丘小学校・理科特別授業、第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会、仙台市立鶴谷小学校・理科特別授業、宮城県仙台第三高等学校・イノベーションフェスタ(10/30, 31, 11/6, 7追記)

2024年10月31日 (木)

 この記事を書いているのが、10月最終日。明日からは11月。朝の寒さは秋らしくなってきましたが、日中の気温は20oC近い気温に。来週からは朝の気温も一桁の予報。ちょうど、プロ野球の最後のシーズン。科学的なニュースといえば、「動物培養細胞に葉緑体を移植」という記事が。詳細は新聞論文に譲るとして。
   20241031103449-a339b259684cf37f3152b407b150c6e691bf2319.JPG 
 10/30(水):上島町立魚島小中学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

 今年度最初の「ふるさと出前授業」は上島町立魚島小中学校から。コロナ禍ではなくなったのですが、リモートでの出前講義もOKを頂けるところには「リモート」で。もちろん、その分、事前打ち合わせをして、聴講頂く児童生徒の皆さんに精一杯楽しんで頂けるような工夫を。上島町立魚島小中学校は毎年、小学校、中学校合同で行っていますが、今年は小学校5年生から中学校3年生までの10名。

 身の回りの花の名前を写真から考えるところ。これかな、あれかなと考えてしっかり答えてくれていました。また、講義で題材とする「リンゴ」は10年弱前の先輩たちが「リンゴ」の種子をまいて、発芽したものを大事に育てていると。是非、来年の春には「リンゴの花」が咲いているのを観察してみてくださいね。講義の中で、雌しべの先端に付着した花粉が吸水し、花粉管伸長が見られるところから、花粉がどうやって膨らむのか考えてもらったり。最後は、開花したときの状態とリンゴの果実の関係から「逆立ち」していることも理解できていました。大きな歓声が上がったのは、リンゴを縦ではなく、横に切ったときの断面。普段やってみないことをやってみることが大事ですから。いろんなことにチャレンジしてみてください。

 この記事を書いている時にはすでに魚島小中学校のHPに記事がuploadされていました。ありがとうございました。中学校3年生は来年から高校生ですね。魚島とは異なるところで学ぶことになると思いますが、「ふるさと出前授業」での学びを活かして下さい。
  20241031103134-2f1a622d6a6536a94ccb43ad59522ae38135f444.JPG 
  10/31(木):仙台市立桜丘小学校・理科特別授業「花の不思議な世界」

 仙台市理科特別授業は、10/10(水)の仙台市立新田小学校に続いて2校目は、仙台市立桜丘小学校。今回は開花から結実までの話。昨年度と同様に事前に植物の受粉、受精について考えていることを調査頂き、それを元に今回の入口は小学校では「メダカ」を素材とする受精のところから。メダカでは見えにくいかもしれないですが、「サケ」等の受精の様子はテレビなどでも見るわけですが、植物の場合、どうなっているのか。雌しべの先端の柱頭に花粉をつけることはできるけど、柱頭に入った花粉の中身はどこに行くのか、何が起きるのか、植物にも受精が起きるのか、その当たりまで突っ込んだ話に。植物と動物を比較すると、受精卵には卵黄が残っているけど、その代わりになるのが胚乳、あるいは子葉。重複受精の仕組みも。植物では見えてないけど、意外と共通しているのは理解できたのではないでしょうか。
  20241031182035-b3a79f47c4f52d3d46a18663a75dc93c3ab904dc.JPG 20241031182106-04302a292449c5be0887b744909d1e246b605c87.JPG20241031182128-8521ec2b52a92bdf1a002d6ff30fcc6a34757e54.JPG 後半はリンゴの果実の部分、これはどこが成長したのか、このあたりは動物とは少し違った側面。また、自家不和合性という遺伝的多様性を維持する機構、最近、赤系でなく、黄色系のリンゴの育種が多い原因などについても、考えてもらい、最後は質問タイム。講義時間を10min以上超過しても足りない特別授業でした。

20241031182207-ee63d300ac6597c6ea03777f464ed651a0e158fd.JPG20241031182225-51485adaf00a817b087dc52f954996f33b64e091.JPG 11/6(水):第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会・審査員

 朝から冷たい雨。ようやく、気温と日付けが連動した気候に。翻ってとても短い秋だったような。紅葉も始まり、落葉も。次年度のかがわ総文祭2025の予選も兼ねた宮城県内の高校生を対象にした理科研究発表会の審査員を仰せつかり、total 20課題を超えるポスタープレゼンテーションへの質疑と評価。チャレンジングなテーマ、解釈を工夫するとおもしろくなるテーマ、高校生らしい着眼点・解析のテーマなど、とても多様で評価をどうするのがよいかという点も審査員を悩ませるような興味深いものでした。12月の再審査のあと、総文祭代表が決まるとか。更なる発展を祈念しつつ。
  20241107143216-d8c74626eb8b202d9383af5a5c3415b555db0522.JPG 11/7(木):仙台市立鶴谷小学校・理科特別授業「キャベツとブロッコリー」

 仙台市教育センターからリクエスト頂いている「理科特別授業」。10月の新田小学校、先週の桜丘小学校に続いて、鶴谷小学校が3校目。コロナ禍で実施が困難であったグループ学習、プレゼンテーション、質疑応答を含んだ「キャベツとブロッコリー」の講義を実施。きっかけは、館小学校から異動になった先生からのご推薦。つながりに感謝とともに、ありがとうございました。
  20241107142158-0822b3ddf36a6f8f8d7c09fb9ed8151e2056fb2b.JPG 講義のスタートは植物の形態的特徴と植物種を超えた共通点の復習から。根、茎、葉、花がどのような関係になっているのか。これまで栽培したことがある植物などで理解。では、キャベツとブロッコリー、見かけは大きく異なるけど同種で雑種の作出が可能。それを模造紙に書いて、プレゼン、質疑応答。total 9つのグループで児童の間でのしっかりとした議論も。学校の帰り道、自然観察などで改めて植物観察をしてみて下さい。 
 20241108175155-08829e501dd100677fa43cc5c223af00f3ecbd90.JPG 講義の前後に佐藤校長先生、仙台市教育センター・中堤先生を交えて、昨今の教育事情、抱えている問題などについて、議論の時間を頂きました。ありがとうございました。
 
 
 11/7(木):宮城県仙台第三高等学校・イノベーションフェスタ・コメンテーター
 
 午前中は仙台市立鶴谷小学校と重なり、午後からの参加。午前の部では県内外から5つの高校も参加。午後からは台湾の連携高校との英語での交流。この年代でここまでできるのかと・・。よい刺激を頂きました。ありがとうございました。
  20241107143419-a8d049e86b5289b5a683c790d124f32228b8bae7.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ARCHIVE