東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2017.07.18

7月22日 第3回特別講義について

皆さん、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
7月22日(土)の第3回科学者の卵の特別講義の連絡です。

(1)受付は9:30~です。
   受付は工学部 中央棟です。

  今回から、学校推薦の受講生が講座に参加します。
  
(2)持ち物
  筆記用具、はさみ

  学校推薦の受講生は提出書類、名前と受講生の番号が書かれたプリントもお持ちください。

  浅井先生の講義ではさみを使います。忘れずに持ってきてください。


(3)何らかの理由で遅れる場合は、当日専用携帯電話にご連絡ください。
 当日は、事務局の電話は繋がりません。

 暑いですが気をつけて青葉山にきて下さいね。
 皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

 飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局スタッフ一同より

カテゴリ:個別ページ

2017.07.13

【イベント】サイエンスデイ2017

皆さま、こんにちは
飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局です。

7月16日(日)に東北大学川内北キャンパスで開催される「サイエンスデイ2017」のお知らせです。

イベント概要はこちらhttp://www.science-day.com/

日時:平成29年7月16日(日) 9:30 - 16:00
会場:メイン会場 東北大学川内北キャンパス(最寄り駅:仙台市地下鉄東西線・川内駅)
サテライト会場  東北大学カタールサイエンスキャンパスホール、東北大学理学部自然史標本館(総合学術博物館)、
たまきさんサロン(東北大学大学院環境科学研究科棟1階)(最寄り駅:仙台市地下鉄東西線青葉山駅)

メイン会場 東北大学川内北キャンパスでは、「科学者の卵養成講座」が出展するほか、講座担当の安藤晃先生が講演されるプログラムも開催されます。

●体験ブース 飛翔型「科学者の卵養成講座」
川内北キャンパス 講義棟A棟 A205
http://www.science-day.com/program/?ID=e2017-516

●講座プログラム 教授の話を聞いてみよう! 東北大学工学部が未来の科学者に贈るメッセージ
安藤晃先生がご講演されます。

川内北キャンパス 講義棟B棟 B102
http://www.science-day.com/program/?ID=e2017-533

9:30~10:20 中瀬 博之特任教授 イントロダクション
10:30~11:50 安藤 晃 教授 電気情報物理工学科
       「電気の力で宇宙旅行~電気推進のひみつ~」
13:00~14:20 梅津 光央教授 化学・バイオ工学科
14:30~15:50 高村 仁 教授 材料科学総合学科
15:55 クロージング(中瀬)

サイエンス・テクノロジーの魅力.jpg

サイエンス・テクノロジーの魅力.jpgのサムネイル画像

カテゴリ:個別ページ

2017.06.29

【お知らせ】本講座開講以来の受講生との約束、達成・その4(生命科学・渡辺, 6/29)

 遺伝の渡辺でございます。この講座が始まって、今年度で9年目になります。最近は、渡辺のような世代ではなくて、10代の若手がその世界で活躍するのをスポーツ将棋などで見るにつけ、どうしたものかと。ただ、サイエンスをするというか、研究を行い、それを発表するために、基礎的な学力が必要ですし、また、科学論文という、ある種決まったお作法がある中で、英語で論文を書くということが必要になる分、将棋の藤井四段の14歳でというようには、なかなか難しいのではと思います(もちろん、すごい人はすごいのですが。。。)。というか、その分、若い者に負けないで「匠の技」を使って、おもしろい研究を展開し、論文発表をと思っているわけです。

20170629162449-a4b9adb9f95eed82fc3bc084443aadca391cc543.jpg さて、今年度は諸事情で、渡辺の講義は9月と11月に行います。9月は、渡辺がこれまで30年近く研究を行ってきた「アブラナ科植物の自家不和合性」という現象について。11月は「渡辺をモデルとしたキャリア教育」を行います。渡辺がモデルになるほど、すごいわけでもないのですが、1年目から話をしています。高校生なので、人生と言うことを考えることはないと思うのですが、。。。渡辺くらいの世代は「ノストラダムスの大予言」というのがあり、1999年に地球が終わると言うことで、小学校、中学校の頃に流行った本を見ながら、34歳で終わるのだと、思っていましたが、すでにそれから、20年近くが過ぎて、。。渡辺としては、ずいぶん、人生設計が狂った感が否めないのですが。。。

 そのキャリア教育の中で、世界トップクラスの研究を行うことの重要性を語ります。ノーベル賞を取ったことがある研究室から次のノーベル賞受賞が出ると。。。同じように、Nature, Scienceというtop journalに論文を掲載したことがある研究室のお弟子さんが、Nature, Scienceに掲載されるような論文を書くようになると。。。1つの解釈は、誰を師匠にして、誰の研究室でどんな研究をするかで、研究者人生は大きく変わると言うことです。詳しいことは、11月のキャリア教育の講義で。

20170629162502-a51bfd33362c0f16b44230a0fcc94b23c7b33884.jpg で、こんなことを書いたのは、このキャリア教育を始めた頃、初年度だったか、2年目だったか、忘れたのですが、受講生ととある約束を。それが、渡辺が引退するまでに、Nature, Scienceというtop journalに10回、論文を掲載(sister journalも含む)するという約束をしてきたわけです。本講座が始まったのが2009年度。それまで、4回(Nature x 2, Science x 1, Nature Genet. x 1)だったので、10回にしようと約束をしたわけです。運良く、2010年に「ダーウィン」「メンデル」が鍵となる論文をNatureに掲載できました。ここまでで、6回。昨年の12月には、Nature Plantsという姉妹誌にちょっと不思議なメンデルの優性の法則を解明したと言うことで。これで7回。今週の火曜日(英国時間では、月曜日)に「進化」に関わるようなことを実験的に証明して、Nature Plantsに掲載されました。論文の中身については、渡辺の研究室のHPをご覧下さい。というわけで、約束をしてから、10年弱、何とか8回まで到達。自分自身のキャリアのため、あとは、約束したことは守ると言うことで。さらに精進し、若手に負けないようにしたいなと。そんな今週でした。

 では、9月にお目にかかりましょう。それまで、気合いと根性で。あきらめずに。。。

20170629162519-75bc43d986fc930360d22ed15958062687435faf.jpg
 わたなべしるす



カテゴリ:個別ページ

2017.06.20

6月24日 第2回特別講義について

皆さん、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
6月24日(土)の第2回科学者の卵の特別講義の連絡です。

(1)受付は9:30~です。
   受付は工学部 中央棟1階です。
  
(2)持ち物
  筆記用具、鉛筆、消しゴム、はさみ

   鉛筆と消しゴムは、マークシートに記入の際に使います。

   はさみは、サイエンスチャレンジで使用します。
 
(3)何らかの理由で遅れる場合は、当日専用携帯電話にご連絡ください。
 当日は、事務局の電話は繋がりません。

 では、皆さん、気をつけて青葉山にきて下さいね。
 皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

 飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局スタッフ一同より

カテゴリ:個別ページ

2017.06.19

開講カレンダー(研究基礎コース)の第2回のポスターを掲載しました

研究基礎コース(平成29年度)の開講カレンダーを更新しました。


詳しくはこちらからご確認ください。


第2回は、サイエンスチャレンジ、
橘教授による講義「英語能力獲得大作戦(プレゼンとE-learning)」、
TOEIC Bridgeテストです。
場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。


皆さんにお会いできるのを事務局スタッフ一同楽しみにしています。
お楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41

ニューストップへ戻る

PAGE TOP