中間発表です。四つ目の記事で中間発表なので、記事数は相当少ないと反省してます。これから挽回していきます。
(1)植物の発芽、生長を観察し、どの様なことが一番驚くべきことであったか。
一番驚くべきことは植物の大きく成長しよう、生き延びようとする力です。
これは、発芽と徒長を通して学びました。
植物の成長において、発根した種が発芽したところが一番劇的な変化だと感じ、とても印象的です。


上の二つの写真は、発根した種と発芽し出てきた子葉です。この間、わずか一週間です。
単なる小さな丸い種。そこから根が少し出たところも感動的ですが、さらに子葉が出てきたことのほうが感動的でした。根を張り日光を浴びて水を一生懸命吸収して、あの種からは想像もつかない緑色の茎と葉を出す。その過程では複雑なメカニズムがあり、それを引き起こすパワーを種が持っているのでしょう。今まで植物を育てたことは無く、発芽のことについて考えたことはありませんでしたが、今回の栽培を通してその偉大さに気がつきました。
また、徒長でもその植物の偉大さを感じました。まだ記事には書いていませんが、僕の辛味大根も立派に徒長します。他の記事に書かれているように、徒長は生育にとっては難題であり苦悩する方も多そうです。僕の辛味大根も徒長して面倒だな、徒長して欲しくなかったなと考えていました。
しかし、
前回の記事で徒長について調べてそのような考えはいけないと思いました。
徒長は植物が環境に合わせて成長しようとする頑張りの形なのです。日光が足りないと感じたら、自分の茎の細胞の質を低下させてでも徒長する。周りに植物が多かったら、その植物に負けないように徒長する。このように臨機応変に対応した成果だと知り、植物の生き延びる力について感動しました。人間の育て方が悪いせいで仕方なく徒長したのに、無駄(徒)に長い(長)とは植物に失礼だと、徒長と呼ぶのもはばかられるほどです。
さらに、徒長という初めてのアクシデントに、自分で調べ対応したことは大きな自信というか、満足感や充実感に変わりました。
以前まで、植物は動かずじっとして与えられた水や日光を貰っているだけのイメージだったのですが、その秘めたる力や生き延びる技術は凄いと、以上二点から学びました。
(2)この記事がよかったというのを数個指摘して、どの様な観察、気が付きがよかったのか。
良かったと感じた記事は三つあります。
こちらの記事では目標と講義で配られたものと育てる野菜の情報について書かれています。
僕は第2セメスターでは自然科学総合実験という、実験を授業で行いレポートを書く形式の講義があります。
そのレポートを書く際は、手順と結果と考察だけではいけません。目的、原理(その実験内で起こる現象の理論など)、実験器具なども書かなければいけないのです。
これは、このブログの記事にも共通すると思います。目的、原理(植物の情報、徒長のメカニズムなど)、実験器具(使う用具)、手順(土寄せした、間引きしたなど)、結果(写真、植物の長さ)、考察を書かなければいけないかもしれません。ですが、僕はほとんど結果と考察についてしか書いていませんでした。
それだけではなく、目的と原理と実験器具まで書かれている小澤さんは素晴らしいと思います。そして、僕もしていなかったことに後悔しています。
また、文字に色をつけていて読みやすい構成だと感じました。
土肥さんは、
この前回の記事で根の出ている程度により種を仕分け、それを植木鉢のどこに植えたかの図を作りました。そして、上記の記事で成長の違いについて観察をしていました。その観察力は高く、単に成長の早さの違いだけではなく、土の様子まで観察していました。
僕は発根した種の様子はあまり観察せずそのまま植えてしまったので、このような細かいところまで気を配れるその着眼点は凄いと思いました。一つひとつ、観察できるところはないかと自分の行動に意識していきたいです。
開田さんのこの記事はとても参考になりました。特に、土寄せと防寒についてです。
僕の辛味大根と開田さんのハツカダイコンは少し違いますが、それでも土寄せについて参考になりました。そして、開田さんと(3)で述べる素人3号さんの記事を見ながら、土寄せを行いました。
さらに、防寒についてもこちらの記事から学びました。最近の温度の低さからなんだか植物の元気が良くない印象を受けていました。また、まだ記事には書いていませんが、茎ブロッコリーの種まきもやり直しており、寒い気候の中、一向に発芽しないことに心配していました。その際、開田さんの記事を見て、日中は外に出し夜は室内で育てるという方法を知りました。それまで僕は、植物は外で育てるものという固定観念があったのでこの方法を思いつかなかったのです。
そのおかげもあり、先日やっと茎ブロッコリーが発芽しました。本当に助かりました。
また、前回の記事で述べたように平岩さんの記事から学ぶことも多く、さらには
桂君のアイスプラント大作戦や
村上君の豆苗実験も工夫がされており素晴らしいと思います。その他の記事からも、僕もこうしておけば良かったと感じることが多かったです。このような後悔を繰り返さないように、最終発表では僕の記事がリンクとして貼られるほどこれからの記事作成に励んでいきたいです。
(3)この記事のコメントが参考になったというのがあれば、これも数個を選んで、どの様に参考になったのか
参考になったコメントは二つあります。
コメント内で、渡辺先生は割り箸を土に刺し水分をはかるという方法を提案しています。その後、沼澤さんはその方法について
次の記事で触れ、採用しました。
このコメントを見て、僕も土が乾いてきたと感じたら割り箸を土に刺しています。そのおかげで、水はあまりあげないよう注意できていると感じています。
今年は僕の他に
北原君しか辛味大根を育てておらず、去年も素人3号さんしか育てていないのでとても参考になりました。インターネットで調べてもどの程度まで土寄せをするべきか書いていませんでした......ですが、こちらの記事で写真と文章で土寄せについて説明してくださっているので大変助かりました。
また、コメントにてダイコンの茎とそうでない部分の境界について書いてあり、こちらも参考になりました。
(4)どの様なことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミの講義を受講し、記事にしたいか
ちょうど目的を書く機会がありました。タイミングバッチリです。
目標(目的)は植物栽培、そしてその観察を通して、植物のことをより深く知る。さらには、記事作成を通して文章能力を伸ばすことです。
今までの記事作成、今回を含めてたった四つですが、大変つらいと同時に力がつくことを実感しました。植物栽培だけでも不慣れな僕には大変なのに、さらに細かなことまで観察し、それについて調べ文章にまとめる。とても時間がかかります、本当に時間がかかります。ですが、
こちらの渡辺先生の記事でも触れているように、この経験はこれからの人生でとても貴重なものになると信じています(というよりもそう信じないとやってられないです)。そのためにはさらに記事を書くことに努めていかなければいけないと感じています。
カレントトピックスは楽な授業が多いらしく、この講義に定員超過で受けられなかった友達には「植物育てる授業受けなくて本当に良かったわー」と嫌味ながらに言われますが、「この授業でいろんなことが学べたよ」と言い返せるようになるのも目標です。
以上で中間発表を終わります。今回は中間発表とは記事内容が外れていると考えて調べ物コーナーはありません。