東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106

約束、始祖、限界、制御、破壊(5/8)

2017年5月 8日 (月)

 連休が明けた。気圧配置の関係だろうか、風が強い。連休中に作付けした「鉢物野菜」の暴風対策をしないといけない。ただ、日中の気温が20oCを超えて、夜温は10oC近く下がり、風が強い。どんな仕掛けを考えると、これを防御できるのか。容易ではなさそうである。インターネットのおかげかどうかは別として、世界の情勢はすぐにわかるようになったが、結果であり、その内実までは理解が難しいような。。。勝利をしたものの、どうやって実現するか、多難という紙面も。。。どこもそうかも知れない。選挙のようなもので約束したこと、そうでないことで約束した問題点を期待通りに、完璧に実現できるかには、無理がある。だからといって、約束を反故にするのはよくない。一度、反故にしたら、それを取り返すのは、。。というのは、よくある話で。。。そんなことを講義で話をしないと。。昨日というのか、今日の結果を見る限り、両者での交流というのか、連携は多難の道というか、昨日あたりからの黄砂で見通しが悪いというか。どうなのだろう。

20170508191736-f62d55bc3abc35aaab728584de82d6f946c914ad.JPG そんな改革に向けてと言うことで、先を見すえることも大事。一方で、「始祖(origin)」に学ぶことも。始祖のようなすごいひとがいたような高いところではなくて、下野して、下から見たら。。。違う世界が見えるような。もちろん、高いところにいくと、さらに高いところがあって。それを極めるのが容易ではないのは、研究をやっていてもよくわかる。そんな始祖である師匠を超えるのは、弟子の務め。これまで教えて頂いた日向先生、磯貝先生をはじめとする多くの先生方のこれというところを学んで、超越することを試みているが、未だなし得ていない。その境地にも達していないような気がする。どうやれば、よいのか。上だけでなく、下野してみるというのもということを教えてくれたのは、将棋のA級を陥落した森内九段の名人戦「引退」。この心意気というか、覚悟を持った決断というか。そんな研究者でもありたいと。。。

20170508192051-82d78a64aaaeb1c3ebd184242f54fbd202803fc4.JPG 研究者というか、日向研究室に配属された頃、パソコンと言えば、MS-DOSで動く、一太郎で書く文章であった。数字を扱うことがなかったので、Lotus 1-2-3に、お世話になった経験がほとんどない。あの当時の画面はもちろん、白黒。MS-DOS 3.1だったような。versionは。その後、Windowsを使って、今に至っている。ただ、どれくらいのWindowサイズであろうか、Macを使わざるを得ないことがあった。遺伝情報というか、DNA配列を決定するDNA sequencerを制御するパソコンがMacであった。あの当時、3.0kbくらいのcDNAの全部の配列を決めるのに、半年くらいかかった。今にしたら、何をやっているのかと思うかも知れない。ただ、実験の勘というか、そんなものも学んだような気がする。今のシステムは、もちろん、Windows systemベースで動いている。反応のさせ方も昔とはひと味もふた味も違う。。。というか、実際に動かしてもらうのは、学生さんたちなので。。。そんなWindowsのシステムもMobile端末ではかなりの異端児らしい。ただ、こちらはいまだに、ガラパゴスの携帯を使っているので。パソコンがWindowsなので、モバイル端末もWindows systemベースと思うが、そうはいかない。このシステムに限界があるのか、それとも具体性にかけるのか、user側が何かすれば、パソコンとの連動ができるのか、それができるのであればやってみて、Windows phoneを使いたいのだが。。。世の中、そんなに単純ではないのかもしれない。

20170508191627-635a3e119464c8db85d2d30d45db627cd82e03ad.JPG 日向研究室で4年生の時は、理学部生物の竹内教授のところで、抗体の作成を学んでいたというか、実験をしていた。そんなで日向先生と議論すると言うよりも、竹内研の院生の方であったり、助手をされていた山本先生であったり、いずれ、余り記憶がない。研究室で議論したのは。院生になってからであろうか。当時は、土曜半ドン。この前、出前講義でこの単語を使ったら、今の高校生は知らないtermらしい。こんなものが機能していたのが、1990年代なので。土曜日は半日仕事をする。その半日でその1週間分の実験を日向先生と議論していた。理由は簡単。自家不和合性を知っている院生、助手の方はいなくて、教授である日向先生が自家不和合性知っている身近な研究者であったので。よいことなのか、そうでないのか。いずれ、そうしてみるしかなかった。ただ、そうして議論している間に、繰り返して実験したり、実験の基本というか、そんなことを学んだような気がする。もちろん、日向先生にいわれたわけでなくて、今になると思い出せないが、何となく、こちらからのような。ただ、そこでの議論が行き詰まると、共同研究をしていた東京大・農・磯貝先生のところへ。東北新幹線が東京まで延伸していなかったような。ただ、その当時は、上野から西日暮里に戻り、千代田線で根津へ。そこから徒歩で。そんな時代であった。朝までがんばって、暗室で写真を焼いて、ケント紙にはり付けて、説明書きをして。東京までと言うか、上野までの新幹線では寝ていたような。こちらでは分からない、化学的なことについて議論頂き、もどって、また、実験をしたような。いずれ、若いうちからこうした外との経験をさせてもらったことで、その道のプロから指摘を受けて、これという方向に制御されて、研究を展開できたような。もちろん、あり得ないと言うことではないが、知っている方を頼りに当時の食糧化学科の分析学の教授のところに話を伺いにいったことも。どれだけ、やってもたぶん、お釈迦様の手のひらと言うよりも、日向先生の手のひらの上で何かをやっていたのだろう。結構、これという発想をしても。たぶん。。ただ、最近は経験値が少ないからだろうか。昆虫の退治をこんな手法で。。。新聞を見て、かなりあり得なかった。それもそのはずで、応用昆虫学概論の講義では、ゴキブリの退治の仕方は曲がるところを狙うと、。。一般的な手法ではないのかも知れないが、理屈にはかなっている制御された方法論のような気がする。

20170508191953-e3d8510e21d3334c628738dd1ffd1252cb2d1b44.JPG そんな農学部での実験材料はアブラナ。前年の11月頃には播種して、できるだけ、葉っぱの枚数と緑、緑した葉っぱに。肥料と生長制御物質で。生長制御物質というと、変かも知れないが、農薬も使った。肥料だけだと、害虫、病気にやられてしまうので。病害虫被害は、かなりのものというのを植物病理学、農薬学の講義で習ったような。。。もちろん、あの当時は、雌しべの先端の柱頭と雄しべの先端の葯をかなりの数、集めることが大事であったので。。。いずれ、2ヶ月くらいは花持ちがするように、あれこれと工夫した。農家の方が読むような本を読んでみて、栽培を工夫したり。ある意味、当たり前の事かも知れないが。。。先にも書いたように、色々な先生方と共同研究を通じて、なるほど、ここはこれがよいなというのを見つけ出し、今があるような気がする。だからなのか、変な融合・キメラになったからなのか、物事を超越したり、反転させたり、代替を開発したり。。。一方で、師匠の奥義を究めるために、原初にもどり、多様な局面を色々な方々と議論をしたり、共同研究をしたから進化し、そうした方々と切磋琢磨できたような。子供の頃に、ゴミ捨て場に廃棄されてあったラジオ、テレビを破壊したように、もっと極端なことができたらよかったのかも知れない。つまり、手のひらの上をでるような。。。ただ、師匠とはよくできたもので、そんな様子を泰然として見ながら、対応してくれていたのかも知れない。そんなわけで、先にも書いたように「師匠を超えるのは、弟子の務め」であり、「□△とは、習得そのものがゴールではない。むしろそこから、さらなる精進が始まると思うがよい」、という言葉に収斂されるような。。。。あれこれ考えず、硬度10を超える「ロンズデーライト」を目指して、今週もがんばるしかないのだろう。

20170508191405-40d3086aa29869579f80adaa6643f88fd890b9c2.JPG
 わたなべしるす

 PS. 1つ前の記事でM1の学生さんが書いてくれたように、今週の土曜は東京で入試説明会。来週の土曜は仙台でオープンラボ。たくさんの方々の来客をお待ちしております。

 PS.のPS. 文頭で書いた強風。今日は、強風警報が出たとか。。。自宅に戻っての確認が。。恐ろしくなってきた。何もないことを祈るばかりである。





ページの一番上へ

5月になりました。

2017年5月 6日 (土)

こんにちは、M1の引地です。ゴールデンウィークも後半に差し掛かりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

仙台市はいつも以上に街中が賑わっていて、スーツケースを持った方、あらゆる所で写真撮影をする方が沢山いました。牛タン屋さんも列ができていて、通学時のバス内も寿司詰め状態でした。

私は何をしていたかというと、温室のナプスのお世話をしておりました。

鉢を移動したことで根っこが切れ、こまめに水を与えなければいけないのです。また、今はアブラナ科植物の育ち盛り。人の背丈程に伸びていて、栄養が充分に行き渡っていなかったのか、だらりと垂れていた個体もありました。

そのため、思い切って切り戻しを行いました。

before

20170506172351-734e382f720b783df4ab8cdd73cefec683e38bb0.jpgのサムネイル画像

after

20170506172557-aa90d6e8e5730eec0ccee46f01ff24001a736356.jpg

伝わりにくいですが、さっぱりしました。

※切る直前の写真を撮り忘れていたので、beforeは4月21日の写真を貼っておきます。

あとは黄色くなっている葉を取ったり、雑草を抜いたりしていました。

作業をしていると、どうしても服が花粉や砂で汚れてしまうので、大学時代に買った1回しか着なかった農作業着を着用することにしました。これで汚れを気にせず、作業が捗ります。

午前中に水やりに行くと、とある方に頻繁に遭遇します。

20170506172926-8c239d9644de9e928e82451efb6405f6ca9104a0.jpgのサムネイル画像

三毛猫ちゃんです。10歳くらいでしょうか。ふわふわで癒されますね~。

また、最近は研究室の方から、いろいろなものをご馳走になっています。書き物、読み物をしていて疲れてくると甘いものが欲しくなるので嬉しいです、ありがとうございます。

20170506173154-5473ae72eb7ef039864e31a014865be1a46f2987.jpg

20170506173537-e2562c4e939799f5910cb92a6858cbf1ce909a27.jpgのサムネイル画像


写真はなべさんが差し入れしてくださった熊本のメロンと、蔵王のプリンです。美味しく頂きました。(メロンはなべさんのお誕生日に頂きました。おめでとうございます。)


そうそう、近頃のテレビで特集されていたので見ていましたが、GW明けに懸念するものといえば、5月病です。

新生活に馴染めない方々が憂鬱な気分になるという症状で...私と同じ年齢では、丁度新社会人になっている人もいるので...心配です。

睡眠をたっぷりとり、ストレス発散し、連休明けも頑張りましょう。


最後に、オープンラボのお知らせをさせていただきます。

2017年度の第Ⅰ期入試説明会は、東京会場5/13仙台会場5/20です。

詳しくは生命科学研究科HP及びこちらの記事に記載してあります。

仙台会場では入試説明会の後に研究室見学ができます。ケーキを食べながら、大学院生とお話しする時間もあります。

事前申し込みになっていますので、まだ申し込んでいない方、学部4年生でなくとも参加可能です。是非この機会に訪れてみてください。


M1 ひきち

ページの一番上へ

後顧の憂い、封印、後継者(5/5)

2017年5月 5日 (金)

 連休も半分以上終わり。アブラナの花のシーズンなので、今は農繁期。植物に生活をあわせると言うことを、師匠であった日向先生がよく言われていたような。そんな農繁期、スタッフ、学生、アルバイトの皆さんが、がんばっているのを見ると、こちらも何とか少しでもがんばらないとと。。。何より、いろいろなことができる環境を。若い世代のうちに、いろんな研鑽を積むからこそ、成長があるのだろうと。今できることをきちんとやるからこそ「後顧の憂い」ということもなくなるのであろう。たぶん。大学院生の頃、助手の頃、あれこれとやって、失敗してはそれにまたトライして。実験というか、人生がそんな風にできているのだろう。新しいものは、開発されるが、そうした苦悩は続くのかも知れない。ただ、そうやってがんばるからこそ、今は目立たなくても、きちんと芽が出るのであろう。そうそうたる方々を相手にしても、がんばる力が養われたのだろうと。そんなことを感じ得ない。

20170505184129-741e0d10bd1787df325f65730edb8112e87ff900.jpg そんな苦悩がよいのか、そうでないのか。今日はこどもの日で旗日。片平キャンパスの北門の脇にも国旗が掲揚されて。そんな子供向けのイベントとして、粋なことをする球団も。なるほどと。こんな発想もあるのだと。こうした新しい発想というか、決断というか、英断。どこの世界でもそんなものだろう。中身を少し置き換えて考えれば、どこも同じ。それをやってみるか、どうかと言うこと。ただ、闇雲に新しいことをすることが必ずしもよいとは限らないと。。。昨今のIoTの発達に伴い、すごく若いうちから、情報端末にさわることが可能に。それが時にはよくないことがあるという研究例も。確かにそれはそう思う。というか、封印するべきであろう。早いうちに。。。同じように、いつの日か教科書も電子物になるとか。関係ないページを見て、へーと思ったり、本の隅にぱらぱらマンガを書くことで何かを学んだこともあったような。。。ただ、そんなこともできない。もちろん、そんなものを使わなくても、ぱらぱらマンガを見ればと言うかもしれないが、やってみることで失敗を経験して、成長したのだから。

 気候が落ち着かないというか、気温の変動が大きいというか。こちらが年を取っているだけなのか。。ただ、昨日の北海道の気温を見ると、実感が正しいような。鹿児島・桜島では、爆発的噴火があったと、数日前に。こうしたことが関係しているのか、そうでないのか。理屈の世界で考えるのは、ちょっと難しそうな。。。というか、生き物を観察するのとは、少し物差しの単位が違うような。地球という生き物だと考えれば、成長の一過程なのかも知れないが。。全ての現象をスパッと割り切った形で答えが出るわけでもなく。。。ただ、成長を続けて、プロになればこそ、ということもある。連休もあと2日。というか、今月中にできることは、何とか今月中に。そうすることが、今の農繁期を植物にあわせて乗りきることができるのだろう。師匠から頂いた言葉を少しでも奥義としてものにすることで、その後継者と呼ばれるような片鱗が出てくるのだろうと。たぶん。きっと。そう思って、若い者にまけずに、がんばるしかない。そんな連休の中日であった。

20170505184152-a20465b956738d3f2510e6653d44a3471b02fa80.JPG
 わたなべしるす

 PS. 渡辺が仙台に来て、30年を超えるが、新聞、テレビで「今治」という言葉がこれほど出ることになるとは。。。何があったのか。18年を過ごしたふるさとで。。。早期の解決を祈るばかりである。

20170505184340-bba38a97a2b03facf870a081baf6f3ff774f805d.JPG PS.のPS. また、失念をしていた、写真撮影を。。。午後から大学の同期が研究室訪問をして頂き、1hrほど議論をしたのでした。忙しい中、ありがとうございました。昔を懐かしんで、雨宮キャンパスのことなど、語ることができたのは、うれしい限りでした。






ページの一番上へ

方法、覚悟、決死(4/27)

2017年4月27日 (木)

 新しい年度が始まって、ほぼ1ヶ月。新しいmemberもほぼなじんできたのではないかと。連休明けには、もう少し落ち着くかと。というか、自分自身のたまっている雑用をこの連休で何とかしないと。少しずつではあるが、減少しているので、あとは、肝腎の原稿を書かないと。ずいぶん前から、止まったままでいる。。。ちょうど1ヶ月ほど。何を書こうと思っていたのかも、思い出すのに時間がかかるような。。。ちょっと、かなりまずい状態。ただ、そんなことは言ってられない。程度の差はあれ、何とか、進化形、完成形に持ち込まないと。そのための方法は。。。ぱっと思いつかないが、今までにない方法でということになるのだろうか。急ぎならが、確実に。難しい問題である。そういえば、この時期は「春の山菜採り」。子供の頃に、ゼンマイ、ツクシを取って以来、そんなことをしたことがない。ゼンマイ、ツクシくらいであれば、確実に識別ができる。たぶん。ただ、そうでもないものもあるらしい。「ニラ」と「スイセン」。ニラはネギ科だと思うので、何ともいえないにおいがあるよう名。スイセンは、そんなことなくて、何となく葉っぱをちぎると粘り気があったような。いずれ、間違えてはいけない。ただ、五感を使うことも大事なような。

20170427200928-9b43e6ac3a14439df0683971376b3c9af08bfb73.jpg 五感を使う。できるだけ、いつもでありたい。ただ、年とともに。。。という部分もある。年とともにという点では、集中力が長続きしない。ただ、年季が入った分、技は老獪になっているような。。。それはちょっと邪道のような。。。年相応の部分はあるにせよ、もう少し気合いを発揮して、研鑽を積まないと。。。集中力がどれくらい続くのか。年齢にもよるだろうが、小学校は45min授業。中学校、高校は確か50min。大学の講義は90minだったような。というか、今も、そうである。それより長くすると。。。なのだろう。ただ、別の理由があって「100min」、「105min」というのもあるとか。。。たった、10min, 15minかも知れないが、しゃべる方、聞く方が覚悟を決めないといけないような。。。しゃべる方はどれだけ興味を引けるか、聞く方も集中できるか。今なら、パソコンでメモを取るが、30年前は手書きのノート。今思い出しても、よく漢字が出てきたなと。。。集中力だけでなく、漢字力も退化しないように。進化することは難しいので。。。

 この前、何かの記事を見ていたら、ノーベル物理学賞を取られた先生の記事が。失敗は1,500回以上だと。。。物理系と生物系の違いはあるが、。。驚くべき数字であった。渡辺も学生の頃から見ると、ずいぶん、失敗をした。ただ、そんな時、同期であったり、共同研究している方々がすごくやっているのを見て、頑張れたような気がする。切磋琢磨とでも言えばよいのだろうか。ノーベル物理学賞をとられるような「精鋭」であってもそうならば、もっと頑張らないと。そんなことを。。そうやって、失敗を重ねることで、少しずつ完成形に近づき、より有望なものが見えてくるのだろうと。そういえば、元プロ野球監督の言葉に、その組織の中に入れば、1番も下位も関係ないと。そこからの頑張りだと。確かに。。。4月も終わり、連休を決死の覚悟でやってみれば、肝腎の原稿書きも進むような。そんな気がした。まずは、やってみよう。ものの本に「○○とは、習得そのものがゴールではない。むしろそこから、さらなる精進が始まると思うがよい」と。○○の部分は色々なことが当てはまる気がする。研究でも教育でも。

20170427200949-a3858d89e23048e3147d4049075f0c221dce0b4f.jpg
 わたなべしるす

 PS. 今年も図書館の講義を担当。去年6月だったのを5月に。そんなで、図書館の担当の方と実習の打ち合わせ。実務をよく存じ上げておられるので、ずいぶんと参考になった。ありがたい限りである。そうそう、今年も「どこからきたのか」という世界地図が。。。。楽しめる企画である。5月の講義の時まであれば、また、拝見したいなと。。。

20170427200801-3a7e394fac88f72d516d8082d09b6e2ac3a045e6.JPG



ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】4/23(日)~4/29(土)のアウトリーチ活動(出前講義, 研究室訪問)(4/25, 27, 29, 5/1追記)

2017年4月25日 (火)

 4月22日は「地球の日」とか。。。地球温暖化を巡り、世界600ヶ所以上でイベントが。。。ということもあれば、沖縄県先島諸島周辺のサンゴが今世紀の終わりには、消滅するかもと。。。このところ、仙台も寒暖の差が激しくて。。。それが地球温暖化によるものなのか、そうでなくて、別の原因なのか。難しい問題ですが、地球レベルの問題と言うことで、何らかの形で解決しないと。。。そんなで、今週のアウトリーチ活動は、6件。


 4/24(月):宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

 先週までが色々なことがあり、今週はその反動か、講義が始まる前に、担当頂く先生にカメラをお願いして、なのですが、完全に写真撮影をお願いするのを失念。。。掲載している写真は、この講義のあとの、飛翔型「科学者の卵養成講座」の広報でお世話になった山田先生から頂いたもの。。。連休で少し脳みそを整理し直して。。。

20170425140105-96bef6367f66406164d4b5d8d402223eee7781da.JPG 講義の内容は、進路というか、人生設計というか、いわゆる、キャリア教育。講義が始まる前に学年主任の阿部先生と少し教育の現状を議論したこともあったですが、イントロから少し飛ばし気味でしたが、色々と質問をしてみると、自然の中でというか、普段の生活でというか、そんな経験が少ないような。。その経験値を上げること、そんなことをベースに講義を。渡辺の小学校の頃の夢というか、将来展望というか、そんなことを。もちろん、それが達成できてもできなくてもよい訳なのですが、微調整をしながら、自己実現をすることの大切さを。また、そのために「五感」をフル活用してほしいと。

 高校での学習が中学校から比べると、難しくなる。渡辺も経験済み。国語、英語など、壊滅的に。でも、いまとなれば、そこでの基礎が役に立っていると。あと、ぜひ、これまでの自分の夢というか、将来展望というか、そんなのを整理してみてほしいと。大事なこととして、数学での思考力。これは将来にわたっての思考力の基礎になりますから。大学に進学するとき、センター試験の結果で一喜一憂するわけですが、その時の決断というか、大学での指導教官を誰にするかによって、ずいぶん、将来は変わってくると。。。あまり実感がないかも知れないですが、。。

20170425140124-0d722e312e41cded9ccf3f3f6f429e740d08bb91.JPG 普段からの色々なことへの注意力、考えること、そんなことを大事にして、ということで、。講義のあとの質疑の時間、ほぼ、例年のことですが、かなりシビアでストレートな質問が。こちらもずいぶん答えに窮する部分があったりしましたが、よかったでしょうか。最後になりましたが、今回の企画を準備頂いた三文字先生、阿部先生をはじめとする先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 PS. 講義のあと、科学者の卵養成講座の説明会の間に佐藤教頭先生とお話する時間が。渡辺は農学部農学科。昭和59年入学。佐藤教頭先生は2級上で畜産学科。渡辺が日向研究室でお世話になった先輩をよくご存じだったり。世の中狭いです。雨宮キャンパスでなくなったのですが、そんな昔をふと思い出す時間でした。ありがとうございました。


 4/24(月):宮城県宮城第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第2弾

 講義のあと、科学者の卵養成講座の広報を。渡辺から基本的なことを。あとは、3名の昨年の受講生が来てくれていて。こちらが言わないといけないこと、たくさん、語ってくれました。レポートの大変さが今となっては、色々な力になっているとか、あと、印象的だったのは、この講座を受講するなら、休まないでほしい。たとえ、定期試験があっても。それが、受講できなかった人への責務というか。そんなことも語ってくれて。こちらが言わないいけないこと、大事なポイントでした。。

20170427133000-1f3c6b6c9d8ceebf5b9d1a7990024668ee54d837.JPG 質疑もたくさんあり、ほぼ、1hrほどの広報になりましたが、しっかりした答案を書いて、今年度の受講生として、お目にかかれるのを楽しみにして。。。

20170427133016-9094094751ca52debc6f1f932230302c92e238f0.JPG 最後になりましたが、今回の企画を準備頂いた山田先生をはじめとする先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 PS. 説明会のあと、昨年度の受講生とこれからのことについて、議論を。重点コースでがんばりたいと。たのしみですね。あと、この広報の時間も、写真撮影を失念。。。失敗です。週末にかけては、忘れないようにしないと。

 PS.のPS. 4/27(木) 13:30. 宮城第一高校の山田先生が、説明会の写真も送って頂きました。ありがとうございました。かなり、バランスがよくなりました。


 4/25(火):宮城県仙台第三高等学校・SSH担当教員研究室訪問

 2010年4月~2016年3月まで、宮城県仙台第三高等学校で実施されていたSSHの運営指導委員(副委員長も兼任)を仰せつかっており、1年の間はあったものの、今年度から2期目として採択され、今回も運営指導委員を仰せつかることに。1期目とは異なり、2期目となると、色々な面でハードルが上がることから、課題研究の展開手法、全校体制での運営など、SSHを効果的に学校運営と連動するためのポイントについて、情報収集に、西澤先生と清原先生が来訪。


 細かなことを書くのは、企業秘密の部分もありますので。お許しを。。。それぞれのSSHで授業公開、課題研究発表会などを行っておりますので、そのようなものを見て頂ければと。何とか、1期目よりもよいものをできるようにと思いますので。


 4/25(火):宮城県仙台第一高等学校・生物部研究室訪問

 先週、4/20(木)に科学者の卵養成講座の広報に伺ったのが、宮城県仙台第一高等学校。その時、生物部の方々が研究室訪問をしたいということで、調整の結果が、この火曜日に。先週の金曜には、福島県立磐城高等学校の1クラス分の生徒さんが訪問してくれましたが、こうした小規模の研究室訪問は、久しぶりのような。今年生物部に入部しされたのが2名。先週の説明会の時に質問をしてくれた方と不思議なご縁でつながっていた方。こうして研究室に来てくれたのも、不思議なご縁な訳で。。。

20170425193517-44de89e3b5fb181c145103665020214c88420f10.JPG 最初、簡単に研究室の概要を。今年のOpen labのパンフはまだできてないので、去年のを使って、簡単に研究内容の紹介を。あわせて、Nature, Scienceを目指す理由というか、そんなこともあわせて。来てくれた生徒さんたちの年齢を考えると、ちょうど、渡辺が博士の学位を出すことができるギリギリくらいの世代。いっしょに研究できる日が来るのを楽しみにしていますので。

20170425193542-c8d13b2d9ed121752835d0143c0de69ebf8c3f42.JPG20170425193557-d3e7f91795cb96e8fe89c5cd19d6afdeeb3cff3a.JPG そのあとの研究室見学はM1の皆様にお任せ。木曜日、金曜日に大学生、高校生に研究室紹介をしてもらったこともあり、なれた様子で。前回も今回も、4人で説明をしてもらっていたので、是非、次回からは、1名でもできるようにと。。。説明をしてもらっている間に、生物部の顧問をされている小松原先生と実験の話など。色々と。今年度の発展を楽しみにして。。。あっという間の2hr弱でしたが、ありがとうございました。また、今度は実験にいらしてください。

20170425193611-c6e9ce601f8e908163861ba0a2f85e7ee5173200.JPG 1週間分をまとめてもよかったのですが、次は金曜日の福島高校まで日程が飛ぶので、月、火のところで、一次的に公開を。続きは、また、週末に。


 4/28(金):福島県立福島高等学校・SSH特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

 先週の金曜日に予定していた福島県立福島高等学校での出前講義。インフルエンザで学年閉鎖ということで、1 week遅れで。明日からゴールデンウィークというプレミアムフライデー。プレミアムフライデーも3回目。何かよいことがあったのかというと。。。いまだに、趣旨は理解できても、楽しさは。。。。難しいイベントだなと。

20170428235907-b1950b1196459543e9b67c96c176834987715c86.JPG 講義は、月曜日の宮城県宮城第一高等学校での出前講義と同じ内容で、1年生に。ただ、その状況によって講義内容というか、なにを例にするか、違うのだなと。同じ週に講義をすると、話している方でも分かって。それなりに刺激になってくれたのであれば。最初に、SSH主任の細谷先生が渡辺のことを紹介頂き、恐れ入ります。ありがとうございました。講義の内容は、渡辺のこれまでのことなどを参考にして、いかに「考える、チャレンジする」ということを身につけてもらうか。

20170428235923-73d3523deffc7eb6dc4985be3ee32b8b1e5a4786.JPG 今の高校生というか、若い者というと、年を感じるのですが、とてもよい子というか。渡辺が子供の頃、ずいぶんと色々な悪さをしながら、学校の帰り道を道草したものですが。。。以外と。。。そうした経験値の不足が将来での色々なことに影響すると。なので、是非、今からでもよいのでチャレンジしてほしいと。また、答えのないことにチャレンジする。昔なら、悪さをしながら、あれこれと失敗をしたわけです。その失敗が色々なところで活きてくる訳なのですが。。なかなか、失敗が怖くて。失敗はできるだけ若い頃にやってほしいと。。。

20170428235941-efca75e7c57ac9fd10957e40937daccace39f6c4.JPG あと、大学に進むとき、大学に進学して研究室を選ぶとき、しっかりと何をしたいか目的を持ってほしいと。そこまでに決めるのは、難しいこともあるかも知れないですが。そこでの決断で人生が大きく変わることもあるだろうし。人生とは不思議なものだと。このあたりまでは、渡辺の事例だったですが、それ以外の事例を出しながら、どの様に決断したり、チャレンジするか。高校の3年間「考える、チャレンジする」をがんばってみて下さい。質問コーナーでも、多くの質問が。そんな風に、考えて、チャレンジする気持ちを忘れないように、やってみて下さい。最後に、お礼の挨拶をしてくれた方のコメントを聞いて、それができそうな感じを頂けたのでした。がんばって下さい。

20170429000056-f5bf51a7d92dec65ea502f31e77fea7fe014867f.JPG20170429000112-255628aef3d611867c8618648873a636fcceb836.JPG
 4/28(金):福島県立福島高等学校・SSH「SSH課題研究を始めるに当たって」

 1年生向けの講義のあと、SSクラスで研究をdeepに行う1, 2年生向けに、課題研究を行うために、重要なことの講義。実験の基本である反復で行い、統計処理をすること。また、しっかりとしたノートを取るなどなど。また、論文というか、課題研究をまとめるとき、実験方法などから書いてみると、よいのでは。もちろん、タイトルはできあがったもので見直すことも。。。時間の関係で、短くでしたが。。1, 2年生、それぞれの立場で参考になったのであればと。。。

20170429000335-c0f811bc0947389ac9d658880eb4b76902ea5405.JPG20170429000349-8f375aa6623afd5607a1dcaaeac2f8494beb1234.JPG
 4/28(金):福島県立福島高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第3弾

 課題研究の講義のあと、短時間で「科学者の卵養成講座」の説明。というか、去年の受講生からコメントを最初に。英語のトレーニング。興味がある分野以外も学べる。他県の高校生と科学の議論ができるなど。こちらが話をしたいことをしっかりと。ありがとうございました。さすが、先輩。もちろん、海外研修に行った受講生からも。そんな色々な取り組みをしていると。また、今年度も多くの方々とお目にかかるのを楽しみにしています。

20170429000507-6967d78102aa9d0308526c8684d23be8526c349b.JPG20170429000518-8f878e8991b1c0b23d3a672e0bde6659558060f1.JPG 講義のあとには、ちょっとしたイベント。そのあとには、その日の実験の様子を拝見したり。なるほどという実験であったり、こんな工夫をしたりということをコメントしたり。また、ずいぶん使ってない実験器具の不思議さも改めて学んで、もう少し考えないといけないことをこちらも改めて。。。ということで、今回の講義などを設定頂きました、SSHの細谷先生をはじめとする多くの先生方にお礼申し上げます。これからの5年間、また、よろしくお願いいたします。さらなる発展を楽しみにしております。

20170429000552-450fad03e52c5ea587e4afc3a1b0a7d1faeb08a6.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義が終わったあと、実験助手をされている先生方とSSHの実験を指導したり、昨今の教育事情を議論したり。とても刺激になりました。こちらももどったら、ビシッとやらないといけないのだなと。。。というか、それが若い者に刺激になるのだと。ありがとうございました。

 PS.のPS. 全てが終わったあと、SSHを担当される多くの先生方と議論を。その内容。それは、。。。先日の仙台三と同じく、ここは企業秘密ということで。また、発展があったSSHの取り組みの中で紹介できれば。。。

 PS. 5/1(月), 18:00. 宮城一・進路担当の先生からお礼のmailを。HPには、当日の講義の案内科学者の卵養成講座の広報の案内の資料も掲載されていました。ありがとうございました。科学者の卵養成講座の〆切は、HPにあるとおり、「2017年5月6日(土) 消印有効」に変更されております。より多くの方の応募をお待ちしております。

20170501181649-dad1ab98f77165a22f8ad5328abf63a728f21b2c.JPG









 



ページの一番上へ

≪ Prev 96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106

ARCHIVE