北海道でこの時期に「インフルエンザ」の猛威が。。そんな記事が昨日のHPの記事に。インフルエンザは、1, 2月の寒い時期。渡辺が直近でインフルエンザに罹患したのは、10年ほど前。。。天気が暑くなったり、寒くなったりというのが、よくないのでしょうか。いずれ、体調管理は、難しいもので。それも大事な仕事と言われるくらいなので。このところ、あれこれと案件が浮上しては、消えて。。。連休をはさむと少し物事が片付いて、通常状態に戻れるような。で、今週のアウトリーチ活動は、2件。
4/20(木):宮城県仙台第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第1弾
科学者の卵養成講座も4年プログラムの最終年。その募集の〆切はHPにもあるとおり、5月2日(火)。いろいろあって、少し動きが遅いのですが。。。最初に広報する時間を頂戴できたのが、生物部とのコラボなどでお世話になっている、宮城県仙台第一高等学校。 希望者はもっと瀬在的にいるのだと思いますが、当日来てくれたのは、1年生8名と2年生1名。卵のHPを使って、このプログラムとして、何を学んでほしいのか。考える力と文章力。あと、グローバルという単語があるので、できたら、英語力。今は、Google先生に来たら、ほぼ、何となく理解できる時代。また、ゲームも100円玉を投入しなくてもできる時代。なんというか、崖っぷち感がないというか、緊張感がないというか。この100円にかけるような。。。そんなで、緊張感を持って、取り組んでほしいと。そのようなこちらからのアナウンスをサポートしてくれたのが、去年の受講生の方。ありがたいですね。先輩は。渡辺からの話では、うまく伝わらないところが、ちゃんと伝わったのでは。
こちらからの説明のあと、質疑も。知らない友達の前で質問するのは、勇気のいること。たいしたものだと思いました。是非、しっかりとした答案を書いて、チャレンジして下さい。また、皆さんとお目にかかるのを楽しみにしていますので。
最後になりましたが、今回の企画を準備頂いた生物担当の小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。
PS. 説明会の前に、生物部の顧問もされている小松原先生と高大連携ではないですが、情報交換を。われわれが学生だった時代とは、色々なことがずいぶんと変わっているのだなと。。。
PSのPS. 説明会が終わったあと、声をかけてくれた生徒さん。少し、いや、かなりしゃべって、そういえば、半年ほど前にお目にかかっているのを思い出す始末。。。何とも、失礼しました。生物部でがんばっていかれるとか。渡辺の研究室に来る機会もあるかと思います。お待ちしておりますので。
PS.のPS.のPS. この企画が終わり、研究室に戻って、今年度新しくアルバイトをしてくれるという方々とお話を。高い志を持って、がんばってくれることを期待しておりますので。
4/20(金):福島県立磐城高等学校・大学訪問研修
連休前のこの時期のイベントに定着したのが、福島県立磐城高等学校からの大学訪問研修。この生命科学研究科以外の学部などに分散して訪問。文系を希望している生徒さんには、???というのが並ぶかも知れないですが、大事なことは、異分野交流というか、異分野融合。そのためにも、何かのヒントになるのではと。。。今年度も、渡辺の研究室以外に、東谷先生、日出間先生、児島先生にお手伝い頂き、10人ずつの4つのグループに分けて、実施。植物、線虫、微生物など、多様性のある研究を見ることができたのでは。簡単な研究科の説明は、広報から研究科概要を頂き、それを見て頂きながら。。。 渡辺の研究室はというと、このイベントが新しくlab. memberになったM1の皆さん(乳井くん、佐藤さん、高橋さん、引地さん)に研究室紹介をしてもらい(研究室の説明をしてもらっている間、渡辺は引率で来られた先生との打合せ等々があり、写真をもらって、D1の岡本君、D3の辺本さんもhelp頂いたのだと。。)、より深く、研究室を理解してもらうきっかけに。研究室での実験器機から、それを使って何を行っているかなど。もちろん、材料として、ガラス室にある、アブラナも使いますので、そんな材料についても。実際に見学してもらい。高校では味わうことができない、ちょっと背伸びした世界を見ることができたのではないかと思います。いろいろな意味で、参考になればと。
2hrほどの見学の最後に、午後からの自由研修に向けて、片平キャンパスの地図を。100年以上前に大学ができた時点からあるものや、著名な方の胸像など。たくさん見てもらえたのではないでしょうか。あまり暑くも寒くもない日でしたので。また、科学者の卵養成講座の資料も皆さんに、。もし、使わないときは、友達に渡して、誘って下さいと。。。最後になりましたが、企画・実施頂いた桑折先生、草野先生、鵜沼先生をはじめとする、福島県立磐城高等学校の先生方にはお礼申し上げます。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. この企画をお願いされたのは、今年に入ってすぐくらいのはず。その時に、SSHに採択されても、そうでなくても実施すると。これまでのことを考えて、十分、採択されると、こちらも思っていたのですが。。。難しいものです。次年度の採択に向けて、サポート等できればと思いますので。 PS.のPS. 福島県の高校の先生方には、渡辺が助手の頃、助教授で岩手大にいた頃に、とてもお世話になりました。当時の論文の共著者にもなって頂いていて。助手になってすぐの頃、岩手大に異動してすぐの頃、大変だった時期をサポート頂いた、お礼というのはおこがましいですが、そんなで、次年度以降も是非、継続したいと思いますので。
PS.のPS.のPS. 最初のインフルエンザにもどるのですが、最初の予定では、午後からは、福島県立福島高等学校への出前講義の予定が。。。インフルエンザで、1年生が学年閉鎖と。。。そんなで、そのイベントは来週に持ち越し。いろんなことが重なっていたので、予定的にはゆっくりになったような。。。また、来週も楽しみです。
【アウトリーチ活動】4/16(日)~4/22(土)のアウトリーチ活動(出前講義, 研究室訪問)(4/21)
2017年4月21日 (金)
仙台に春到来!オープンラボにも来てね!
2017年4月17日 (月)
こんにちは、D3の辺本です。
私にとって極寒の仙台もようやく暖かくなってきました。なべ研では、新しい学生を4人迎え、毎年恒例の花見も無事終わって落ち着いたところです。
私たちは室内での花見でしたが、片平キャンパスの桜は有名なので、毎年一般の方を含めた沢山の人がお花見にしに訪れます。写真は先週のものですが綺麗な桜が待ってますよー!枝垂桜は今週あたりが見頃なのではないでしょうか?
桜だけではありません。先週は可愛い動物たちが片平キャンパスに遊びにきていました。ピンクの桜を背景に、のんびり食事を続けるポニーと、撮影慣れしているのかカメラ目線をくれたトイプードル。癒される!!!
片平キャンパスは街中にあるにも関わらず自然が豊富で、研究や勉強に疲れた時の散歩にピッタリな環境です。またペットの散歩コースとしてもよく利用されているので、色んな動物に癒されます。
新入生の皆さん、慣れない研究室に閉じこもってばかりいると疲れちゃいます。授業やレポート書きの合間に是非キャンパス周辺を散歩してみてくださいね!素敵な出会いがあるかもしれません。
また、大学院進学を目指している方、生命科学研究科のオープンラボが5月にあります。何事もそうだと思いますが、実際に研究室を見て、先生や学生と話してみないと分からないことが沢山あります。申し込み受付中ですので、少しでも興味持たれた方は是非気軽に来てみてください。県内の方は散歩がてら、県外の方は観光がてらに。美味しい食べ物が沢山ありますよ!
D3 ナベ
矛盾、粉微塵、宿願(4/14)
2017年4月14日 (金)
今日は、熊本地震から1年。仙台という被災地で生活をしていたので、条件など違うとはいえ、その大変さは計り知れないものがある。何をどの順番で片付ければ、矛盾なく、復旧できるのか、分からないような次元の事象かも知れないが、何とかしないといけない。こちらにできることであれば。ただ、4月も半分終了。。。昨年12月の師走から怒濤の局面が変わらない。。。というか、忙しさから、解放されない。明らかにこれまでの数年と次元が違っている。温暖化が急速にという言葉はあるが、この忙しさは予想を遙かに超えたものである。そんなで、熊本地震をサポートできず、離れた仙台の地から、祈るばかりしかないのが、申し訳ないのであるが。。。 それとは異なるが、これも異次元の状態。ジャガイモ不足。北海道の大地を粉微塵にしたのではないかと思える、台風の通過。。。その影響ではあるが。。。net上では、さらにすごいことも起きているとか。。。どちらのこともそうであるが、戦力を逐次投入することなく、高速で物事を執行しないと。この異次元の局面から脱出できるとも思えない。
ただ、そんな異次元の局面を打破することができたら、すごい世界があると。今週のサイエンスに「夢の分子・カーボンナノベルト」というのが。。。理論上、予想されていたものができる。実現された研究者の方々の戦略性とその秘めたる奥義があればこそ。。。その当たりを学んで、宿願の硬度10を超えるような「ロンズデーライト」のようなすごさを身につけ、この異次元の忙しさを乗り越える。まずは、それが連休までの重要案件なのであろう。その案件を片付ける援軍が遠く離れたところから。こちらがお世話になったに、援軍を。ありがとうございました。これの力を借りて、すっきりした脳みそで理解し、矛盾なく、解決できればと。そんな異次元の世界で始まった4月の前半であった。
わたなべしるす
PS. そうそう、2年前になるのだろう、渡辺の師匠の日向先生の母校である、山形県立鶴岡南高等学校のSSHの方が研究室見学に。その時に受講された方が、研究室に。あまりの多忙で、写真を撮るのを失念。。。申し訳ありません。また、いらしてください。来月には、オープンラボもありますので。
2017花見
2017年4月13日 (木)
こんにちは!マスコです。仙台では、土曜日にサクラの開花が宣言されました。
本日、新しいM1を迎え、植物生殖遺伝分野の花見を開催しました。
外でお弁当は寒いな、という話をしていた矢先、伊藤さんが良い情報を持ってきてくれました。
今年から開催されるという、片平キャンパス北門さくら祭りの情報です。北門会館の二階の広間を、今日と明日だけ無料開放しているらしいんですね(普段はイベントとかでないと入る事ができません)。こちらは、エスパスという広間です。
二階はとっても見晴らしが良く、明るいですね。隣の萩友会ラウンジから、自動ピアノの演奏が聞こえます。森山直太朗の桜〜独唱〜ですかね。外のテラスからは、桜をナイスロケーションで眺めることができます。
授業が終わったM1も合流、早速お弁当を頂きました。植物生殖遺伝の花見弁当は、なべさんのお知り合いのところからとっています。今年も豪華ですね。
たけのこご飯の、素敵なお弁当です。今年も美味しいです。ありがとうございます!昨年は、個人的にはつわりであんまり食べられなかったので、今年は食べられて嬉しいです。
皆で、とても美味しく頂きました。M2の2人は、就職活動で今日参加出来ませんでした。残念です。元気で就活がんばってると思います。体に気をつけてちょうだいね。なんかあったら連絡してね。
午後からM1は授業があるため、お弁当を食べて最後に、記念撮影をして終了しました。
新M1のみなさん、これからよろしくお願いします!
---------
余談ですが、片平キャンパス北門さくら祭りは明日まで開催だそうです。お弁当など持参して、食べること出来ますので、ぜひ行ってみてください。
広間には、イベント等で使われる立派な演台があったりします。
また、エスパスの隣の広間、セリシィールのテラスからの桜の眺めはとても良いです。
メンバーも日頃の喧噪からひととき離れ、桜を眺めていました。
萩友会ラウンジでは、自動ビアノ演奏を楽しむことが出来ます。
セリシィールではドローン撮影したキャンパス内の動画を公開中でした。
いずれも普段あまり入れない場所なので、この機会に見ることができてよかったです!
マスコ
アルバイト竹本さんから最後のコメントいただきました!
2017年4月13日 (木)
アルバイトの竹本です。
ここにこうして記事を書くのは2年前の自己紹介以来です。今回なぜ私が2年ぶりに登場したかというと、アルバイトを卒業するからです。
本当にあっという間に、ここでのアルバイトを卒業することになりました。
私が初めてここのラボに伺ったのは仙台に引っ越してきた当日です。右も左も分からないままバスに乗ったはいいものの、降りるバス停を間違えて遅刻してあっぷあっぷになりながらなべさんに挨拶したのを覚えています。ちなみに帰りのバスでも迷いました。石川の田舎から出てきた私にとって仙台は大都会なので、都会の広さに挫けそうになっていました。今では自転車でスイスイっと来れるまでに成長してます。
ラボスタッフの方々は皆さんとっても親切で、分からないことだらけの私に丁寧にお仕事を教えてくださいました。失敗しても一回も怒られたことがありません。あと、毎回お菓子を頂いてました。本当に素敵な方ばっかりです。お手伝いの内容も毎回違うので、今日は何だろうなー、なんて少しわくわくしながら行ってました。個人的に好きだったお手伝いベスト3は、花落とし(無になれるから)、チップ詰め(無になれるから)、洗い物(無になれるから)です。黙々とやれる作業が好きでした(笑)でも、嫌いなお手伝いは一つもありません。全て、勉強させてもらいながら楽しみながらできました。今年から学生実験が始まるので、ここで教えてもらったことは必ず役に立つと思います。ありがとうございました。
キャンパスが山に移転しなければ、もう1年お手伝いさせてもらいたかったです。ケーキ会ありがとうございました。タルト美味しかったです。素敵な花束と色紙とプレゼントありがとうございました。花たちは花瓶に移して色紙と一緒に部屋に飾ってあります。ハリボーとチョコレートは美味しく頂きます。ネイルオイルは時間があるときに挑戦してみますね。それから岩本さん、キーホルダー大切に使います。ありがとうございました。また、顔を出しに伺いたいです。
結局上手に文章を練られなかった 竹本