東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2017.11.16

第13回東北大学サイエンスカフェ・mini 「データの分析から社会を見つめてみよう」

事務局からイベントのお知らせです。


高校生の皆さん,こんにちは!
科学者の卵養成講座 学生スタッフの中屋悠資です.
前回の科学者の卵養成講座にて少しお話をさせていただきましたが,12月10日(日)に,東北大学片平キャンパスにて,『第13回東北大学サイエンスカフェ・mini 「データの分析から社会を見つめてみよう」』が開催されます.テーマは「統計学」です.天気予報をはじめとして,最近では人の行動など,様々なものが数値化できるようになりました.そしてこれらを分析・活用するために,いたるところで「統計学」が用いられています.

このサイエンスカフェ・miniでは,私も所属する東北大学サイエンスカフェ学生ボランティア,S-cafe Sugarsのメンバーが統計学についてわかりやすく解説を行います.そして統計学と社会の関わりについて高校生の皆さんと楽しく議論をする時間も作る予定です.
高校生の皆さん,この機会に大学生と一緒に統計学について学んでみませんか?

==================================
【開催概要】
『第13回 東北大学サイエンスカフェ・mini 「データの分析から社会を見つめてみよう」』

日時:2017年12月10日(日)14:00~16:00(開場:13:30)
会場:東北大学片平キャンパス片平北門会館2階 エスパス
対象:高校生・高専生

※事前申し込みが必要です(先着30名,参加無料)
詳しくは,以下のURLをご覧ください:
http://cafe.tohoku.ac.jp/cafe/mini/171210.html
==================================

カテゴリ:個別ページ

2017.11.16

東北大学 知のフォーラム特別企画 「明日をソウゾウするあなたへ~女性科学者への道案内~」

東北大学でのイベントのお知らせです。
参加をお待ちしています。
興味があるお友達にも教えてあげてください。
昨年度の受講生の方で参加したい方はぜひ応募してくださいね。

────────────────────────────
東北大学知のフォーラム特別企画
「明日をソウゾウするあなたへ~女性科学者への道案内~」
────────────────────────────

東北大学では、
「明日をソウゾウするあなたへ ~女性科学者への道案内~」
に参加する女子高校生を募集しています。
このイベントは、
女性科学者としての将来を考えている女子高校生(1,2年)で、
短期的・長期的な視野で物事を捉え(明日を想像)、
日々その諸課題を解決すべく行動(豊かな社会を創造)
している方を対象としています。
本イベントでは、
本学で活躍する女性研究者、企業の第一線で活躍する女性研究者、
東北大学サイエンス・エンジェルなどによる講演会、
参加者によるグループ討議等を通じて、
遠い存在として捉えられがちな現代の科学や女性科学者としての
職業を身近に感じてもらい、次世代のリーダーとして明日を想像し、
豊かな社会を創造する女性を育成することを目指しています。
皆さんの応募をお待ちしております。

【開催概要】
日時:平成30年3月3日(土)・4日(日)
会場:[講演会会場]
   東北大学知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)
   〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1ー1 
   TEL 022-217-6292 FAX 022-217-6293
   [宿泊地]
   秋保(予定)
   
交通費・参加費:大学より支援します。
主催:東北大学知の創出センター
共催:東北大学男女共同参画推進センター(TUMUG)  
   東京エレクトロン株式会社

★申込・詳細は、下記URLよりご確認下さい。
http://www.tfc.tohoku.ac.jp/asu-sozo/

カテゴリ:個別ページ

2017.11.06

11月11日 第6回特別講義について

皆さん、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
11月11日(土)の第6回科学者の卵の特別講義の連絡です。

(1)受付は10:00~です。
   受付は工学部 中央棟1階です。
  
(2)持ち物
  筆記用具
 
(3)英語交流サロン
  第3回の英語サロンでは「減災アクションカードゲーム」を行います。
  ルール等は当日説明があります。いつものようにトピックについて準備が必要な事はありませんが、減災に関係がありそうな単語などを事前に調べておくと、当日スムーズに発言ができます。
  11時にはスタートできるように来てください。

 お昼も留学生と一緒に食べますが、時間は1時間取れません。学食は大変混み合い
実際食べる時間が数分程度しかなくなってしまう事がこれまでも多く見られました。
なるべくお弁当を持ってくる、事前に購入してくる、生協で購入する事をお勧めします。

 
(4)何らかの理由で遅れる場合は、当日専用携帯電話にご連絡ください。
 当日は、事務局の電話は繋がりません。

寒くなってきました。
暖かくして青葉山まで来て下さいね。


カテゴリ:個別ページ

2017.11.02

【お知らせ】飛翔型「科学者の卵養成講座」のアドバイザーをされている、山谷名誉教授が紫綬褒章受章(11/2)

 このプログラムを企画したのがちょうど10年ほど前。こうした企画に対して、協力頂ける理系の学部の先生方を探していたとき、当時、農学部の教授をされていた山谷先生にメンバーに入って頂き、初年度には「日本の食料を一緒に考えませんか 」と題して、雨宮キャンパスの一番講義室で講義を頂いたのを思い出します。その後、農学部長に就任され、お忙しくなり、現在の伊藤先生にバトンタッチをしたということを思い出します。現在は、学際高等研究教育院の院長を務めておられ、サイエンスだけでなく、本学の先端的な研究を行う若手の育成にご尽力頂いております。もちろん、現在でも、本プログラムのアドバイザーとして、われわれの活動を陰で支えてくれております。

 今朝のニュースを見ていたら、秋の褒章のお知らせがあり、学術において顕著な業績があった方に授与される「紫綬褒章」を山谷先生が受章されたと。おめでとうございます。これからも健康に気をつけられて、ますますご活躍頂くとともに、本プログラムのサポートも頂ければと思います。

20171102091245-9b029d3c0dd017fa97f1c38e7ba3a5ff61e6bd0f.jpg
 わたなべしるす

 PS. 本学のtop pageのところにも関連記事を見つけました(10:35)。


カテゴリ:個別ページ

2017.11.01

開講カレンダー(研究基礎コース)の第6回のポスターを掲載しました

研究基礎コース(平成29年度)の開講カレンダーを更新しました。


詳しくはこちらからご確認ください。


第6回は、英語交流サロン、
安藤教授による講義「プラズマと核融合」、
渡辺教授による講義「教授の進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」です。
場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。


皆さんにお会いできるのを事務局スタッフ一同楽しみにしています。
お楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

ニューストップへ戻る

PAGE TOP