東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2017.05.22

5月27日(土)第1回特別講義について 新受講生の皆さまへ

こんにちは
飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局です。

今週、第1回の講義の日を迎えます。
お送りしたしおりはご覧いただけましたか?

当日は、科学者の卵だった卒業生「ひよこ」さんやスタッフがおりますので、
お気軽に声をかけてください。

27日の講義について、お願いがあります。

(1)学校の行事、部活動の大会等で出席出来ない方は、すぐに事務局にメールでご連絡ください。

(2)当日は青葉山駅から会場まで、スタッフが誘導いたします。

(3)受付では、事前にお送りした『受講生番号と名前の入ったプリント』を確認します。必ずこのプリントを持って来てください。
 受付後、このプリントを持って、顔写真を撮影します。

(4)昼食は会場のある中央棟の1階のあおば食堂、中央棟の隣の購買BOOOK(ブーク)で食べ物、飲み物などが購入できます。持ち込みもOKです。

(5)何らかの理由で遅れる場合は、当日専用携帯電話にご連絡ください。(電話番号はしおりとメールでお知らせしています)
 当日は、事務局の電話は繋がりません。
 交通機関の遅延、体調が悪くなった、迷ってしまったなど、無理をせず、我慢せずに電話をして下さい。
 この番号からかかってくることもありますので、携帯電話に登録をしておいて下さい。

(6)講義がありますので、筆記用具を持って来てください。

では、皆さん、気をつけて青葉山にきて下さいね!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

飛翔型「科学者の卵養成講座」事務局スタッフ一同より





カテゴリ:,個別ページ

2017.05.22

応募のお礼 と 平成29年度第一回飛翔型「科学者の卵養成講座」開講のお知らせ

4月から5月はじめにかけて募集していました「自己推薦」枠での参加者募集に多数ご応募いただきありがとうございました。厳正に審査し、110名の正規生の選抜を行いました。優秀なレポートを送っていただいた方が多数おり、審査にも時間がかかりました。すでに応募いただいた方には結果をお知らせしています。もし連絡がない場合は至急事務局までお知らせ下さい。

 

残念ながら選抜されなかった方へ:レポートからあなた方の優秀さを感じる内容が溢れていました。今回は残念ですが、すぐに学校推薦の募集が始まります。応募資格があればまたぜひご応募下さい。

選抜された方へ:受講生として、今回採択されなかった方の分まで講座に懸命に取り組んで下さい。

 

平成29年5月27日(土)に開講式と第一回の特別講義を行います。開催の案内は、下記の大学ホームページにも案内が出ておりますので、ご参考下さい。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/05/event20170519-02.html

場所は、東北大学 青葉山キャンパス 工学研究科中央棟2階大講義室 です。

 

地下鉄(東西線)の青葉山駅下車で、高校生なら歩いて5分、ゆっくりあるいても8分ぐらいで到着します。講座開始は午後1時ですが、少し早めに来学し、受付をすませて下さい。講義室がある中央棟の1階は生協食堂(あおば食堂)になっていますので、そこで昼食をゆっくり食べるのも楽しいです。

 

開講式に引き続いて、昨年度参加者で海外研修に参加した受講生の報告会があり、その後、第一回目の講義が予定されています。

個別ページ

2017.05.18

開講カレンダー(研究基礎コース)の第1回のポスターを掲載しました

研究基礎コース(平成29年度)の開講カレンダーを更新しました。


詳しくはこちらからご確認ください。


第1回は、開講式 及び 平成28年度海外研修報告、
伊藤准教授による講義「DNAと遺伝子組換え植物」です。
場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。


皆さんにお会いできるのを事務局スタッフ一同楽しみにしています。
お楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

2017.05.07

「自己推薦」枠での募集を締め切りました。

高校生の皆さん

 

多数の申し込みをいただきありがとうございます。平成29年度の自己推薦枠の募集を終了いたしました。郵便で応募書類を送っていただいた分は5月8日に届き次第確認させていただきます。

 

応募いただいた方には、審査結果を別途お知らせいたします。初回講義は5月27日(土)を予定していますので、結果を楽しみにお待ち下さい。

 

なお、本年度の「学校推薦」枠での応募を6月に行いますので、高校での研究活動を行っているみなさんはぜひご応募下さい。募集案内はHPやポスター、パンスレットでご案内します。

 

「科学者の卵養成講座」事務局一同

個別ページ

≪ Prev 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43

ニューストップへ戻る

PAGE TOP