最近天気がすごく良くて洗濯物がすぐ乾きますね!
日頃の行いが良いからでしょうか?笑
そんな私は風邪をひいてしまいました...
...日頃の行いが悪いからでしょうか?泣
こんばんは!M1のたかさきです!
徐々にたかさきと呼んでくれる方が増えてきたのでとても喜んでいます。
バイトちゃんたちにも、たかさきさんと呼んでほしいなあ...
もっと仲良くなりたいなあ...と思っている今日この頃です。
さて、本日はなべ研恒例のケーキ会でした。
本日はkazunori ikedaのおしゃれなケーキです。
それではご覧あれ!
とても美味しそうですね!
いつも通り、なべさんの奢りです。ごちそうさまです!
大畠さんの笑顔がこのケーキの美味しさを物語っています!
みんなでワイワイ食べるケーキは格別ですね。
※私は講義にて不在...(1回目)
ただでさえ美味しいケーキがみんなで食べることによって何倍も美味しく感じます!
※私は講義にて不在...(2回目)
大事なことなので2回言いました(笑)
みなさんが私の分のケーキをちゃんと取っておいてくれたので講義後に食べました!
抹茶が濃い!すごく濃い!ウマー!って感じでした。
ごんちゃんが言っていたいわゆる『プロが作ったやつ』ですね。
牛乳パックで型を作ったやつとは大違いや!!!(そりゃそうだ)
さて、「こんなケーキ私も(俺も)食べたいなあ」と思ったそこのあなたに朗報です!
今週の土曜日、5/20にオープンラボがあります!
なべ研に来てくださった方にはケーキを準備してありますので、ぜひ来てください!
学部4年の方々はもちろん参加してくれたらうれしいと思っていますが、1~3年生の皆さんにもぜひぜひ来てほしいと思っています。
進路についてちゃんと考えるきっかけになると思いますよ!
それでは、オープンラボでお待ちしています!
M1 髙橋
毎月恒例!ケーキ会~!
2017年5月18日 (木)
今年もオープンラボの季節ですね
2017年5月16日 (火)
おはこんばんは。D1の岡本です。
ついにD1になってしまいました。
なべ研3年目になります。だからと言って何か変わるかというと特にないし、責任だけが重くのしかかっている状態です。
なべ研に入りたての頃には、公務員になるための勉強を必死こいてやっていたのに・・・
いつしか一般企業のインターシップに参加し始め、最終的にドクターに残ってしまうという
なんとも人の人生はわからないものですね。
肩書と責任に押し負けないように、今後頑張っていきます。
さてさて、今週末(5/20 土)はオープンラボですね。
これに来る方、来ない方、迷っている方それぞれいると思うのですが、
参考程度に私の体験談を書いてみます。
私も学部4年生の時にオープンラボに参加しました。後期ですけどね。
その時は、工学部から生命研に移ることを考えていて、今までそんなに深く関わってこなかった分野なので、
正直なところ、研究内容は置いといてラボの"雰囲気"で選んでみようと思いました。
当時の私の流れとして「"雰囲気"を感じるためには研究室見学しなきゃ」→「でもいきなり研究室見学はハードル高いなー」→「とりあえず初めにオープンラボ行ってみるか」ってな感じでした。
そしたら、いろんな教授陣がスライドを使って研究室紹介をしている中、
スライドや研究室のホームページなどを駆使して研究室紹介しているところがあるではないですか。
圧倒されました。それがなべ研、なべさんの第一印象でした。
それから吸い込まれるようになべ研のブースに行き、研究室見学をし、試験を受け、
あれよあれよとなべ研に入っていました。
その後、自分でもまったく想像していなかったドクターと言う道を選んでいます。
まぎれもなく、オープンラボが私の人生のターニングポイントです。
私的にはとてもいい出会いがあったと思っています。
どこにチャンスが転がっているか分かりません。
なので、迷っている方、進路決め兼ねていて来ない方は特に積極的に参加してみてください。
なんかいい出会いがあるかもよ。
D1おかもと
【アウトリーチ活動】5/14(日)~5/20(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(5/16)
2017年5月16日 (火)
先週の前半からどうやら風邪引き。昨年末当たりからの疲れが出たのか。。。変なウイルスに感染しているのか。。。今日明日、当たりで平熱にもどらないと、本格的に対応しないと。。。そんな人間に感染するウイルスでなく、毎日お世話になっているパソコンに感染する「大規模サイバー攻撃」とか。。。せめて、パソコンくらい自己防衛しないと。というか、もちろん、体調管理も大事な仕事の訳で。。。
5/16(火):平成29年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「三高探究の日」発表会・コメンテーター
そんな火曜日。雨上がりの晴天で、久しぶりのアウトリーチ活動。4月末の慌ただしかった時期以来。というのと、宮城県仙台第三高等学校も1年半ぶり以上。今年から宮城県仙台第三高等学校がSSH実施校に再採択で、運営指導委員を仰せつかり、これから5年間、お世話になります。その最初のイベントが「三高探究の日」発表会とそのコメンテーターを。他案件との兼ね合いで、生物、数学のところの発表を拝聴。おもしろい取り組みをされている反面、反復回数、遺伝的背景など、もう少しきちんとしてほしいなと。また、数学はできれば、例外なく数えてみること。数えられるのであれば。それが数学の世界ですし、サイエンスで例外をというようにしたら、楽しくないというか。。。座長をされているのは、高校生。最初の5年間の時には、時間管理ができず、大変だったのを思い出しますが、さすがに2期目。その当たりはしっかりされていました。3名の運営指導委員からコメントを。渡辺からは先のポイント。反復と遺伝的背景の重要性を。また、数学と社会科学系の融合研究はいかがでしょうかと。どの様な。。。これは企業秘密で。 午後からはポスター発表。口頭発表で伺えなかった課題なども拝見でき、また、コメンテーターの先生方、また、運営をされているSSH担当の先生方との情報交換も大事な案件。課題研究を理数科に限らず、全校体制で行うと言うとき、色々な規模が大きくなるのをどうするかなど。どこのSSHも同じかと思いますが。最後になりましたが、SSHの関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。来月の運営指導委員会も楽しみにしております。
わたなべしるす
PS. 渡辺はセンター試験の1つ前の共通一次世代。2020年度からは「大学入試共通テスト(仮称)」に移行とか。。。新聞の記事を見るだけでもかなり複雑な。。。それを考えると、今のように選ぶのではなくて、5教科7科目であった「共通一次試験」は、それなりによかったのではないかと。。。高校で学ぶことは、基礎的なことですから。
PS.のPS. 書くのを忘れていましたが、5/18(木)の前後、1ヶ月を国際植物の日と。お知らせをしないといけないと思いつつ。多くのご協力を頂きました。ありがとうございました。今年もお世話になります。
雨ェ、、、
2017年5月15日 (月)
俺のGW、、、
休日ほしい、、、
次の祝日は7月17日、、、
うっ、頭が、、、、
こんばんは。
持病(5月病)が悪化しているM1乳井(におい)です。
仙台は先週末から雨模様のため、さらに追い打ちが、、、
(なべさんも体調崩してましたが、先週末はお疲れ様でした。)
5月に入ってからの暑さも一旦落ち着き、仙台は雨模様です。
次第に南の方から梅雨入りしてきていますね。
梅雨って嫌いなんだよなぁと思っていると
関東は6月初旬、東北も中旬には梅雨入りするみたいです。
これからやってくるジメジメした梅雨の時期に向けて皆さん対策していますか?
僕は毎年除湿機・湿気とるやつ等で対策していますが、手強いです。
学部1年の時、7月に押し入れを開けると、カビの生えた来客用布団が、、、
という悲しい事件も起きたりしたので気をつけましょう(笑)
と、ジメジメした話をしても仕方ないので。
「今週天気良くならないかなぁ」と思ってたら、
特に、土曜日なんてめちゃくちゃ天気いいですよ!
ちょうど土曜日!最高じゃないですか!お出かけしたくなりますね。
「ん?土曜日?なんかあるの?」と思われた方、
今週末、5月20日に生殖遺伝分野のオープンラボと入試説明会があります!
(先週の土曜日には東京会場にて入試説明会が行われました。)
「東京会場行きたかったけど都合が、、、」「植物遺伝学に興味ある!」「ケーキ食べたい!」「晴れてるし、とりあえず家から出るか」など、どんな理由でも構いません!
進路を決めた方も、迷ってる方もぜひ皆さん来てみてください!
お待ちしています!M1 5月病の乳井(におい)
平成29年度入試説明会(東京会場)無事、終了(5/13)
2017年5月13日 (土)
暖かくなったり、この週末のように降雨で気温が下がったり。植物にも少しストレスではないのかなと。ただ、気温が下がる分だけ、花持ちがよいのではと。。。もう1つは、久しぶりの降雨でほこりっぽい状態だったものが、かなり潤ったのでは。そういえば、この乾燥のおかげか、渡辺は今週は風邪気味で。。。少し空気が潤っている分、喉にはやさしいわけですが。関東地方は昨日より、10oC近く気温が下がり、沖縄、奄美地方は梅雨入りとか。いずれ、季節の変わり目。 そんな雨降りの土曜日。昨年度は研究科内の広報委員長でしたので、大学院の入試説明会(東京会場)の統括があったのですが、今年度は「ひら」なので、渡辺の研究室を希望する学生さんとの面談。ありがたいことに、2名の学生さんとお話を。それぞれ専門は違っていて、国際社会科学系、醸造科学系ということでしたが、大事なことは自分自身の将来をみつめて、大学院進学先を決めてほしいと。もちろん、こちらが研究室でやっている研究等は紹介しながらなのですが。。。他の研究室とは、少し違った考え方、見方で研究室の選択を考えることができたのではないでしょうか。渡辺は「植物(作物)遺伝学・育種学」をやりたかったわけです。できたらメロンで。少し最初の説明会が押していたこともあって、説明、議論をする時間が短かったのは、もうしわけないのですが、。。来週は仙台でのオープンラボ。時間に余裕があれば、また、いらしてください。
というわけで、来週は仙台での入試説明会とオープンラボ。研究室としての春の交配実験と並んで、大事な「イベント」。昨日・金曜日にはM1・佐藤さんが書いてくれてあったとおり。たくさんの方々が来てくれるのを楽しみにしております。まだ、申込は研究科のHPを見て、必要情報を教務係に送って下さい。もちろん、当日の飛び込み参加も楽しみにしております。では、来週の土曜日。片平キャンパスでお待ちしております。
わたなべしるす
PS. 昨日、金曜日は1994年以来の訪問だったような。改めて、色々な歴史のすごさを感じ、これからもがんばらないとと、そんな「歴史の力」を頂きました。ありがとうございました。