東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

新M1の引地です。

2017年4月 7日 (金)

こんにちは。今年度から本研究室のM1になりました、引地恵梨(ひきちえり)です。

アクティブな学生さんが多い中、私はのんびりと珈琲を飲みながらボーっとする時間が好きです。基本的にはインドア派ですが、たまに好きなバンドのライブを目当てに各地を巡ったりもしています。

実家には、2匹の猫がいます。幼き頃は犬が大好きだったのですが、猫を拾ってからはすっかり猫派になってしまいました。

20170407132534-b66b3d7ef2dcecd8b6aae2f8b4e06a251a5576cd.JPG20170407132636-4985c4f99a593dec3bd90655b04f9a4b516f2c2a.JPG


キジトラ白のポコニャンと、キジトラのケムケムです。残念ながら不仲です。

高校1年生の頃、科学者の卵養成講座を受講しており、片平キャンパスは勿論のこと、川内や青葉山、雨宮にも足を運んで講義を受けていました。
当時から、漠然とではありますが、こんな充実した環境で研究をしてみたいと思っていました。 あれから7年...その念願が叶いそうで心が躍っています。

短い間になるとは思いますが、宜しくお願い致します。

M1 ひきち

ページの一番上へ

M1の乳井です

2017年4月 7日 (金)

どうも、今年からM1としてお世話になる乳井優樹です。

名字の読みは「におい」です。乳井のルーツは青森県ですが、読みはにゅういの方ばかりで、においは少ない(というかいない?)そうです。

珍しいと言うか、もはや変な名字ですがよろしくお願いします。

出身は「元・人口日本一の村」で有名な岩手県滝沢『市』です。村ではなく市です。(ここ大事)チャグチャグ馬コという祭りのような何かが行われる、田園風景の広がるのどかな市です。

20170407131254-e95234479708ce1945f1439289c1c0ef4c133306.jpg

↑チャグチャグ馬コの風景。いやぁのどかですね~笑

このような自然豊かなところで育ってきたわけではありますが、植物をろくに育てたことがありません。

学部時代は化学系だったため、植物関係に関してど素人な僕はこれからいろいろと苦労しそうです・・・

鼻炎持ちなので、花粉症になったらもう大変ですね

さて、プロフィールに書きましたが今年はオシャレなBAR探しをしたいですね。

というのも、結構お酒を飲むのが好きで、最近ウィスキーにはまってるんですよ。

全然詳しくないので勉強中です。

いろいろと本を読んでみると、どうやらBAR巡りをすると美味しいウィスキーに出会えるらしい。

特にオシャレなBARのマスターは色々知っているらしい。

というわけでダンディーなマスターのいるおしゃれなBARを知っている方は、ご一報ください。


学部時代は毎日をぐだぐだ自分のペースで過ごしていたわけですが、大学院生となった今は研究に打ち込んで頑張りたいと思います。まずは生活習慣を取り戻すことからですかね。

ページの一番上へ

新M1のサトウです

2017年4月 7日 (金)

はじめまして。
新M1の佐藤優衣です!

佐藤ということで、産まれた時から日本で一番多い苗字を背負ってきました。
また、周りにはゆいちゃんがたくさんいたため、大学に入ってからはよく分からない呼び名誕生し、名前以外には「ごん」、「ぴょん」、「ひょん」など...。

研究室では「ごん」でいこうと思っていたのですが、奇跡的にサトウもユイもいないので、もうなんとでも呼んでください!
新しい呼び名を作っていただいても構いません!
とりあえず早く名前を呼んでいただき研究室に馴染みたいものです。




さて、私は学部時代に女子ラクロス部に所属していました!

「ごん」という謎の呼び名もここで生まれました。
私はゴーリー(サッカーでいうキーパー)だったので、皆さんがイメージするようなスカートで華麗に走り回ってはいませんでした。
こんな感じです。

20170407114653-09bc141b6e0ff35e53b830fe599018c4615e11fc.JPGこう見えて主将だったんですよ!

今もコーチとしてラクロス部に関わっているので、M1になってもジャージ生活は続きそうです...。

それと研究との両立ちゃんとできるよう頑張ります!




あと私は豆腐が好きです。

豆腐好きって珍しいですよね。

スーパーで売ってる安い豆腐でも、豆腐屋さんの豆腐でもなんでも好きです!

スーパーでは一度に何丁もまとめて買うので、知り合いには会ったときはとてつもなく恥ずかしいです。

せっかく宮城にいるので定義山に行ったことがあるのですが、豆腐&厚揚げどちらも最高でした!

20170407115813-1b8f9ad8655b1f991893270462016749a9ae5b3b.JPG

豆腐の写真撮り忘れてました...

おいしいお豆腐(厚揚げでも)知ってる人いたらどんどん情報下さい!




学部時代は思いっきり物理をやっていたので、研究室でやっていけるか正直不安です。

最初のうちはいろいろとご迷惑をお掛けしてしまうかもしれません...!

優しい先輩たちに甘えすぎないよう、とりあえずいっぱい勉強して頑張ります!

これからよろしくお願いします!


M1 サトウ

ページの一番上へ

期待、原初、師匠(4/3)

2017年4月 3日 (月)

 新しい年度が始まった。2017年度というのか、平成29年度というのか。入社式の類いがあちこちであったとか。そういえば、片平キャンパスの中でも、それらしき人々が、旧制二高の碑があるところで、説明を聞いていた。始祖がここで何をなし得たのか、そんな歴史を知ることはよいことのような。。。同じくらいの年代となれば、ほぼ30年前。ずいぶんと年を重ねたものである。もちろん、研究室にも4名の新しいM1が来てくれる。楽しみにしているというか、期待している。若い世代が己の限界まで挑戦して、新しい境地を開いてくれるであろうことは、次世代のことを考えても、重要な大学人としての任務であると考えている。昨今、AIが色々なところで活躍(??)し始め、将棋の電王戦第一局では、佐藤名人も撃破とか。。。研鑽を積めば、という世界ではなくなりつつあるのかも知れないが、人間にこそできると言うことがまだまだあるはずである。そんなことを考えて、年度初めのスタート、乾坤一擲。気合いを入れ直さないと。。。

20170403171555-030717653d1b1ced0dc1a0c283f2a9fafe60e535.JPG 仙台に帰任してからで言えば、2005年から数えて、13年目が始まる。あっという間である。そういえば、先週の3/31で、農学部があった雨宮キャンパスが閉鎖。。。。青葉山新キャンパスへ。何とも寂しい限りである。土曜日に立ち読みをしていて、興味深い新書を見つけた。戦前にできた総合大学。7つと思われている方もいるかもしれないが、戦前と言うことを鑑みれば、9つと言うことは理解できるのでは、どうだろうか。。。。その一環で、本学にも農学部があったが、北大ができるとき、分離され、一次的になくなった。そのあと、1940年くらいだったろうか。附属農学研究所ができた。それが、渡辺のポストの始祖である。場所は、片平市民センターの場所。1965年頃までそこにあったらしく、その後、今の場所に。戦後、雨宮キャンパスというか、北四番丁に農学部が。この時、附属農学研究所と農学部の関係は。。。今となっては、知る人は少なくて。。。というか、渡辺も知らない部類に。ただ、原初に何があり、柔軟に現実的な対応があったのか、そんな歴史を知ることも。。。ただ、そんなことをしている時間もなさそうである。日本の科学研究がこの10年で失速と。。。英国科学誌「Nature」の特集号に。大学、分野ごとの失速ぶりが。。。といっている場合ではなく、日々、研鑽し、乾坤一擲のこれからの10年にしないと。自分自身だけでなく、組織としても立ち行かなくなるはずである。組織論を含めて、急ぎ、検討をしないと。。。光芒一閃とはいかないにしても、そんなに時間はない。


20170403171415-2f40133cba6c2eee2f04fd928ca9bc7b5912ce55.JPG 大学と言えば、大学ランキングが先週、発表されていた。東北大は全国で2位。現状に満足せず、精進しないと。。。教育リソース、教育満足度、教育成果、国際性の観点から評価されているが、どれくらい貢献したのか、大学単位というバルクなので、個人が見えてこない。個人が見えるのがよいかどうかわからないが、いずれ、個人の集合体が組織なので。ただ、教育を小学校から大学まで串刺しにして、物事を見ないといけないような気がしている。小学校での教育成果が大学生としてくる訳なので。。。指導要領改訂案がそれなりの方向に修正されたのはよいことではないかと。ただ、もっと、きちんとやるべきこと。なかなか、こんな所に書きにくいことなのであるが。。。また、場所を変えてでも。。。ただ、全文を読んで正しく理解しないといけないような問題もあったりして。。。部分的に取り上げて正しそうに見えるのは、ちょっとミスリードのような。。。そんなことよりも、もっと単純に、「師匠を超えるのは弟子の務め」であって、そんな使命感を持って、という気がする。。。それをなし得て、始祖の思いを、次世代に継承できる、そんな気がした年度初めであった。

20170403171521-16d14a59367117bec0a0ac27ce0b1ee148a0f20f.JPG
 わたなべしるす

 PS. 愛媛で改良された晩柑の皮に肌保湿効果があるとか。。。確かに、この品種が並んでいたのは、見たことがあるような。。。写真のものと違って、多分、レモン色に近い果実だったような。。。




ページの一番上へ

ご挨拶

2017年3月27日 (月)

こんにちは。
M2の渡邉です。

このたび、晴れて卒業ということになりました。
同期の岡本君はドクターに進学ということで、今年度ラボから出て行くのは僕だけです。

僕がうちのラボに着てから早二年、いろんなことがありました。
最初はなじむのに時間がかか、、、
る事もなく、割と早い段階からなじめた気がします。
それは勿論、僕のポテンシャルがすごかったのではなくラボの方々がひじょーーに温かく迎え入れてくれたからです。

院生の最初はめちゃくちゃ授業があり、レポートに追われて最初の一ヶ月くらいはまともに植物にも触れられなかった気がします。
そしてGW明けくらいに?テーマも決まり、授業も落ち着いてきて、やっとこ研究が始まったのがそのくらいでした。

ここから翌年の2月まで、四苦八苦してました(笑)
難しいテーマだったこともあり、上手く結果が付いて来ず、何回かくじけそうになりながらも周りの励ましに助けられました。

そしてM2に入ってからは就職活動に東奔西走してました。
ほんとにつらかった、、
先が見えないんだもん、、
+ 研究の結果もなかなか付いてこない事もあって、5月くらいはかなり追い込まれていました。
あの頃はつらかったなーと笑い話にできる時が来ればいいなぁ。

で、なんとか内定も頂くことができ、また実験に打ち込む生活へ。
この頃からは実験の結果も上向きになりつつあり、本筋に絡めていろんなこともする余裕が出てきました。
結果、当初思っていたゴールよりも厚みのある結果を出すことができました。かと言って僕が一人で導き出したわけでは勿論なく、いろんな方々の力添えあってのことです。本当に感謝しております。

修論執筆では、僕の仕事が遅いために指導教員の方々に本当に迷惑ばかりかけてしまいました。
自分の力量をしっかりと見極めて、スタートする時期を早め早めにすることを学びました。
ただ、反省点も多い中で改めて感じることもありました。
力不足の僕をしっかりとサポートしてくれる方々に恵まれているなと。
僕自身のせいなのにしっかりと最後まで面倒を見てくれました。
感謝の念が尽きません。


今、全ての仕事が終わり改めて、仙台での僕の生活に関わってくれた全ての方に感謝の気持ちを伝えたいと感じています。

なべさんを始めとしたラボの方々、僕の実験を終始サポートしてくれた工学部の小室先生、近所のラボの方々。まだまだ書ききれませんが、書き出すと本当に多くの方に支えられてきたんだなと実感します。

来月からは新たな地での生活が始まりますが、ここで培ったスキルを存分に発揮して、これから出会う人に対して、うちのラボ、東北大学ってこういう人材が育つんだーと良い方向でめちゃくちゃ印象付けてやろうと思います(笑)。


最後になりますが、2年間、本当にお世話になりました。
またこちらに来る機会があったら、そのときはぜひ、相手してください!

ありがとうございました!!

20170327124024-240b9b3b26ac26d5e1166b71e6d9c58e46d23333.jpg20170327124122-f526f6324cbafe56ae0963bc1780b78d7a95a384.jpg

Final M2 わたなべ

ページの一番上へ

≪ Prev 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

ARCHIVE