東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2017.08.16

第3回講義の補足資料


みなさん。寒く短い夏休みも終わりがけになってきましたが、体調は大丈夫でしょうか。

7月22日(土)に開催された第3回講義での、中村教博教授による「磁石、隕石と原始惑星系円盤」に関係して、下記の質問についての参考資料が先生より提供されましたのでお知らせします。


最初は、太陽活動と黒点についてです。
太陽活動(黒点と磁場)の予測研究についての最新の研究が京大のグループで行われていましたので、下記のサイトを紹介しておきます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170707_2.html
このサイトの中で、資料のpdfファイルが紹介されているので、HPからダウンロード出来ます。
資料の中で紹介されているように、太陽表面から大量のプラズマが噴出する爆発現象の一つであるフィラメント噴出に関する研究で、地上からの観測で太陽表面のプラズマの上下動を精度よく観測できたという成果です。

 

また、地球の核の流れ場について「なぜ自転と反対方向なのか」という質問がありました。地球核内部の流体現象について、理解しにくい点があると思いますが、参考として数研出版から出ている資料ファイルがありましたのでお知らせします。下記からダウンロード出来るようですので、ご参考下さい。

https://www.chart.co.jp/subject/rika/scnet/28/Sc28-4.pdf
書いている内容をすぐ理解するのは難しいかもしれませんが、自分でも調べてみて下さい。


このなかで、あれ?と思うのは、「ダイナモ」と「コリオリ力(りょく)」でしょうか。
「ダイナモ」は、例えば永久磁石と電池を使ってモータを作る実験をしたことがあればなんとなく理解できるでしょう。


「コリオリ力(こりおりりょくです。蚊じゃないよ。)」は高校では習わないと思いますが、大学の物理ですぐに出てくるキーワードです。地球が自転しているので、その上に生活している私達が感じる見かけの力です。


地球内部の核の中でも高気圧渦と低気圧渦がぐるぐる回転しているようですね。
よく、台風は北半球では反時計回りの渦になるという話が天気予報で解説されてますが、その原因がコリオリ力です。台風のように低気圧渦は反時計回りですが、高気圧の周りにも渦ができて、これは時計回りです。実は、今年の夏、東北地方で雨や寒い日が多いのは東北の東側に高気圧が停滞しているためです。この高気圧のまわりに時計回りの流れが生じ、高気圧の南側を回ってくる風が親潮など寒流の寒い湿った空気を仙台や東北沿岸に流れ込ませるため、長い雨が続いているという状況です。(「やませ」と呼んだりしますね。)


では、低気圧渦は台風のように渦度を増して発達することがありますが、高気圧渦はなぜ地表では台風のように発達しないのでしょうか?これは難しいかも。

(安藤記す)

個別ページ

2017.08.03

研究基礎コース:第5回講義内容の追加について

第5回講義スケジュールについて、以下の講義内容を追加いたしました。
開講カレンダーはこちらから



第5回 2017年10月14日(土)
15:00~16:50
講義「自然を正しく理解する?-やってみても分からない-」
講師:川添 良幸教授


カテゴリ:個別ページ

2017.07.24

東北大学 オープンキャンパス

皆さん、こんにちは
飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局です。

7月25・26日の東北大学のオープンキャンパスのお知らせです。


日時:7月25日(火)16日(水) 9:00~16:00(学部等によって異なります)
場所:川内キャンパス、青葉山キャンパス、星稜キャンパス


飛翔型「科学者の卵養成講座」も工学部中央棟2F大会議室前にブースを出します。
ぜひ、遊びに来てくださいね。



10月に講義を担当していただく堀井明先生が医学部(星稜キャンパス)で講演を行います。

7月26日(水)11:00-11:50
星陵会館2階 星陵オーディトリアム
分子病理学分野 堀井 明教授
「がんに挑む」


医学部オープンキャンパス
http://www.med.tohoku.ac.jp/admissions/oc/doc/oc2017.pdf



カテゴリ:個別ページ

2017.07.19

東北大学 知のフォーラム特別企画 「明日をソウゾウするあなたへ~女性科学者への道案内~」

東北大学でのイベントのお知らせです。
残念ながら今年の受講生の皆さんは、9月の講座と重なっているので、お友達で興味がある人に教えてあげてください。
昨年度の受講生の方で参加したい方はぜひ応募してくださいね。

────────────────────────────
東北大学知のフォーラム特別企画
「明日をソウゾウするあなたへ~女性科学者への道案内~」
────────────────────────────

東北大学では、
「明日をソウゾウするあなたへ ~女性科学者への道案内~」
に参加する女子高校生を募集しています。
このイベントは、
女性科学者としての将来を考えている女子高校生(1,2年)で、
短期的・長期的な視野で物事を捉え(明日を想像)、
日々その諸課題を解決すべく行動(豊かな社会を創造)
している方を対象としています。
本イベントでは、
本学で活躍する女性研究者、企業の第一線で活躍する女性研究者、
東北大学サイエンス・エンジェルなどによる講演会、
参加者によるグループ討議等を通じて、
遠い存在として捉えられがちな現代の科学や女性科学者としての
職業を身近に感じてもらい、次世代のリーダーとして明日を想像し、
豊かな社会を創造する女性を育成することを目指しています。
皆さんの応募をお待ちしております。

【開催概要】
日時:平成29年9月9日(土)・10日(日)
会場:[講演会会場]
   東北大学知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)
   〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1ー1 
   TEL 022-217-6292 FAX 022-217-6293
   [宿泊地]
   山形 蔵王
   
交通費・参加費:大学より支援します。
主催:東北大学知の創出センター
共催:東北大学男女共同参画推進センター(TUMUG)  
   東京エレクトロン株式会社

★申込・詳細は、下記URLよりご確認下さい。
http://www.tfc.tohoku.ac.jp/asu-sozo

カテゴリ:個別ページ

2017.07.18

開講カレンダー(研究基礎コース)の第3回のポスターを掲載しました

研究基礎コース(平成29年度)の開講カレンダーを更新しました。


詳しくはこちらからご確認ください。


第3回は、長神教授によるサイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」、
浅井教授による講義「進化する航空機~ライト兄弟から火星飛行機まで~」、
中村教授による講義「磁石、隕石と原始惑星系円盤」です。
場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。


皆さんにお会いできるのを事務局スタッフ一同楽しみにしています。
お楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

ニューストップへ戻る

PAGE TOP