東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成21年度活動ブログ

平成21年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2009年11月の記事一覧

2009.11.28

福島県立福島高等学校:光フィゾーの実験

   先日プラズマ学会で発表した光フィゾーの実験の進行状況を報告します。

 

   学会ではモーターのみ展示したのみだったのですが、歯車を大きくしてみました。

   大きい歯車は製作に約3日を費やし、計400本以上線を引きました。

   ですが、歯車を大きくしたせいかモーターがショートしてしまったので、

   今後さらに動力のあるモーターを探していきたいと思います。

 

 

   その他SSHについての活動もしています。

   詳しくは→http://www.fukuko.net/

 

 

 

   発展コース祖山研究室所属 福島県立福島高等学校 物理班 後藤弘亘

個別ページ

2009.11.26

発展コース:理学研究科木村先生

理学研究科の木村先生の実習「ナノ粒子を作る、観る、実感する」の様子を見学してきました。

うかがった時は、酸素の流量をコントロールしながら酸化亜鉛のナノ粒子を作っているところで、
出来上がった粒子はすぐにSEMとよばれる電子顕微鏡で観察がおこなわれ

発展コース初めての方2名、2回目の方が2名で、良い雰囲気で議論がかわされており、
高校での研究の様子や内容、先日のプラズマ学会での発表のことなども話題にしながら、
話は尽きない様子でした。

それぞれ課題を持ち帰り、1ヶ月後の実習後半にのぞむようです。


091122kimura1.jpg 酸素の流量調整中

091122kimura2.jpg 試料(酸化亜鉛)回収中

091122kimura3.jpg SEMへの試料取り付け作業

091122kimura4.jpg SEMで観察中(テトラポット型の粒子を探していました。)

Kuri

個別ページ

2009.11.09

第6回 田中真美先生の講義が行われました

 11月7日(土),秋晴れに紅葉の映える川内キャンパスで,「第6回 科学者の卵養成講座」が行われました。

 

 参加者は高校生81名,保護者5名。欠席者のほとんどはインフルエンザと部活動でした。インフルエンザ,はやっていますからね。お大事にしてください。部活動の方は,新人戦で勝ち進んでいるのでしょうか。がんばれ! ファイト!!

 

 この日の講師は医工学研究科教授の田中真美先生。「QOLテクノロジーの創出」というタイトルでお話しいただきました。「QOL」とは,「生活の質(Quality Of Life)」の略だそうです。具体的には点字を読み取ったり,髪の毛の手触り(しっとり・さらさら・ごわごわなど)を計測したり,おむつかぶれの原因を解明したりするためのセンサーの研究開発など,我々の生活に密着した研究をなさっているとのことで,大変興味深く聞かせていただきました。研究の苦労話・裏話も含めながら,科学的にかつ具体的にお話しいただきました。
 

 その後,川内萩ホールと東北大学付属図書館の見学。付属図書館では企画展「江戸のサイエンス」が行われていました。私は個人的に体験コーナーの「からくり人形」と「江戸の折り紙」にびっくりしました。あの折り鶴,ぜひ作りたいです。

 

付属図書館の方からいただいたコメントも併せてご覧ください
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/11/09102628.php

 

 次回は12月12日(土)場所は雨宮キャンパスです。農学研究科教授の山谷知行先生による講義「日本の食料を一緒に考えませんか」と,農学研究科・農学部教授 木島明博先生によるキャリア教育2です。お楽しみに!

 

関連記事が次のHPにもあります。ご覧ください。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/cgi-bin/prg/watanabe/labdiary/index.cgi


千葉仁実

 

091110.gif

個別ページ

1  2

PAGE TOP