コロナ禍になる前からの非常勤講師として、東北芸術工科大学での「芸術平和論」の1コマを担当しています。今年で4年目になるような。「生命科学の光と影」というタイトルでの講義。物事には光として輝いている部分もあれば、闇としての影の部分も。また、それらを作っているのは「ヒト」であるので、歴史として積み重なるわけです。そんなことをいくつかの事例を出しながら。
また、情報についての考え方、キャリアを積み重ねるとはということも。渡辺の歩みも少しばかり紹介。最後の5minほどですが、質疑の時間も。なかなか、直球の指紋でよかったと思います。来年度は現地でと。今年も思うわけですが。。。その意味で「平和」になってほしいと思った非常勤講義でした。担当の吉田先生、ありがとうございました。
わたなべしるす
【非常勤講師講義】東北芸術工科大学「芸術平和論」(4/26)
2022年4月26日 (火)
【リモートアウトリーチ活動】福島県立福島高等学校・SSH特別講義(4/21)
2022年4月22日 (金)
平年並みに近い「ソメイヨシノ」の開花。一方で、20oCを超えるような日もあり、ちょっと短めの春の走り。もう少し見たかったと思う一方で、本命の「菜の花」は満開に。維持管理をすることで、できるだけ長く咲かせる、実験に供する、そんなことを考える4月下旬。
4/21(木):福島県立福島高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」
オミクロン変異が蔓延して以来、増加に転じるのは早く、減少のペースがダウン。そんなこともあり、今年度も、福島県立福島高等学校でのSSH特別講義はリモート開催。とはいえ、クラス単位で2つの画面に渡辺が話している様子と、プレゼンに使うスライドを掲示。これであれば、渡辺が現地にいるような「リアル感」を持って頂ける環境を整備頂きました。また、橋爪教頭先生から、渡辺の丁寧な紹介を頂きました。恐縮です。で、肝腎の講義は可能な限り、双方向性を保つために、こちらから質問をして手を挙げたり、答えてもらったり。なかなかの反応でした。 講義内容は課題研究への取組と、キャリア形成。探究型の授業展開が必須になり、課題研究が重要視される時代。また、キャリアをどのように形成するかで、何ができて、何が難しくなるのか、それぞれが考えないといけない時代に。最後の質問の時間は全てのクラスから積極的な質問が。なんといっても、最後の質問の内容「高校時代にやり残したこと」だったでしょうか。とてもniceでした。また、講義の最後に、生徒を代表してお礼の言葉、しっかりしていました。こちらの意図をしっかり理解して頂いたようでほっとでした。SSH課題研究の発表では、是非、対面で議論をできればと。SSH主任の高橋先生をはじめ、完成の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 今年度も募集がスタートしている、みらい型「科学者の卵養成講座」。福島高校では、A0スケールで拡大印刷して良く見えるところに掲示頂いている。こちらでも是非、多くの方々とお目にかかるのを楽しみにしております。
新M1の横田です
2022年4月12日 (火)
はじめまして、遅くなりましたが、今年度からお世話になる横田圭馬です。自己紹介の記事ということですが、私は自分の身の上を話すことが苦手なため、これまでの研究を手短に紹介させていただきます。
私は北海道出身で、宮崎大学に4年間在学していました。そこでは、発熱する植物について研究していました。
こちらはソテツの雄花で、サーモグラフィーカメラで撮影すると発熱していることがわかります。この発熱にはミトコンドリアに含まれるタンパク質が関与していると考えられています。しかし、この発熱にかかるエネルギーコストが高いため、今では失われているそうです。ですが、この機構をうまく応用できれば面白そうですよね。こういうことを、向こうではやっていました。
自分についても補足で紹介すると、たぶんかなりの恥ずかしがり屋かもしれないです。この記事を書くだけでとにかく緊張していました。多少、不愛想な態度をとってしまうかもしれませんが、シャイなだけなので、気軽に話しかけてほしいです。あと、甘いもの(特にチョコレート)が好きです。この研究室では月に1回ケーキ会があるらしいので、楽しみにしています。
この2年間、研究、講義、就職で大変だと思いますが、どれも精一杯努めさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
え、もう桜満開なんですか?
2022年4月12日 (火)
みなさん、こんにちは。D1の福島です。ついこの間は、修士の学位記を無事受け取り、ほっとしたのも束の間。ぼーっと生きていたら、いつの間にかD1になっていて、桜も満開になっていました。時が過ぎるのも、早いですね。
研究室がある片平キャンパスには、たくさんの桜が植えられていて、とてもきれいに咲いています。どうやら、昨日満開になったそうです。急に気温が上がり、暖かくなってきたおかげで、お散歩日和。キャンパス内にはあちこちに色々な種類の桜が植えられているため、散歩が楽しめます。訪れる人々も、足を止めては桜の写真を撮り、通り過ぎていく犬も桜にワンワン吠えています。楽しそうな様子に心が和みますね。
さて、新年度になり、周りには新鮮な雰囲気が漂い、次の生活の始まりという感じがしてきました。ダラダラ、ずるずると色々引きずりがちな私ですが、新しい研究、趣味などなどを始めたりしながら、これからの博士課程生活も充実したものにしていきたいと思います。(時々、笑える漫画や和める漫画とかで息抜きしながら)
これからも、よろしくお願いします!!
お世話になりました!
2022年3月30日 (水)
こんにちは。M2のこんです。
春の陽気で、心も陽気になる今日この頃。花粉症に気を付けながら、桜の開花が楽しみですね!(ちなみに、西公園桜の開花予想は4月7日頃だそう)
さて、3月25日(金)に、無事修士課程を修了いたしました!
午前は、川内萩ホールで東北大学学位記授与式に参加しました。(先日の地震の影響で、仙台市体育館から会場変更)
午後は、ラボに戻ってきて、なべさんから「仔虎」の弁当を頂き、それぞれの席でおいしく黙食しました。その後、外で写真撮影し(※撮影時のみマスクを外しています)、素敵な記念品とメッセージアルバム、花束を頂きました。皆さん、ありがとうございます!!
そして、生命科学研究科学位記伝達式が代表者により行われ、ライブ配信を視聴しました。大学院2年間、あっという間に過ぎてしまい寂しいです。
2月には、修士論文の提出、オンライン修論発表を終え、育種学会には2回、昨年秋のオンラインポスター発表と3月のオンライン口頭発表に参加させていただきました。
ラボの皆様には何度も発表練習に付き合っていただき、多くのアドバイスをいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました!!
振り返ると、大学院が始まる少し前から新型コロナウイルスが流行し始め、講義やゼミ、就職活動など、ほぼオンラインで、withコロナの大学院生活でした。
苦しいこと、楽しいこと、ニューノーマルなこと、いろいろありましたが、素敵な方々に囲まれ人に恵まれ、いろいろな経験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです!
これまで充実した研究生活を送ることができたのも、ラボの皆さんや先輩方、バイトの皆さん、関わった全ての皆様のおかげです。長い間お世話になり、本当にありがとうございました!
なべ研での貴重な経験を糧に、今後も頑張っていきたいと思います。
また機会がありましたら、お会いできるのを楽しみにしております:-) お元気でお過ごし下さい!
こん あおい