東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成25年度活動ブログ

平成25年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

≪ Prev   |  Next ≫

2013.11.21

ブログ投稿ありがとうございます

こんにちは。事務局の白戸です。なんだかとってもお久しぶりな感じがしますね。
前回の卵からもうすぐ2週間ですが、学業、部活動などがんばっていらっしゃることと
思われます。

中山先生と堀井先生の講義&質疑応答も盛り上がりを見せ、それと呼応するかのように
すぐブログ投稿してくださった皆様、ありがとうございます。第4回と同日、この科学者の卵
要請講座を全国で展開しているJSTで全国受講生研究発表会も行われていました。
東北大学からは去年の受講生や現東北大生で「ひよこ」の日置友智さん、邉見ふゆみさん
が、久利美和先生引率のもと、参加されてきました。

日置さんのご報告はこちらから。

落ち着いたら、久利先生からもご報告をいただけると思います。
今しばらくお待ちください。

DSC_1361.JPG


いつ見ても、緊張感ある講義。
皆様の真剣な背中が物語って
います。










さて、第4回終了後にブログ投稿してくださった方々にコメントを・・・

☆福地成彦くん・・・お忙しい中、途中参加ありがとうございました。
 願わくば、全講義を聴いていただきたかったですが、学校との両立も大事な仕事ですし、
 そのお気持ちが事務局としてとても嬉しかったです。福地君は他にも活動されていますね!
 安藤先生のところを訪ねられたそうで何よりです。そういうつながりを大事に活用してください。
 まだまだ発展途上の東北内の科学活動参加、福地君達ががんばって東北を引っ張って
 いってくださっていると思います。一つ一つが大きくつながることを祈っています。

☆土本菜々恵さん・・・いつも投稿ありがとうございます!ニュースのほうで、土本さんと
 堀井先生の質疑応答のお写真をアップしたのはお気づきでしたか?とてもよい雰囲気での
 質疑応答timeでしたね。あのやり取りが、土本さんにとってプラスになることを願います。
 私は小さい時に漫画「世界の伝記」シリーズのキュリー夫人が大好きでした。彼女は研究が
 もとで白血病で亡くなっていますね。そんな科学者の犠牲と献身のもと、色んな発見がある
 んだな~とふと思い出しました。

☆星友由輝くん・・・再度の投稿ありがとうございます。星くんたち磐城高校の皆様も活動を
 がんばっていらっしゃいますね。その後のご報告をお待ちしてますが・・・テストも終わり
 落ち着いた頃でしょうか?部活動の科学部というのはどのくらいハードなのかは、私は知る
 よしもありませんが、福地君たち宮城県勢と星君たち福島県勢のご活躍を期待しております!
 よかったら部活動のご様子などもお聞かせくださいね。

☆佐藤真由さん・・・初投稿ありがとうございました。よく書けていましたよ!Good Job です。
 一年生組の佐藤さんですが、色んなことに興味を持っている様子が伺えました。病気について
 は年代に関係なく、いつかは付き合わなくてはいけないものですね。私は佐藤さんと同じ年の
 時に親戚を難しい病気で亡くしたことがあり、堀井先生の言葉一つ一つがとても胸にしみました。
 今という、とても輝かしい時を大事に、たくさん学んで素晴らしいつながりを築いて下さい。

☆高橋隼之介くん・・・またまた投稿ありがとうございます。SSHでのEnglish Presentationは
 いかがでしたか?「広く深い知識」と「チームワーク」はどの世界でも非常に大切ですね。
 少し年を重ねて思うことは「継続は力なり」です。あの時あきらめずにコツコツやっていたら・・・
 そんな風に将来思うよりは、貪欲に「広く浅い知識」をGrade Upさせていって欲しいです。
 中山先生からいただいた本のご感想もお待ちしています。

☆小松陽花さん・・・今回も講義に聴き入ってくださり、ありがとうございました。先生方もとても
 嬉しかったことでしょう。終わってからもインターネットで調べていたのですね!小松さんにとって
 この講義が刺激になっているようで、とても嬉しく思います。中山先生からいただいた本は
 いかがでしょうか。中山先生は小松さんを初め、受講生の集中力、積極性にとても感激して
 いらっしゃいました。皆さんは学んでいるだけでなく、講師の先生にもよい影響を与える存在
 であるということを忘れずにがんばって下さい。

☆土山絢子さん・・・素敵なお写真をありがとうございます。仙台はまだ紅葉がきれいです。
 青葉山は少しみぞれっぽいものが降りましたが、雪はまだのようです。いつも積極的な姿勢、
 ありがとうございます。土山さん達二年生組がこの卵5期生を引っ張っていってくれているよう
 な印象があります。今は宇宙関連の本を読んでいるのでしょうか。科学のことが、ふと社会や
 医学、宇宙までと多岐にわたる学問であることに気づかされます。お時間の許す限り、色んな
 分野の本を読んで下さいね。

とりとめもない感想でしたが、皆さん、ブログ投稿ありがとうございました。
次回までまだ少し時間がありますが、発展コース参加する方も後ほどお願いします。
それではまた!
 
 

≪ Prev   |  Next ≫

PAGE TOP