東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成25年度活動ブログ

平成25年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2014年3月の記事一覧

2014.03.15

一年間ありがとうございました!

こんばんは!磐城高校の星です!
まずは一言。

一年間お疲れさまでしたぁっ!!(≧∇≦)

今日でとうとう養成講座も終わってしまいましたね...早いものです。
いろいろ書きたいこともありますが、まずは今日の感想をば...

前半:研究発表会
発展コース、エクステンドコースでの研究成果の発表でした。
どの発表も良くまとまっていて分かりやすかったです。でも全部聞けなかったのが残念です...
どの研究も面白そうだったな~......あ、いや、別に発展コースに選ばれなくて悔しいとか思ってませんよ............(グスン)

後半:OB、OGとの交流会
以前にも同じようなのがありましたね。あの時に聞けなかったこととか、色々聞くことが出来ました。
でも普段あんまりしゃべんない人とかが集まるとすっごい静かなんですよね...(自分もその1人)
というか2番目のテーブルにあったお菓子がせんべいばっかりだったのが未だに解せません...3袋はむりですよぅ...

...と、短いですが感想はここまで。ここからはオマケ的な何かです。

自分はこの講座について部活の顧問の先生から聞き、そこから自分で調べて、「あ、面白そうだな」と思い参加することにしました。
そして一年間(正確には8ヶ月くらい)月1回の講座を受けて、それまで自分の知らなかった色々な科学の世界を見たり、同じ受講生の方々、OB、OGの方々と交流したり...と、様々な経験ができました。
この科学者の卵養成講座は僕にとって大切な思い出の一つになりました。
この一年で見た、聞いた、体験した様々な出来事は、僕の今後の人生の糧となってくれると思います。
最後になりますが、この一年間お世話になった事務局の方々にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
っということで、多分最後になるであろう投稿を終了させていただきます。(あっ!一番乗りだ!)
初めの頃は「よし!めっちゃ投稿しよう!」とか考えてたのに、あんまり出来ませんでした...
色々忙しくて、どうしても後回しになっちゃうんですよね...そして無かったことにするという
でもまぁ最初に比べればマシな文章になったかな?と思います。やってみるもんですね。
もし今後、何か科学関連のイベントに参加した時にはまた投稿したいと思います。
では皆さん、

また会う日まで、バイバイ!!

個別ページ

2014.03.04

2/8の講義について(パート2)

 こんにちは、青森県立弘前南高校の成田美優です。2月8日の講義の感想と八戸での出来事を書こうと思います。
 では、さっそく講義の感想を書いていこうと思います。
 海野教授の東北地方太平洋沖地震について考える講義
 私は、3月11日の地震の時弘前にいたので、地震の被害は仙台や福島の方々より少なかったのですが、それでも震度4の揺れと停電や物資不足があり、知り合いの中には、ヒーターなどの暖房機器が使えず、とても寒い思いをしたそうです。弘前は、3月でも雪が残っているので暖房が使えないと結構寒いです。
 私は、最初揺れた時岩木山が噴火したと思いました。そしたら想像もつかないほど遠いところが震源だと知り驚くとともに、大勢の人が死んだり、行方不明になったりしている事も知り、私は知人が死んだわけでもないし、今、普通に高校受験をし、高校生になり、毎日楽しく生活していることを考えるとこの地震によって大事な人を亡くされた方々や家や財産をなくしてしまわれた方々は私には想像できないほどの苦労や苦悩や悲しみを背負っているのだなと思いました。
 さて、海野先生の講義でしたが、地震について1から教えて頂きました。私は今、地学を習っているので前半は少し知っていることがあり、理解できたのですが、後半は少し難しかったです。でも、地震学は地震のメカニズムについて逆算で求めようとしているものだとか、津波は引き波だけではないこと等々分かりました。
 中沢先生の光通信についての講義
 電波や光通信は今まで私にとってあまり関わりのないものでしたが、この講義で少し興味を持てた気がします。特にレーザー光線の材料にルビーを用いることが印象に残っています。
 船の穂先の波が一人でに移動していることで発見されたソリトン。光にもソリトンがあり、光ソリトンは目を保ち、より遠くまで情報を伝えることができることが分かりました。今は情報が過剰に飛び交うので、光通信のケーブルの中のコアの数を多くしなければなりません。そうすると問題になるのは、ケーブル同士をつなぐ時で、今は溶接してくっつけているのですが、未来では三角ソケットでカチッとつないで私たちに今より多くの情報を届けてくれる時代になっているかもしれません。
 
 渡辺先生の研究室見学
 最初ビニールハウスへと向かい、ビニールハウスでは、恒例の食べ比べタイムがありました。私は、成長し過ぎたカリフラワーとロマネスコを頂きました。カリフラワーはいつも家で食べているカリフラワーやブロッコリーより甘くて美味しかったです。ロマネスコも美味しかったです。私はキャベツの芯やブロッコリーの芯が苦手なので成長したカリフラワーは、私の口に合っているのかなと思いました。そういえば、渡辺先生の説明で初めて知ったのですが、ブロッコリーとキャベツは同じ仲間だそうです。驚きです。
 そして、私がパート1で少し話した研究室についてです。実験器具は最新のものばかりで、広くて新鮮な感じがしました。
 シロイヌナズナもみました。昔ベンベン草と言ってくるくる回して遊んでいたことが思い出されました。
 
ということで、2月8日は様々な経験をしました。とても内容が濃くおそらく一生の思い出になるのではないでしょうか。ところで、八戸は行くまでがとても大変でした。新幹線が一時間遅れてしまい、一つ前の新幹線に乗って八戸まで行きました。八戸駅で少し迷子になったり、最終列車に乗り遅れそうになったり。。。おそらく3月15日はこんなことがないとおもいますが、新幹線や列車に乗り遅れないようにしたいです。投稿が遅くなってしまって申し訳ありません。
 さて3月15日でいよいよ最後です。とても寂しいです。発展コースに参加した方の発表やエクステンド生の発表など楽しみです。この日はより多くの人と話せたらいいと思います。では3月15日にお会いしましょう。








個別ページ

2014.03.03

2/8の講義について(パート1)

 こんにちは、青森県立弘前南高校の成田美優です。
 さて、突然ですが、渡辺先生の研究室の見学時にMy上履きを持ってきていた人は私だけだったと思います。見学に参加された方の中にはなんで持ってきてるんだろ?と不思議に感じた方もいらっしゃるかと思います。実は、次の日に八戸でポスター発表があり、それで上履きを持ってきていたのでした。 
 その時は何とも思わなかったのですが、後々考えてみると、貸出ていたスリッパは実は消毒していて実験に差支えないようにしていたのかなとか、あの敷いていたマット少し粘着力があったからそれでゴミをとっていたのかなとかと思ってしまいました。やっぱりスリッパ借りておけばよかったのかな。。。
 それはさておき、2月8日は様々な事があり、ありすぎてどう書こうか悩んでしまいます。が、しっかり感想&八戸での出来事の一部を書いていこうと思います。
 火星大気風洞見学
 火星大気風洞の見学と言いながらもMSBS(磁力支持天秤装置)の見学もしました。MSBSとは、コイルと電力を用いて強力な磁力を発生させ、中のものを浮かせる装置です。そして装置に流す電流の量の変化やあてている光の反射で浮かせているものがどれだけ安定して浮いているかわかることができるそうです。
 そういえば最近、テレビで磁石を用いて空飛ぶ絨毯を作る実験を見ました。そのテレビでは、畳1畳にネオジム磁石が敷き詰められそれに大人3人と子供2人が乗っても浮いていました。磁石の力はすごいですよね。たしか、以前読んだ本でも電磁力を用いて物を移動させる事の出来る車がとても大きな乗用車くらいの金属の塊を持ち上げている写真が載っていました。磁力はある程度離していても電気と違って力が働くし、磁力は侮れないなと感心しました。
MSBS.jpegのサムネール画像

 そして、目玉である火星大気風洞です。風洞はかなり大きく、中で人一人十分に生活できるのではないかの思ってしまうほど。しかし、中をのぞいてみるとこれまた大きな装置があり、とても中で生活出来そうにありません。更に、風洞は火星の大気(二酸化炭素主流で低気圧)を模して実験を行っていました。。。人は住むどころか、中にいることさえ出来ないなと少しがっかりすると共に、間違って中に入っちゃってそのまま実験してしまったらどうしよう、閉じ込められるかなと少し怖かったです。
 そんな火星の大気を模擬するには、風洞の中の空気を抜いて別のタンクに移し替えたり、紫外線をあてると蛍光し、酸素の量が少なくなると強く光る塗料で酸素の濃度を計ったりしていることが分かりました。
火星大気風洞.jpeg


 とても長く書いた気がしますし、そうでもない気もします。もう少し色々書こうと思いましたが、今回は長引いてしまったので、ここで終わりたいと思います。続きは近々明日にでも投稿するつもりです。
 それにしてもこんなことで2月8日の出来事を無事すべて語りきることができるのだろうか。。。もっと話したいことがたくさんあるけれど少し削ったほうが良いのだろうか。。。
 それは明日までに考えておくとして、ではではまた次回の投稿でお会い(?)しましょう。

個別ページ

1  2

PAGE TOP