東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】9/10(日)~9/16(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(9/14, 17, 10/3追記)

2017年9月14日 (木)

 仙台の天気も秋空が落ち着いてきたような。。。ただ、週末から連休にかけての当たりで台風18号が仙台に接近とか。。。かなりの勢力なので、どうしたものか。。。そんな中、今週は愛媛・今治での出前講義。来月には、えひめ国体があると言うことで、あちこちにお知らせがでていたり、。。宿で、テレビのニュースをつけると、それとは違う今治市の問題が市議会で、議論されているとか。。。最終的な決着がどうなるのか。

20170914163112-1fb04b78b60488c62eb3bf4ef3df931607529876.JPG
 9/12(火):今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-7)

 6月に6つの小学校(常盤小、国分小、桜井小吉海小、近見小、川滝小)での実施でスタートした、2017年度ふるさと出前授業。9月は基本、運動会があるのですが、そんな中にもかかわらず、運動会練習の合間に、立花小学校へ伺うことができました。当日は、早朝のかなりの雨で、運動場は水たまりがあるほどだったので、講義枠で、練習ができないのは申し訳ないなと。。。というか、そのような中、ふるさと出前授業を受けて頂き、ありがとうございました。

20170914151235-3fd3eebaf086c3d50e1620275fb31008508ec1e1.JPG20170914151245-269d038abd30ba76d720c5e6fb3ce76f184fa7d6.JPG20170914151257-f4b374fb24af39cc7dea114af5617f71bf92e7ad.JPG 学校に伺い、徳永校長先生と後述の「イチョウ」の木の話をしたこともあり、講義の最初に、自分が学んだ小学校のすばらしい点を、理解していてほしいと。。。それに続いて、トマトをモデルにして、種子発芽から生長して、また、トマト果実、種子ができるという形態形成の一連の流れを復習。緊張していたのか、発表が少なかったですが、ちゃんと種子が次の世代であることも理解していて。続いて、キャベツブロッコリーはどうなるか。実物を見て、どこに当たるかを考えて。。。では、もともと、中近東に起源を持つキャベツとブロッコリーの先祖から別れたこの2つの植物。この2つの植物を交配したら、どうなるのか。。。10のグループにわかれて、とりのこ用紙(模造紙)に、班ごとに考えをまとめて、発表するということに。

20170914151318-ed7aafb261adf773d2c2fcedb8ebcdb3599a6d0e.JPG20170914151330-fd3ddc0f01c72d18b486ef538e4b2a05445bc0d5.JPG20170914151343-5b27b60bdb564a9e5a5d3f564ea08109ab33bab5.JPG 運動会の練習の関係で短縮時間でしたが、絵を描くことをしっかりがんばってくれて、半分以上のグループで5min前には、終わっていて、発表練習をしていて、このあたりはさすがだなと。。ということで、絵を描くのを終了する時間には、すぐに発表することができて。。実物のキャベツとブロッコリーを使うことをこちらが言わなくても、練習段階で、使ってもよいですかと聞いてくれた方も。なかなか、積極的でよいですね。発表に続いての質疑もゆっくり取りたかったのですが、1人だけにお願いすることにして。ブロッコリーとキャベツの茎がつながってないような、あるいは、不明確なグループには、そこがどうなっているかというような鋭い質問を。

20170914151400-53c81d49b7b6910dd9b246a983377a91b3beed3e.JPG20170914151412-be7ee78364402f3bdbab51ec7da206ec6a79f50f.JPG20170914151425-7bb9d5200a6471022dc10d40c43b09b33ac59b7e.JPG 講義の最後は、キャベツとブロッコリーの遺伝子を持った植物の謎解き。どのグループもしっかり、理科の植物の形のルールを守っていましたと。そんな風に、理科が好きであったり、しっかり取り組めるのも今治市に50年以上前からある「理科専科」の仕組みのおかげだと。。。そんな話をしたあとに、代表の方から今日の出前講義へのお礼の言葉。それぞれのクラス代表からとてもしっかりとしたコメントを頂きました。ありがとうございました。このことをきっかけに、さらにがんばって下さい。

20170914151201-3b777bc57214318ab47287f73a1382bd6ee06ef4.JPG20170914151211-f25e7a922a1e1f8a6823181a5d70f3b8ad43d42d.JPG 講義のあと、5年3組だったと思います。welcome頂き、黒板には大きくお礼の言葉も。ありがとうございました。とてもよい記念になりました。最後になりましたが、徳永校長先生、理科の白鞘先生、5年生の先生方をはじめとする関係の先生方には、大変お世話になり、ありがとうございました。また、次年度も楽しみにしておりますので。

20170914151101-6c5e546589c611c8187e8f150e4bd4bb3520b54b.JPG20170914151112-aba52ef2ccb1b77686ae13b02623a226b6608e3c.JPG20170914151125-575839901c3eb35a1b4db8a8de6931e4017702f8.JPG PS. 講義が始まる前に、徳永校長先生と立花小学校の歴史を。徳永校長先生は立花小学校の卒業生。ご自身が小学生時代には、校庭に大きなイチョウの木があったとか。。書類を片付けていたときに、今から50年以上前の写真に「イチョウ」の木が校庭にあるのを拝見して、驚き。真ん中とまでは言わないまでも、こんなところに、木があるのは。体育の時間、運動会などで、大変だったのでは。。。昭和40年代後半になり、児童数が増えたことに伴い、移設を試みたけど、だめだったとか。。。大きな樹木の移設の大変さは植物を扱っているものには。。枯れてしまった木の年輪が分かるように、その一部が、校長室に。。。そういえば、以前から、立花小学校に伺って、あったことは覚えているのですが、そんな歴史があったとは。。。

 渡辺の通っていた桜井小学校には「ユーカリ」の木が。出前講義で伺ったとき、見るたびにほっとしたのを思い出して。。。歴史あるものがなくなることの大変さというか、大事にしないといけないと。。。そんなことを考えることができた時間でした。ありがとうございました。

20170914150219-1bd8bdb48cef2645ba2e4831e2143ce21bcfd776.JPG20170914150244-2efa21ba1585d25c9e525d4dccbe924a8581184d.JPG20170914150256-9616b937f455c402982caf8b25a0568227b627c2.JPG PS.のPS. 当日のうちに、立花小学校のHPに出前講義の記事が。連動記事として、徳永校長先生がニンジンが抽苔して、花を咲かせているものを用意頂き、観察になったと。。。きっかけになって、よかったのだろうなと。。。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 10/3(火) 10:45. 当日お世話になった白鞘先生から、こちらからの手紙を受け取ったというmailを頂きました。ありがとうございました。こちらが驚いたのは、立花小学校へ送った返事の手紙を並べて、また、1人1人に送った手紙を担任の先生が手渡している様子が立花小学校のHPに。。。。こちらが感動でした。ありがとうございました。また、来年も伺えればと思います。(ふるさと・今治には、いまだに、1人1人に返事を返しています。その当たりは、ふるさとということで、他の学校の皆様、お許しください。。。)


 9/12(火):愛媛県立今治北高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

 午後と夕方のはざまくらいから、愛媛県立今治北高等学校へ。6月にふるさと出前授業で伺った折に、9月に講義をお願いというリクエストを頂き、6年ぶりに、愛媛県立今治北高等学校での、出前講義。担当頂いた生物の玉井先生。色々と話をしていたら、10年近く前に愛媛県立松山東高等学校で出前講義をしたときに、お世話を頂いた先生だと。世の中、狭くできているなと。

20170914153425-77393933bc569922d40eaabab8d85ca4b4ce1da2.JPG 講義に参加してくれた生徒さんは、1, 2, 3年生で20名程度。恐れ入ったのは、近藤校長先生、菅教頭先生が最後まで講義を聴いて頂いたこと。お忙しい中、ありがとうございました。講義は2hr弱で、前半が植物の自家不和合性というか、それにまつわる植物の生殖・品種改良の話。後半が渡辺をモデルにした「キャリア教育」。前半部分は、先週の土曜日の科学者の卵養成講座で使った新しいスライドのversion。まだ、慣れてないのもあり、また、ここはというところを説明したり、考えてもらったりして、一部、スキップしたところも。植物は自分の花粉で受粉するという自家受粉だけでなくて、他家受粉もあると言うことを理解頂けたのではないでしょうか。動かない植物、でも、色々と考えているのだと。。。世の中のと言うか、自然の不思議の一端を見て頂けたのではないでしょうか。

20170914153411-a8ed2272e923e96e0a7898118f843ed4c8f4a4c2.JPG 後半は、渡辺の小学校時代から現在に至るまでを話ながら「考える」ということの大事さを。。。最近の子供たちは、遊ぶ道具類が増えていることもあって、昔のように、工夫というか、そんなことをしなくてよい時代になって。。。でも、自然豊かな「今治」で、是非、自然の変化を観察して、考える習慣を身につけてほしいと。。。さらに、高校で考えるというか、論理性を身につける「数学」。難しくなって大変かも知れないですが、大学、その先での考える習慣、論理性を身につけるためには、大事ですからと。1, 2, 3年生という受講生だったので、3年生には半年後の進路のことで頭がいっぱいのはず。渡辺も共通一次試験(今のセンター試験)をうまくできたという方ではなくて。。。ただ、そんな時に、手を伸ばしてくれる方はいるはずで。そんな方を大事にしてほしいし。センター試験の結果をしっかり受け止めて、いくことができる大学でしっかりがんばり、その先の社会に出てほしいと。大学は通過点であり、目標ではないですから。

20170914153340-454961a9522ccb8838aaeec92fb0fd15846aed1a.JPG このあたりですでに予定の時間に近づきつつあり、大学で学ぶことというか、自分のコンセプトともいえる「座右の銘」をもってほしいとか、そのようなことは、少しはっしょって、。。最後のところでの質問時間には、1名だったでしょうか。質問を。誰もしない中で質問をするのは、勇気が必要なこと。それをできたことを自信にして、がんばって下さい。講義のあとには、数名の方が、普段の部活動での研究について、あるいは、将来についてなどの質問を。。今日1日、考えたこと、改めて、振り返ってみて下さい。最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました玉井先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、次年度もこうした機会ができれば、幸甚です。

20170914153319-76e619f654e0f1036a0b358920e9db263aa86c35.JPG
 9/13(水):愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門」

 水曜の午後は、母校である愛媛県立今治西高等学校へ。今治駅から徒歩で高校まで、歩いていると、高校の同級生である九工大・安永先生に駅からすぐのところで、ご一緒に。せっかくの時間なので、最近のサイエンスであったり、大学事情などを議論しながら。合間を見て、花の写真も。そんなで始まった「大学出張講義」。文系から理系まで12のコースが用意されており、これからの進路を本格的に考える2年生には、将来を見すえて、何らかのヒントになったのでは。。。

20170914194436-975680b643b53a334a0326683c380db2bc636d3d.JPG 渡辺の講義をお世話頂いたのは、生物の中川先生。後述のように、東北大で行っている飛翔型「科学者の卵養成講座」の学校推薦枠の研究を指導されている先生。講義の内容は、毎年少し欲張って、渡辺の研究内容である、植物の生殖、遺伝、育種、自家不和合性についてと、渡辺のこれまでの人生をヒントに、キャリア教育。前日の愛媛県立今治北高等学校と同じパターン。ただ、新しいスライドセットなので、ここ日も試行錯誤を。また、いつものことですが、こちらから生徒さんに問いかけて、答えてもらうパターン。遺伝的多様性があることが、植物でも重要であることは、実感頂けたのでは。というか、植物の花の場合、雄しべと雌しべが同居しているのに、自殖でなくて、他殖をする、それも、環境などによって変化させるというのは、不思議に思う世界なのだと思います。少しだけでよいので、植物の花を見たとき、へーーと思ってもらえればと。また、品種改良をするためには、かなり大変な労力とコストがかかること、また、そんなすごい品種を作ると、長い間、栽培されるものだと。リンゴのふじを例にしましたが、それよりは、身の回りにたくさんある、柑橘品種で昔からのもの、最近のものを比べてみて下さい。今の品種の共通性を見つけてみれば、今の柑橘類に何が求められているのか、そんなことが見えてくると思いますので。

20170914194449-bd47a8ba518b9b4a84da03edb8b61ba3ddebd8d6.JPG 後半は渡辺の小学校からこれまでを振り返る、キャリア教育。小学校の頃、学校の帰り道にツバキなどの花の蜜を吸いながら、帰ったわけですが。今でもそんなことをしている生徒さんがいるのは、さすが、今治というか、自然の中で色々な経験をしているなと。そんな時、何かを考えるのか、考えないのかは、大事なこと。どこに「加減」を持ってくるか、つまり、いい「加減」を知るということというか、どこまでチャレンジをするか。これからの大学、社会人としては、大事なことですから。高校時代の渡辺がどんな生徒だったのか。数学で公式に頼らない考えることを大事にしたということ。国語、英語は、苦手であったこと。そんなことを受験生になっても克服できず、目標に100点足らず。。。その時に、渡辺の小学校時代の恩師である白石先生から「どこもいくとこ、ないわけでないんだろ。いけるところでがんばれば、ええやないか」と。そんな言葉があったからこそ、今の場所でがんばっているわけで。そんなことを思ってくれる方を大切にしてほしいと。また、目標の志望校でなくても、そこでがんばってみる、大事なことだと思いますので。

20170914194502-3c7957ad814437d0c96eadfebde6f46510519620.JPG 結果的に、どんな大学に行ってもしっかりやっていれば、これという師匠に巡り会うもの。また、大学、大学院は通過点であって、その先の社会で何をしたいのかを考えてほしいと。。社会で活躍するための基礎を高校、大学で研鑽してほしいと。色々と振り返って考えて見ても、最後まであきらめず、歯を食いしばってがんばること。それが一番大事なことのような。あきらめたら、そこで終わってしまう訳なので。そのことも、恩師の白石先生が「絶対にあきらめないこと」ということを、同じようなことを、その学年の3人の先生方からも、小学校の卒業文集に書いてあったことからも、何事も最後まで目一杯、がんばることだと。。。いつものようにしゃべりすぎて、最後のところは、ずいぶんはしょりましたが、読んだら、分かるようなことだと思いますので、是非、読んで考えて見て下さい。もちろん、質問、相談など、いつでもwelcomeですので。

20170914194406-1f3649972aa55917f388d746a53b4f1f23ab0371.JPG PS. 講義が始まる前に、今年度から来られた檜垣校長先生とお話しする時間を頂きました。渡辺よりも6級上の今西の先輩に当たる方。時間の関係もあり、いくつかの共通の話題でお話しでき、是非、今西の後輩の皆さんに、東北大にきて頂きたいと。。。また、来年も講義に伺いたいと思います。その折には、また、お時間を頂ければ、幸いです。

20170914194533-ee35ea07306ef0ce4b9a2b9e85dc568faa257dea.JPG PS.のPS. 今年度の「大学出張講義」をお世話頂いたのは、月原先生。数年前にもお世話になりました。細やかな対応を最初に集まった会議室のところから。ありがとうございました。また、次年度も伺えればと思います。よろしくお願いいたします。一方で、昨年度、講義のお世話を頂いた兵頭先生は出張でお目にかかれず。。丁寧に当日いないというお知らせを頂き。。。今年のサッカー部の活躍を楽しみにしております。

20170914194619-97f1e7b6a57a464394fbf640a1277a20afe169f7.JPG PS.のPS.のPS. 講義のあと、科学者の卵養成講座に参加してくれている池内さんと指導をされている中川先生に、メンターをされている学生さんたちとの議論の結果を伝達。先週の土曜日の科学者の卵養成講座でも、メンターさんたちが議論をしてくれていたのですが、渡辺が体調不良で参加できず。。。そんなこともあって、この機会に、これからのことについて、しっかり議論を。残り半年間の短い講座ですが、研究をしっかりがんばって下さいと。そのために、メンターさんとコラボして、できるだけのことをしますから。そんな議論のあと、物理化学というか、熱力学というか、生物物理というかそんなことに詳しい講師の九工大・安永先生も交えて、実験の発展性について議論を。今年の今治はずいぶん暑かったので、実験が大変だったと思いますが、秋の実験をしっかりとがんばって下さい。

20170914194645-520de1ed397ff5ab4a0789fd268bd326d6b2414c.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 先にも書いたふるさと出前授業今治自然科学教室などで、講義をした受講生の方も。小学校の頃に聞いた話と同じような話もあったかも知れないですが、また、違った感想を持って頂いたのでは。。。そんな振り返りをしてみて下さい。というか、帰り際に、お礼を言って帰られた生徒さんも。こちらこそ、ありがとうございました。これからもがんばって下さい。

20170914194600-61f9fe9fcabeda85e877e740e3a41d91a219f9d6.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS. 講師の先生方、12名のうち、卒業生の方が4名。渡辺と同期の先生(九工大・安永先生愛媛大・日浅先生)もいらっしゃれば、後輩の方(大阪大・馬越先生)も。比較的近い研究領域。是非、コラボできればと思いますので。これからもよろしくお願いいたします。集合写真は、いつも出前講義でお世話になっている西条農・別府先生を交えてのもので、後輩との写真はgetできれば、また、改めて、uploadしますので。

20170914194327-ae60849e1f75087c9b6c38bb84d00a91f92c795f.JPG
 わたなべしるす

 PS. 9/17(日), 17:00. 火曜日の愛媛県立今治北高等学校水曜日の愛媛県立今治西高等学校のHPにそれぞれ、今回の出前講義の記事があるのを見つけました。ありがとうございました。




ARCHIVE