東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】6/11(日)~6/17(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(6/13,16, 17, 21, 23追記)

2017年6月13日 (火)

 先週は北陸・石川に出前講義。小松、金沢もそうでしたが、天候不順で乾燥気味。仙台も同じように、晴れ、曇りの予想の中で、急な雨降りが。その様子は、亜熱帯、熱帯のシャワーのような感じ。この先、10日ほどの天候を見ても、曇り、晴れが続いているようで。。。空梅雨というのは、普段の生活にはありたいですが、この時期が田植えになる西日本であったり、いつもなら、この時期、低温気味で生長が制御されている東北のイネも生育ステージがはやくなるのは、よいことなのか、考えさせられます。できるだけ、平均的な雨降りになる「梅雨」であってほしいと。。そんな「梅雨」の晴れ間に「福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会」。今年度も昨年度に引き続き、運営指導委員長を仰せつかり、当日の議事進行も。できるだけのサポートをしたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。というか、今年度も、4月にキャリア教育とSSH開講式で講義をして以来でした。本来なら、その週の終わりに公開という設定なのですが、今週は、この福島出張の後、愛媛、香川に。。ということで、部分公開というか、順次公開と言うことで、お許しください。


 6/13(火):平成29年度福島県立福島高等学校・第1回SSH運営指導委員会

 福島県立福島高等学校のSSHは今年度からIII期目のスタート。II期目から切れ目なく、III期目がスタートしたのは、運営指導委員という「サポーター」側としては、ほっとできることであり、大事な任務の1つはこなせているのかなと。。。

 会議の前半は、今年度の実施計画についての議論。計画の細かなことと言うよりも、概念論に近い部分。その中で議論になったのが、「完遂力」、「やる気」、「モチベーション維持」。何かを行うとき、なぜ、それを行うのか、それがどの方向に発展するなどという「意義の動機付け」をするのか。高校、大学、大学院、さらには、社会人としても大事なことだろうと。また、どうやって、自分のグループ、組織をまとめ、全体として、よい方向に推進させるのか。その議論の中で、「うちの会社の社風として。。。。」というようなことを語れる企業が、今の日本で少なくなったとか。。ものづくり日本を支えてきたものの1つだと思いますが。。大事なこととして。これを取り戻すことが、「ものづくり日本」を復活させるという点というか、科学力の向上に重要かと。。。

20170613180943-3e10b038e677424f64bc33eb048053303569b5cb.JPG 後半は、実際に実施するプログラムの内容の議論。どうやって、生徒が主体的に学ぶことにつなげていくことなのか。マニュアル通りにしかできない、言われたことしかできない、逆を言えば、やらさせ感でなくて、これが必要だからやるというようなこと。実際にこれを行動に移すのは、難しいことかも知れないですが。。。失敗から学ぶ、とても大事なこと。失敗を反省して、次に活かしていくのか。それから、今年度からの「全校体制での課題研究の実施」。多くのSSH実施校で、今までのような一部の生徒さんによる課題研究の実施でなく、生徒全員でやる、調べ物学習の領域をいかに脱出するか。。。どこのSSH実施校でも問題になるような。。。東北大で行っている「科学者の卵養成講座」の学校推薦枠のサポート体制も1つのideaだろうと。。。。グループ、班での活動をするとき、しっかりまとめ役というか、昔で言えば、クラスの委員長のような。そんなのをうまく復活させれば。。。というideaも。。。あまり書くと。企業秘密の部分もあるので。このあたりで。。。

 ということで、今回の運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、教頭先生、県教委の先生方、細谷先生、高橋先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度が第III期目の1年目。よいスタートを切って、5年間のプログラムがよい方向になるように、これまで以上にコラボできれば幸いです。よろしくお願いいたします。

20170613181006-ad1e3439185237cbb2488aa5e10d9858c5679aa1.JPG PS. 終わったあと、数人の先生方と細かな打合せを。3月に発表会があると言うことで、それにも是非、参加と言うことで、楽しみにしておりますので。もちろん、12月のイベントにも。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 去年、岩手大・農学部・名誉教授の鈴木先生から「天蚕」の受精卵を頂き、研究室でも飼育を。。。研究室ではうまくいかなかったのですが、福島県立福島高等学校は、成虫まで。。。今年も、岩手大・農学部の鈴木先生にお願いしているのですが。。。もう少しではないかと。。。。その会話の中で、天蚕に限らず、鱗翅目が蛹から脱皮するとき、どの様な条件が必要かと言うことを細かく見ておられ、へーーーということに気がついておられたのは、感動でした。セミの羽化は、こちらも観察したことあるのですが、チョウ、ガとなると、ほとんどないので。。いずれ、観察眼を持つことの大切さを実感できたのでした。ありがとうございました。

20170613181427-c9364cc2998bfb765e0b498fa5e9bfa1299d9331.JPG
 6/15(木):今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

 今年も渡辺のふるさと「今治」での「ふるさと出前授業」がスタート。このところ、テレビをつけても、新聞でも「愛媛県・今治」という言葉が。。。おまけに関係しているが、渡辺の仕事というか、何というか、そうしたことを統括している省庁関連。。。「怪文書」ということがずいぶん使われて。。。ふるさと「今治」が「独り歩き」をしていたのか。。。いずれ、今、とてもホットな街であることは、間違いなくて。。。そんなで、このHPの記事を書いている時間に「藤井四段、26連勝」。第76期順位戦のC級2組1回戦で勝ちの結果。。。青天井とは、このようなことなのか。。。というか、このことにあやかり、こちらもがんばらないと。続ける事は、何でもよいことなので。

 おまけに、愛媛も「空梅雨」ではないかと思う快晴昨年度までは、今治市立吹揚小学校・高橋典子校長先生が統括頂いていましたが、今年度は今治市立吉海小学校・村上尚宣校長先生が引き継いで頂き、本来なら、始める前に打合せをと思っていたのですが、うまく時間が取れず、申し訳ありません。。。ただ、来週には講義で伺うことから、その時に、秋に向けての実施校のことなどを打ち合わせできればと思います。よろしくお願いいたします。

20170616234557-87d1ed154cd43807bfab8bfc68451c38c294aa3d.JPG20170616234709-8e45e3f38765ae89edb9c815f4077047556f7898.JPG 今年度の最初は、今治市立常盤小学校。このふるさと出前授業が始まるきっかけとなった小学校。ここでは、毎年「花の不思議な世界」。リンゴをモデルとした、受粉、自家不和合性等の講義。渡辺が「植物遺伝学、植物育種学」を研究しようとなったきっかけ。それが「ハイブリッドライス」。というような、自己紹介のあと、花の名前のクイズ。よく考えて、チャレンジングに発表してくれました。こちらで1つの花の答えを忘れていて。。。途中の休み時間に、とある児童の方から。。。失敗でした。反省。。。

20170616234727-f0a9928eebb4bcbe6d75a86ba6810e81cff98c7f.JPG20170616234744-7af9bc52449cc81f851529c7965eb198954cdbba.JPG 雌しべの先端を拡大した電子顕微鏡写真を見ながら、花粉に模様がある理由を。ここでも、よく考えていました。そのあと、花粉が吸水したり、花粉管伸長をする様子の動画。雌しべと花粉がコミュニケーションをしているいうのは、不思議な世界のようでした。さらに「自家不和合性」、「遺伝的多様性」ということも、。。ただ、ここまでのいずれの発言もこれまでの経験などに基づいたものが多く、そうした体験を続けること、大事にして下さい。

20170616234823-2da174681afca60c44565e5a6e75e54b12b731f9.JPG20170616234842-76356672d9bc124e292695b83af70ce151c1ea5a.JPG リンゴの種類も覚えてくれたでしょうか。「ミカン、柑橘」名前はたくさん知っていました。それと同じというのは難しいにしても、少しずつでも。たくさん、ありますので、品種が。。。最後のところは、リンゴの果実とリンゴの花の関連付け。普段、リンゴをおいているのと逆さま。。。リンゴの時期には少し早いので、秋のリンゴの時期になったら、改めて、おうちの方々と観察してみて下さい。きっと不思議を理解できると思いますので。最後の最後は、世界に向けて情報発信。今年もクラスごとに。これからも周りの自然をたくさん観察して下さいねと。

20170616235328-60322b9a1f397fbf795ba9b092eaab3717ba6702.JPG20170616235344-596970c35b5461a3012541fb1157ca5a4a094715.JPG20170616235355-bd44e42ab3bd773562550c83a7bed55b409d9687.JPG20170616235409-c4c6bbdda0ac6210c5f56b009ac3b46409879801.JPG 講義の前後には、渡部校長先生と昨今の教育事情について、ずいぶん話す時間を頂きました。植物を利用した取り組み、これからの教育のあり方など、渡辺自身のアウトリーチ活動を展開する上で、参考になることをたくさん頂きました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

20170616235424-e83d8bd67a6891753c076bf38117e578679db392.JPG20170616235518-61e0f55d0e5e6dbdc0528cb88f63b6a8f1f3e5da.JPG PS. この記事を書き終えたのは、金曜と土曜の境目。あれこれとあって、ずいぶん、遅くなっています。昨日のうちに、常盤小学校のHPに、渡辺の記事がuploadされていて。恐れ入ります。こちらかもお礼と一緒にお知らせをしないと。。。


 6/16(金):今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-2)

 前日から始まった「ふるさと出前授業」。2日目の午前は、今治市立国分小学校昭和56年の4月に開校と。渡辺が小学生だったとき、桜井小学校の児童数が800だったか、1,000だったか。そんな状況だったので、新しい小学校をという話が出ていたのを思い出します。全国的少子化の波は、この小学校にも。今年の5, 6年生は1クラスずつ。6年生は昨年度からの受講。昨年度は「花の不思議な世界」。その内容も覚えてくれていて。

20170617222925-0e09c7daebe71d45aa0bab7cc778c909a57427c3.JPG20170617222941-f01e94741cefe58c2288f11942c1945432ee7d7b.JPG 今年度は「キャベツとブロッコリー」。渡辺の自己紹介では、先に書いたように広い意味で、皆さんの先輩になると。最初に「植物の形」の復習。発芽して、生長、花芽形成、受精を、小学校の理科で学んだ内容に合わせて。最近は低学年で「トマト」を栽培しているので、それをモデルに。さらに、キャベツ、ブロッコリーでは。キャベツ、ブロッコリーの生長を観察しているという方も。では、キャベツとブロッコリーは、元々同じ種(しゅ)。なので、交雑ができるわけで、両方の遺伝子を持った新しい植物を考えて、「とりのこ用紙」に書いてもらうグループ作業に。

20170617223007-348d0c4b523f78271c031fc56fd099e75a7428d1.JPG20170617223021-2caf8ff54a1901441277d36326f9e929d1f6091f.JPG20170617223039-377dc8b225f3bf9bc053caa3d6a720c1021db38f.JPG 5, 6年生と言うことは、それぞれの学年がそれぞれを意識始めている頃。相互に競い合いながら。ギリギリまでがんばり、目標の時間までに完成。そのあとは、続いて、グループごとに発表と質疑応答。ほとんどのグループは班の中で、きちんとまとまっていましたが、一部、うまく協調できてないところも。この発表したことを機会に、しっかりまとまって下さい。もちろん、質疑も学年を超えて。大事なことです。大人になると、1年違いは、ほとんどいっしょですから。

20170617223104-c210f7d1d0cb8d9a4893d03ee90402664a51843e.JPG20170617223121-8551507f874fd1b3350afee9583424449d4b8199.JPG20170617223132-7209b51a102434c1c21f8b714ae3d6082bdbec87.JPG20170617223342-be728a608e01bca655acd00a95b2d8bb8c54f2d4.JPG20170617223353-c24af51a2b1da3a3e603de7ed39a599d94bd75d8.JPG 最後は謎解き。植物の形態のルールを守れていたか。そうでないか。また、キャベツがどの様に咲くのか、ちょうど、切ったキャベツの先端に花芽ができそうになっていて。そんなのも観察してもらえたのは、よかったのでは。もちろん、最後は世界に向けて情報発信。5年生は来年は6年生としてお目にかかりましょう。

20170617223206-b1282f02fb297729084827d23e02311deb145bfe.JPG20170617223229-8228892de0fe03a194314b3422122a15781759f8.JPG20170617223250-f25791050ee83391eb2f25f3bc2a37b62c049a0b.JPG 国分小学校まで移動でお世話になったのが、別府校長先生。渡辺の小中高の先輩。5級上の。5級上というのは、渡辺が桜井小学校へ通い始めたときの6年生に当たる方。集団登校で、先頭で毎日、学校まで歩いて頂いた世代。住んでいたところが違うので、渡辺がお世話になっていた先輩とは違いますが、よく存じ上げていて。世の中の狭さを感じたのでした。午後からは、今治自然科学教室関係でゆっくりお話できなかったですが、また、自然科学教室でお世話になることがあれば、幸いです。

20170617223307-3fcfee09e438d3f7539e2825e3c764065188fb77.JPG PS. 今年も「うしお」の掲示が。渡辺が子供の頃も、俳句とか、作文など。文章力を養成するという意味では、大事なことだと思いますので、これからも今治自然科学教室同様に、継続してほしいなと。

20170617223322-4f672b00ccf2b09d30b049b7fdaefbb860a10b8c.JPG PS.のPS. 渡辺が記事を書いているのは、土曜日。あれこれと他案件もあって。。。国分小学校のHPに渡辺の記事がuploadされていたのは、金曜日のうちに。ありがとうございました。こちらのHPもそちらのHPでlink頂ければ、幸いです。

 PS.のPS.のPS. 6/23(金), 8:40. 国分小学校のHPに記事が掲載されていましたが、その中に、渡辺の記事へのlinkの追加を頂きました。ありがとうございました。ずいぶん、前にlinkを入れてもらっていたのですが、こちらの時間がなくて、書くことができておらず、失礼しました。時間の許す方、ご覧頂ければ、幸いです。また、国分小学校校区に住んでおられる方から、渡辺の講義を聴いた児童の方とお話され、「おもしろかった、たのしかった」ということを言われていたということを伺いました。ありがとうございました。こちらもよい励みになります。


 6/16(金):今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-3)

 午前の国分小学校に続いては、渡辺の母校である「今治市立桜井小学校」。何度目になるか、正確に覚えてないのですが、やっぱりほっとします。司会をされていた日浅教頭先生から、受講生である6年生の先輩だと。今も変化してない「ユーカリ」の木、校歌、あと制服も。何ともいえない懐かしさです。あと、きっと、登下校の様子も変わってないのだろうと。今も集団登校と言うことですので。先輩方から色々なことを学んでいるのだろうと。そんなことをはじめに話していると少し時間をとってしまい。そのあと、植物の形態のルールを復習。トマトを例にして。それ以外に、どんな植物があるか。

20170617234755-e93448efb2e85a1d6cc48a1d3be61e68339a831e.JPG20170617234813-d11493278ee48da6cf387d6f7e5c654a199d5c48.JPG さらに、キャベツ、ブロッコリーの生長もこちらでの写真を参考に。ちゃんと、ブロッコリー、キャベツの開花の様子まで観察している方も。そうした方には、その場では内緒で。。。で、キャベツ、ブロッコリーの遺伝子を混ぜた植物はどんなのか。もちろん、植物の形態のルールは守られているはずで。それをグループで考えて、とりのこ用紙に書いて、発表、議論。午前の国分小学校と同じパターン。

20170617235249-21ec171b823811a2244cb8f1ee0d04954f32abdd.JPG20170617235300-dc106b22a2a23b022315c7f36bbc3b8e7b76de42.JPG20170617235323-c063216adb76065a075e955d70f637735ac40e54.JPG 時間制限の中で、比較的早くできるグループもあれば、ギリギリになって、一気に追い込み。色々なパターンがありました。ただ、しっかり班ごとに議論ができていたのはよいことで。もちろん、そうでないところもあって、そんなところでは、しっかりまとめることの大切さを。

20170617235358-976cabb713dccdc33d9417431a61fef5295a2eb9.JPG20170617235408-bbc8db784bd1f3f627b43a974b8abbc3b36b33fd.JPG そのあとは、2つのホワイトボードを使って、プレゼン、議論。最初、2つ目くらいの班の発表では、質疑が盛り上がらなかったですが、あとになるにつれて、しっかり盛り上げってきて。一部、これはちょっと違うのではと言うところを、こちらからではなくて、児童の皆さんからの質問で鋭く。さすが、渡辺の後輩たち。

20170617235423-53c3e32e498a60326e01634d14f244f05b09a1f1.JPG20170617235446-c35a2bd7126877f5a4b9c216bc0109055506e4cd.JPG20170617235457-1ffbba10b47eada0155c85fd1084f7f49c22f686.JPG20170617235508-f24877b636719e8754d451b47fe75eda197d6c71.JPG20170617235516-fd62f81c4aacd01428d20addf6ca65cb48768d2b.JPG プレゼンが終わったところで、答えというか、解説。ここはよい。そうでないところもあるのは、しっかり、形態のルールを復習しましょうと。そのあと、渡辺が6年生の時の卒業文集に担任だった白石先生が書いてくれたことば「あきらめるな!! 何時間かかろうと、何日かかろうと、粘り強く、絶対にあきらめるな」というのを紹介。そのあと、代表の児童の方から、今日の講義についてのお礼の言葉。とても素晴らしかったです。これからもがんばって下さい。最後の最後は、世界に向けて情報発信。

20170617235022-b734f0d1297a8ebe43df573af0c3b1bc4833fde2.JPG20170617235003-bbf9809bb3b4a5d73c67aecaec521e8985321cda.JPG20170617235049-76651a77f269766e04c0f65d25d8354b194aed60.JPG 講義が終わったあと、奥村校長先生、日浅教頭先生と桜井地区の歴史など、興味深い議論の時間を頂きました。奥村校長先生も渡辺の小中高の先輩。これからも桜井小学校、国分小学校がさらに発展することを祈りながら。ありがとうございました。

20170617235114-49f9c137716599ff4d1ba3ad50c501e40b985b3d.JPG PS. 今年度から、愛媛大・教育・隅田先生が代表をされる科研費に分担者で参画中。アウトリーチ活動により刺激を受ける児童、生徒の皆さんのその後への影響というか、そうしたことを考えること。忙しい中、隅田先生が渡辺の出前講義を見学にいらして、色々な工夫に対して、お褒めの言葉を頂いたのは、ありがたいことでした。ありがとうございました。4年間でより高い成果を上げたいと思いますので。よろしくお願いいたします。

20170617234905-a94ab2b5603052e8c3c4556a284a36e902cbe2bc.JPG20170617234921-504ba55e4667ff9ccc83811df609672a5a4a4354.JPG PS.のPS. 以前も紹介したのか、初めてなのか覚えてないのですが、明治時代の卒業生の中に農林省に勤務され「国土緑化の父」という方が。「光もなければ 色もない 音もなければ 香もない そんな中にも 伸びはひそむ おやっと思って じっくり考える 考える所に ちえが生まれる 長い人生を 休まず歩こう 顔を洗えば 心を洗い 帯をしめれば 心も引きしめ 人の道を 迷わず歩こう」。。感動の言葉であった。偉大な先輩に近づけるように、がんばらないと。いつもは、校庭のユーカリ、校歌などの写真を掲載するのですが、今回は、こんなものを発見と言うことで。

20170617234844-8cde58c4b6c834c9a21b1cdfab589d008c7315be.JPG
 わたなべしるす

 PS. この記事を書きかけているのは、土曜日。完成はきっと日曜日。土曜日には「藤井聡太四段が27連勝」、対戦相手は愛媛県松山市の出身の方とか。。。

 PS.のPS. 6/21(水), 10:10. 遅くなったのですが、桜井小学校のHPに渡辺の記事を発見。担当頂いた日浅教頭先生からmailを頂いており、土日の週末であげて頂いたのですが、こちらが対応できず。。。ありがとうございました。こちらのHPへのlinkも。是非、読んでみて頂ければ、ありがたいです。







ARCHIVE