東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成25年度活動ブログ

平成25年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

≪ Prev   |  Next ≫

2014.02.09

2/8の感想(と余談)

皆さんこんにちは、福島県立磐城高等学校の星です。
色々ありましてようやくブログを書けるようになりました。
昨夜なにがあったかは後で書くとして、まずは講議の感想をば...

前半:海野教授
2011年東北地方太平洋沖地震を考える
地震に関する科学的知識、それに基づいた、東北地方太平洋沖地震の考察...といった内容でしたね。
2014年となった今でも、あの時の恐怖は忘れられません。
後半で説明があった日本海溝改定地震津波観測網など、より正確かつ早い地震情報の共有が大切なんだな、と改めて実感しました。

後半:中沢教授
世界を結ぶインターネットを可能にした光ファイバー通信
光通信の基礎的な知識、そしてこれからの進化...色々なお話を聞くことが出来ました。
個人的には将来性に関する話が面白かったですね。マルチコアファイバ技術など、光ファイバーの可能性を感じることが出来ました。

...今回は短めですが、この辺で感想を終わりにします。海野教授、中沢教授、ありがとうございました。

さて、ここからは余談です。今回の感想が遅くなった理由についてお話したいと思います。
いきなりですが、今回の帰宅時間はなんとAM1:00なんです。
受講生には東京から来ている方もいらっしゃるそうなので、これより遅くに家に着いた方もいると思います...が、日付が変わるのは自分にとって大事件なので報告しました。
なんでこんなに遅くなったのか、まず高速バスが運休になって、新幹線に乗ったのが第一の原因ですね。いわきメンバー全員で行っただけまだマシ、ですが...
で、路線の除雪作業が行われたりして、郡山駅到着がかなり遅れました。たしか20:30過ぎだったかな...
そこから親の車でいわき市まで向かったんですが、まぁ山道で、しかも雪のせいで道も視界も悪く、おまけに親がびびりすぎたせいでいわき駅到着がだいたい23:30ぐらい、そこから1時間半かけて家についたわけです。
で、帰って驚いたのは、いわき市も雪がすごかったことですね。朝起きてみてみたら、道路の積雪が20cm近くなってました。
いや~、自然の力って怖いですね...
今日は晴れてるんで、少しは溶けてくれるといいんですが...

っと、長々と読みにくい文を書いてしまいましたね...
今回の記事はこれで終了です。
次回はいよいよ最後、発展コースの方の発表と、交流会ですね。
今度は青葉山キャンパスですよ!間違えて片平キャンパスに行かないでくださいね!

では、また次回お会いしましょう!!

≪ Prev   |  Next ≫

PAGE TOP