東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2018.08.01

8月5日 第3回特別講義について

科学者の卵養成講座事務局です。
8月5日(日)の第3回講座についての連絡です。

 

当日のスケジュール
9:45~ 受付(工学部中央棟2F)
10:30~16:00 日英高校生サイエンスワークショップ発表会聴講 
(途中昼食休憩あり)

 

受付で受講生番号と氏名を言い、名札とレポートを受け取ってください。
当日はレポートを作成していただくので、筆記用具を持参してください。

 

当日はすべて英語での発表会ですので、楽しみにしてください。是非皆さんからも、たくさん手を上げて質問やコメントを出してください。

このサイエンスワークショップに参加している高校生は、東北地区の高校からの推薦と、昨年度の本講座受講生の中から選抜された高校生が参加しています。

 

当日急に欠席することになった場合や、何らかの理由で送れる場合は、
当日専用携帯電話に連絡してください。
朝少し早めですので、遠方から参加される方は少々遅れても大丈夫です。

 

では、皆さん気を付けて青葉山に来てくださいね。
お待ちしております。

個別ページ

2018.08.01

8月2日 第2回特別講義について

科学者の卵養成講座事務局です。
8月2日(木)の第2回講座についての連絡です。

 

当日のスケジュール
12:00~ 受付(工学部中央棟2F)
13:00~17:40 日本学術会議シンポジウム聴講 

 


 ※16時半から総合討論が始まりますので、17時に帰らなければならない人は、総合討論会が始まる前に退場してください。(できるだけ、総合討論会の時間帯に多くの方が移動するのは避けてください。)

 

シンポジウムは事前予約の方が優先ですが、当日席が空いていれば自由に聴講できますので、友人や保護者の方も聴講可能です。卵受講生の場所は確保していますが、別途講座用に20席程度余裕があります。

 

受付で受講生番号と氏名を言い、名札とレポートを受け取ってください。
当日はレポートを作成していただくので、筆記用具を持参してください。

 

第1回講座で配布した「科学者の視点を持とう」を受付で提出してください。
その他に提出書類がある方は一緒に受付で提出してください。

 

当日急に欠席することになった場合や、何らかの理由で送れる場合は、
当日専用携帯電話に連絡してください。


交通機関の遅延、体調が悪くなった、迷ってしまった場合など、無理を
せず、我慢せずに電話をして下さい。

 

昨日、今日と東北大のキャンパスではオープンキャンパスが開催され、多くの高校生らが来ています。暑い中なので、熱中症に気をつけてください。

では、皆さん気を付けて青葉山に来てくださいね。
お待ちしております。

個別ページ

2018.07.21

探求型「科学者の卵養成講座」始まりました

本日(7月21日)、工学部中央棟を会場として、探求型「科学者の卵養成講座」(*)開講式が開催されました。


11時からの開講式では、本学の滝澤博胤(たきざわひろつぐ)理事(教育・学生支援担当)から、参加高校生の皆さんに対する期待や激励の言葉を頂きました。

20180721212757-takizawa.jpg

その後、本講座の主担当者の安藤 晃(工学研究科)からの講座の概要説明に続き、昨年度受講生の中から選抜された先輩から今回の受講生の皆さんに受講に当たってのメッセージが述べられました。激励もあり、注意事項や、チャンスを活かせという言葉など、彼らが昨年1年間でどういった経験をしてきたかを端的に述べてくれました。

 

また、渡辺先生(生命科学研究科)からブログや、まちかどサイエンスへの書き込み方法の説明ののち、昼食休憩があり、午後は下記2件の講義を行いました。

 

講義 「災害科学情報を活用する!‐火山災害を事例に考える‐」
      講師  久利 美和  (災害科学国際研究所・講師)

講義 「DNAと遺伝子組換え植物」
      講師  伊藤 幸博   (大学院農学研究科・准教授)

 

講義後には、早速レポートに取り組む様子や、積極的に質問する生徒も多く、これからの1年間が楽しみです。

20180721212858-ito1.jpg

20180721212952-ito2.jpg

あんどう@工・電気

 
(*)探求型「科学者の卵養成講座」は、JSTグローバルサイエンス事業として、平成30年度から新しく4年間の事業が認められ、東北大学が高校1,2年生を対象に実施する理数系人材育成事業です。
大学、大学院レベルの講義を始め、サイエンスカフェや留学生との交流、研究者との議論や大学での研究活動などを通じ、領域横断的な発想力と試行錯誤の中で探求する「科学の眼」を育てることを目的とした探求型教育を実施します。

個別ページ

2018.07.17

開講カレンダー(研究基礎コース)の第1回のポスターを掲載しました

研究基礎コース(平成30年度)の第1回開講カレンダーを更新しました。


詳しくはこちらからご確認ください。


第1回は、開講式及び平成29年度海外研修報告、
久利先生による講義「災害科学情報を活用する!~火山災害を事例に考える~」、
伊藤准教授による講義「DNAと遺伝子組換え植物」です。
場所は青葉山東キャンパス 工学部中央棟大講義室です。


いよいよ今週末から開講いたします。
お楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

2018.07.12

平成30年度の受講生を決定しました。

6月に募集を行っておりました平成30年度の受講生募集ですが、多くの高校生から送って頂いた申請書を元に、本養成講座の実行委員会におきまして厳正かつ慎重に審査を行い、受講生を決定しました。


今年度は、自己推薦と学校推薦の両方を同時に募集しましたが、応募数は両者をあわせて270名を超え、80名の募集人数を大きく超えた応募数を頂きました。


たくさんの皆さんの思いがこもった応募書類を前に、できるだけたくさんの方に参加して頂きたいと考えながら選抜を行いました。今年度の受講生として、自己推薦78名、学校推薦18名の合計96名を選抜致しました。そのほか、多くの高校生に参加頂きたいと思い、特別聴講生として選抜させて頂いた方もいます。


新しく始まった「探求型」科学者の卵養成講座ですが、「飛翔型」と比べ予算規模の縮小もあって、参加人数をより少人数へと変更せざるを得ず、多くの方を採択出来なかったことは大変残念です。
 

皆さんからお送りいただきました申請書の内容は、将来の科学者になる素養を十分備え、また、夢と希望にあふれたものであったことは十分に評価しております。不採択するには忍びがたい思いがこもった申請書も多く、頭が下がる思いでいっぱいです。


まもなく皆さんのところに結果の通知が送られてくると思います。無事採択になった皆さんとは、7月21日(土)の開講式でお会いしましょう。また、今回残念ながら採択されなかった皆さんとは、出来ればオープンキャンパスで会ったり、大学入学後に一緒に研究できればうれしいです。


私の研究室にも、申請したけど落とされましたという学生もおります。その後、頑張って東北大に来ましたと胸を張ってました。採択、不採択は一つの分かれ道かもしれませんが、進んだ道が正しいかはその後の自分の行動にかかっています。是非皆さんには、申請書を書いたときの気持ちを忘れず、高校生活を充実したものとして頂き、大学から社会へと続く先を見つめて頑張って欲しいと思います。

個別ページ

≪ Prev 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32

ニューストップへ戻る

PAGE TOP