東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】9/17(日)~9/23(土)のアウトリーチ活動(研究室訪問・出前講義)(9/19, 22, 23追記)

2017年9月22日 (金)

 台風18号は九州に上陸して、西日本を縦断なのか、横断なのか。いずれ、渇水が問題になっていた愛媛県でもずいぶんと雨が降ったようで。24hrで200mmを超えるレベル。逆に市内の総社川、頓田川があふれないかの方が、心配。。。先週の愛媛出張と1週間ずれていたら。。。大変になるところでした。そんな愛媛は、えひめ国体の関係で、都市伝説になっているという「蛇口から、○△ジュース」というのを現実にしているとか。。。国体も個人戦であったり、団体戦であったり、都道府県対抗であったり。同じ勝負の世界でも将棋はAIの発達で戦略・戦術という定石が見直し・多様化しているとか。サイエンスの世界も、確かに、コンピューターを使えるかで、世界が変わるのは、間違いなくて。。。何とかコラボでやっていますが、そんなことをやってくれる人材も育成しないと。。。


 9/17(日)-18(月):飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」

台風一過で快晴。ただ、風は5-10m/sくらいで。そこそこに風が吹いている感じ。夜中には、かなりの風雨でしたが、宮城県にはあまり大きな被害はないのでは。。。午前中に北海道に上陸ということで、北海道新幹線は運休のようで。。。

 そんな中、先月に引き続き、飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」。十文字高等学校・2年の後藤さんが実験に。今回の中心はdataをいかにまとめるか。渡辺自身、数字を扱うようなことをあまり直接やってことがなく、また、グラフを書くのは、昔ながらの「グラフ用紙」。Excelを使ってのグラフ化というのが当たり前の時代に。。。そんなこともあって、いつもの実験補助の尾形君に加えて、M2の大畠さんにも手伝ってもらいました。ありがとうございました。少しずつ実験が形になってきたのでは。スタートして半年くらいですが、少しずつ、実験のやり方というか、考え方も身についたのでは。。。続きは、また、次の機会にということで。。

20170918105738-05d74dd36c7e6877db222cacd2123f984c86f6db.JPG PS. 実習の最後に、植物を使った実験には欠かせない、植物の管理をするということの一端も。台風が来れば、ガラス室は閉めておかないと、壊れてしまうわけで。。。ところが、台風が通過すれば、気温上昇が一気に。植物がしおれるなどの被害が出る前に、その対策が重要。そんな植物での実験の現場の体験も。実験をする過程には、こんなこともあるというのを。。。大変かも知れないですが、大事な体験であったのでは。。。
 
20170918115612-02b109b5107a34fed9f60ba8b2075c7f9019b5ee.JPG
 9/19(火):仙台市立館小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して花の構造を理解しよう」

 台風18号は、仙台では特に大きな被害もなかったと思いますが、10月以降に収穫予定のリンゴの中生、晩生の品種では、被害が出たところも。。。収穫期のこの時期は、半年間の頑張りをやっと収穫できるわけで。。。農学部で学んだものには、何ともわびしい気持ちになるわけです。そんな、台風一過の晴れ間の中、一昨年からお願いされている「仙台市理科特別授業」。先々週は、渡辺が不調だったことで、2つの学校に伺えなかったのですが、それは予定を変えて、伺うことに。今週は3つの小学校へ。1つ目が仙台市立館小学校。初めて伺う場所で。地図を見れば、何となくは分かるのですが、初めてのところは、あれこれと道に迷いましたが、なんとか。玄関先では、welcome boardがお迎え頂きました。ありがとうございました。

20170919141505-a51b96208e4431015186450baf7745faee801af3.JPG20170919141520-52fec8e229d67b1bac89c295f9269e8a46f86868.JPG 近くに団地があるのだと思いますが、その関係で昭和63年度4月に開校。ちょうど、渡辺が大学院に進学した年と重なるわけで、渡辺の研究の年月がこの学校の年月と重なるのだなと。。。この記事を書きながら、ふと。。。周りは、自然がたくさんあるところ。学校の帰り道に、花を見つけて、花をばらばらにしてみるというのは、昔であれば、普通にやっていたこと。今は、なかなか、難しいとか。。。できるようになるような地域の環境整備も必要なのだろうと。そんなことで、出前講義で「花を解剖して花の構造を理解しよう」と。

20170919141539-d972e1d4bf9addf7393fe402c57f7bd0ffa672a4.JPG ちょうど、この講義にあわせて、花の基本構造を学んだところだと。理科専科の安積先生から。ありがたいことです。しっかり覚えていましたね。そんな理科的なことを学びながら、それぞれの花の特徴を分解しながら、理解してもらうという1hrに。最初は慣れないようでしたが、慣れてくると、理科的にがく、花びら、というように並べる児童もいれば、アートの世界のように並べる方も。それぞれが特徴を出すことは大事ですから。もちろん、基本をしっかり理解して。

20170919141609-65d0b30e09be3083edda1b3dacbea1b5d15bf390.JPG20170919141624-40322276732c7a6a85de9707d7ed320cecaa49d9.JPG また、先生方に、実体顕微鏡、光学顕微鏡を用意頂き、見てみたいものを観察。花粉を観察できるようにしてもらっていて。模様があるのを見て、驚く方も。講義の最後のところで代表の方からの挨拶の中で「花がこんなに複雑だったとは。。。。」という言葉に、講義の趣旨というか、大事なポイントを理解してもらったのだなと。これからも、ちょっと道草をして、帰り道で花を見つけて、分解して、観察してみて下さい。

20170919141638-90a2641b4ac9c7236636a82e9e8d8c83842c0de7.JPG 講義の前後には、石田校長先生とお話の時間を頂きました。以前、仙台市立木町通小学校へ出前講義に伺っていた頃には、教頭先生としてお世話になっていました。現在の小学校の実情、こちらから大学の実情などを話ながら、これからの教育をどうするのがよいのか、たくさんのヒントを頂きました。その中に、1年生のクラスの前に掲示してあった、アサガオの蕾、種子の横断面、縦断面の写真が。なかなか、こうしたものを見る機会がないと思いますが、今回のことをきっかけに、是非、こんなこともできるわけで、やってみたらというか、学校の廊下にこうしたものが掲示されていることの大事さを理解できた瞬間でした。最後になりましたが、石田校長先生、理科専科の安積先生、5年生の先生方をはじめ、関係の先生方には、お世話になりました。ありがとうございました。また、来年度も伺うことができればと思います。

20170919141422-555fe10712a6f111fdfd37cc662a9611ce3b2318.JPG20170919141432-9b67caa834942bbabbd86b808ded119b79bd0a2e.JPG
 9/21(木):仙台市立幸町小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して花の構造を理解しよう」

 仙台に来たのが、昭和59年(1984年)で33年前。当時は、「区」というのがなかったのですが、今でいえば、太白区向山のアパートに。そのあとは10年以上、青葉区宮町に。そのあとに盛岡に異動になるまで、住んでいたのが、宮城野区幸町。今回伺った、仙台市立幸町小学校のすぐそば。幸町から引っ越して20年近くになるので、住んでいたアパートは新築になり、少し風景は変わっていましたが、渡辺自身にとって身近な小学校へこうやって伺えるのもありがたいことです。玄関先には、welcome boardが出迎えてくれました。ありがとうございました。

20170922140146-b10543133e175b5a19bf1d832e55963f8b14b21c.JPG20170922140245-f57f7faa70b8e71db934f71fce1ef0b7565dd529.JPG20170922140328-52f25148704b050d99691384309b6115c3ce5deb.JPG 幸町小学校の周辺は渡辺が住んでいた頃から、団地などが多くて、各自で花を用意するのが難しいということで、先生方が「キク」、「バラ」、「カーネーション」を用意してくれました。それぞれ、キク科バラ科ナデシコ科という花の形態が異なるものを準備頂いたのは、講義をする側としても、ありがたいことでした。講義の最初に、渡辺の簡単な自己紹介とこの講義でまずは、理科的なこととして、花の形態をばらばらにして、観察してほしいと。そのあとは、それをどの様に並べるのか、何をするのかは、自由に考えてほしいと。

20170922140854-9a807c8287622cc3b271f1fa1c714c34aa432c86.JPG20170922140911-0e11c9efbf2232efbd0a3625bf07aa69a2fadaf8.JPG20170922140939-b1806975a4c8c22cf09644c6bf9e505c63900ea8.JPG もちろん、顕微鏡、セロハンテープ、サランラップなどを用意して頂き、観察だけでなく、どうやって並べてみるとか、詳しい観察とか、持ち帰るときの工夫とか。講義時間が2コマ準備頂きましたので、時間に余裕を持って、2~3個の花を解剖できたのではないでしょうか。並べ方も、動物に見えるような並べ方であったり、1枚ずつ、外れないようにひっくり返したセロハンテープでくっつけたり。あるいは立体的に並べたり。とてもたくさんの工夫が見られました。持ち帰るという方は、帰って押し花にするという方も。こんなたくさんの発想をこれからも大事にして、理科だけでなく、他の教科と連動して、がんばって下さい。

20170922140750-e9eb0485fcf4f0097dbba8edae101d0998bf81ff.JPG20170922140811-f54fc973885652ad59386bbb5612b29cb2b0b2f6.JPG20170922140829-8465237bf88154d183c088e1217301e5392fdf31.JPG 講義の開始までと、終わったあとで、佐藤校長先生とお話しする時間を。今回の講義の趣旨であったり、。この講義がある種、閉じたものでなく、広がりがあるものというお話を頂き、ありがたい限りでした。昔は、道ばたの草花をばらばらにできたのが、なかなか難しい時代。そんなところをこうしたことをきっかけに、広がりのある授業展開などに活かして頂ければ、幸いだなと。。。最後になりましたが、佐藤校長先生、5年生の佐々木先生をはじめとする関係の先生方には、お世話になりました。ありがとうございました。また、来年度も伺うことができればと思います。

20170922140959-421be62f12e3312870d3b66286eeac916fd93018.JPG20170922141013-5ae9dd3e713654af2faf77f9623576cd3ed6b0fd.JPG
 9/22(金):仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

 今週の最後は、片平キャンパスがある校区の小学校の仙台市立片平丁小学校学校評議員も仰せつかっています。また、今年度は、河北新報社・東京エレクトロンとの共同企画であったり、夏のセミの羽化の実験等も。これまで伺った小学校のうち、荒町小学校へも自転車でしたが、ここも自転車で伺えるところ。論文書きなどの合間にということも可能な場所は、こちらもありがたいところで。。。今日も、welcome boardがお迎え頂きました。ありがとうございました。

20170922144924-66366664f20faf1c295e6aba6363c9eaab77c51e.JPG20170922144938-9fe5b703ea6f2978975191f4de1aa6631fb98f0b.JPG20170922145002-346c103c666ae912556a1b03cd3e90b0d894fc38.JPG 渡辺の自己紹介から。今治市ということで、造船とタオルの町。今治タオルを使って頂いている方も。町おこしという意味では、ありがたいことで。イントロの花の名前。少し時間はかかりましたが、あれこれと考えながら、答えに到着。ヒルガオということをどうやって見抜くのか。これが理科の観察力ですから。大事にして下さい。受粉反応の電子顕微鏡写真、動画など、いつもは見慣れないものだったのでは。それでも、なぜ、花粉に模様があったり、リンゴがバラ科であること、他にもたくさんの果樹が仲間であることも理解してもらえたのでは。。。

20170922145432-e24168a3aa75c6627ccebd362b130dcd54dc1257.JPG20170922145446-c3f87f8389d2c70a741b09758a9ba386ee49f2a4.JPG20170922145505-effe2a47d766c1b1f2594dbfa97093b7030237b8.JPG 花粉発芽、花粉管伸長の動画のところは、さすがに、あれこれと考える、気がつくきっかけに。どうやって花粉をふくらませるのか。ふくらむと、どうなるのか。風船をふくらませることをヒントに。是非、風船でやってみて下さい。

20170922145517-1348788a91eaf1f4120e74493c8866d0562cd650.JPG20170922145527-ca5f1dd1ac9810183732d563963319c6ee78a1bc.JPG 後半は、自家不和合性。自己花粉、非自己花粉の反応が違うのは、さすがに驚きだったようで。「おーー!!」という歓声が。では、なぜ、遺伝子を混ぜることが必要なのか、逆に混ぜないと、どうなるのか、そんな話をしながら。最初に、渡辺の自己紹介で、イネの雑種、雑種強勢の話をしていたこともあって、しっかり答えることができたのは、niceでした。最後のところは、リンゴの果実の形態観察。蕚片などが見えるということ、また、リンゴの果実の部分は、母親由来ということを理解してもらえたのでは。

20170922145115-6e843140dc21992945e9ebfc2b92cb4400c58079.JPG20170922145136-12d77e47555098a73b5bb0068ecda83e8a10fe50.JPG20170922145309-6f8bc89dc51bb12bd6bb896ad97af1e9dc63fb0f.JPG 最後になりましたが、今回は出張で吉田校長先生とはお目にかかれなかったですが、浅野教頭校長先生、理科専科の安部先生、5年生担任の先生方、関係の先生方には、お世話になりました。ありがとうございました。また、来年度も伺うことができればと思います。

20170922145323-78329df1d272cc5da77c897612b8ce4c259c5678.JPG20170922145340-03b698c451ccebb8260b3f253c9d9c1d7a6cceeb.JPG20170922145406-6ee1c3b3f5a09477c50f67844d507bc5568873d2.JPG また、来週も色々なイベントになりそうです。


 わたなべしるす

 PS. 来週、お知らせする予定ですが、以前、川前小学校七北田小学校の校長先生としてお世話になった、内藤先生から、メキシコで日本人学校だと思うのですが、活躍されている先生をご紹介頂きました。その内容は、また、後日、このHPから紹介するということで。今週起きたメキシコ地震に、日本からの救援隊が到着したと。2011/03/11の時には、メキシコから救援にきて頂いたと。。。これが両国をよりよくつなぐことになればと。。。1人でも多くの方が、救助されることを祈りつつ。。

20170922141515-23aa6fd6dfacdb314894af40e93b6ec1a1d8fffb.jpg PS.のPS. 9/23(土), 14:00. 仙台市立片平丁小学校のHPに、出前講義の記事を見つけました。ありがとうございました。









ARCHIVE