先週の前半からどうやら風邪引き。昨年末当たりからの疲れが出たのか。。。変なウイルスに感染しているのか。。。今日明日、当たりで平熱にもどらないと、本格的に対応しないと。。。そんな人間に感染するウイルスでなく、毎日お世話になっているパソコンに感染する「大規模サイバー攻撃」とか。。。せめて、パソコンくらい自己防衛しないと。というか、もちろん、体調管理も大事な仕事の訳で。。。
5/16(火):平成29年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「三高探究の日」発表会・コメンテーター
そんな火曜日。雨上がりの晴天で、久しぶりのアウトリーチ活動。4月末の慌ただしかった時期以来。というのと、宮城県仙台第三高等学校も1年半ぶり以上。今年から宮城県仙台第三高等学校がSSH実施校に再採択で、運営指導委員を仰せつかり、これから5年間、お世話になります。その最初のイベントが「三高探究の日」発表会とそのコメンテーターを。他案件との兼ね合いで、生物、数学のところの発表を拝聴。おもしろい取り組みをされている反面、反復回数、遺伝的背景など、もう少しきちんとしてほしいなと。また、数学はできれば、例外なく数えてみること。数えられるのであれば。それが数学の世界ですし、サイエンスで例外をというようにしたら、楽しくないというか。。。座長をされているのは、高校生。最初の5年間の時には、時間管理ができず、大変だったのを思い出しますが、さすがに2期目。その当たりはしっかりされていました。3名の運営指導委員からコメントを。渡辺からは先のポイント。反復と遺伝的背景の重要性を。また、数学と社会科学系の融合研究はいかがでしょうかと。どの様な。。。これは企業秘密で。 午後からはポスター発表。口頭発表で伺えなかった課題なども拝見でき、また、コメンテーターの先生方、また、運営をされているSSH担当の先生方との情報交換も大事な案件。課題研究を理数科に限らず、全校体制で行うと言うとき、色々な規模が大きくなるのをどうするかなど。どこのSSHも同じかと思いますが。最後になりましたが、SSHの関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。来月の運営指導委員会も楽しみにしております。
わたなべしるす
PS. 渡辺はセンター試験の1つ前の共通一次世代。2020年度からは「大学入試共通テスト(仮称)」に移行とか。。。新聞の記事を見るだけでもかなり複雑な。。。それを考えると、今のように選ぶのではなくて、5教科7科目であった「共通一次試験」は、それなりによかったのではないかと。。。高校で学ぶことは、基礎的なことですから。
PS.のPS. 書くのを忘れていましたが、5/18(木)の前後、1ヶ月を国際植物の日と。お知らせをしないといけないと思いつつ。多くのご協力を頂きました。ありがとうございました。今年もお世話になります。
【アウトリーチ活動】5/14(日)~5/20(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(5/16)
2017年5月16日 (火)
雨ェ、、、
2017年5月15日 (月)
俺のGW、、、
休日ほしい、、、
次の祝日は7月17日、、、
うっ、頭が、、、、
こんばんは。
持病(5月病)が悪化しているM1乳井(におい)です。
仙台は先週末から雨模様のため、さらに追い打ちが、、、
(なべさんも体調崩してましたが、先週末はお疲れ様でした。)
5月に入ってからの暑さも一旦落ち着き、仙台は雨模様です。
次第に南の方から梅雨入りしてきていますね。
梅雨って嫌いなんだよなぁと思っていると
関東は6月初旬、東北も中旬には梅雨入りするみたいです。
これからやってくるジメジメした梅雨の時期に向けて皆さん対策していますか?
僕は毎年除湿機・湿気とるやつ等で対策していますが、手強いです。
学部1年の時、7月に押し入れを開けると、カビの生えた来客用布団が、、、
という悲しい事件も起きたりしたので気をつけましょう(笑)
と、ジメジメした話をしても仕方ないので。
「今週天気良くならないかなぁ」と思ってたら、
特に、土曜日なんてめちゃくちゃ天気いいですよ!
ちょうど土曜日!最高じゃないですか!お出かけしたくなりますね。
「ん?土曜日?なんかあるの?」と思われた方、
今週末、5月20日に生殖遺伝分野のオープンラボと入試説明会があります!
(先週の土曜日には東京会場にて入試説明会が行われました。)
「東京会場行きたかったけど都合が、、、」「植物遺伝学に興味ある!」「ケーキ食べたい!」「晴れてるし、とりあえず家から出るか」など、どんな理由でも構いません!
進路を決めた方も、迷ってる方もぜひ皆さん来てみてください!
お待ちしています!M1 5月病の乳井(におい)
平成29年度入試説明会(東京会場)無事、終了(5/13)
2017年5月13日 (土)
暖かくなったり、この週末のように降雨で気温が下がったり。植物にも少しストレスではないのかなと。ただ、気温が下がる分だけ、花持ちがよいのではと。。。もう1つは、久しぶりの降雨でほこりっぽい状態だったものが、かなり潤ったのでは。そういえば、この乾燥のおかげか、渡辺は今週は風邪気味で。。。少し空気が潤っている分、喉にはやさしいわけですが。関東地方は昨日より、10oC近く気温が下がり、沖縄、奄美地方は梅雨入りとか。いずれ、季節の変わり目。 そんな雨降りの土曜日。昨年度は研究科内の広報委員長でしたので、大学院の入試説明会(東京会場)の統括があったのですが、今年度は「ひら」なので、渡辺の研究室を希望する学生さんとの面談。ありがたいことに、2名の学生さんとお話を。それぞれ専門は違っていて、国際社会科学系、醸造科学系ということでしたが、大事なことは自分自身の将来をみつめて、大学院進学先を決めてほしいと。もちろん、こちらが研究室でやっている研究等は紹介しながらなのですが。。。他の研究室とは、少し違った考え方、見方で研究室の選択を考えることができたのではないでしょうか。渡辺は「植物(作物)遺伝学・育種学」をやりたかったわけです。できたらメロンで。少し最初の説明会が押していたこともあって、説明、議論をする時間が短かったのは、もうしわけないのですが、。。来週は仙台でのオープンラボ。時間に余裕があれば、また、いらしてください。
というわけで、来週は仙台での入試説明会とオープンラボ。研究室としての春の交配実験と並んで、大事な「イベント」。昨日・金曜日にはM1・佐藤さんが書いてくれてあったとおり。たくさんの方々が来てくれるのを楽しみにしております。まだ、申込は研究科のHPを見て、必要情報を教務係に送って下さい。もちろん、当日の飛び込み参加も楽しみにしております。では、来週の土曜日。片平キャンパスでお待ちしております。
わたなべしるす
PS. 昨日、金曜日は1994年以来の訪問だったような。改めて、色々な歴史のすごさを感じ、これからもがんばらないとと、そんな「歴史の力」を頂きました。ありがとうございました。
オープンラボもうすぐだよ!
2017年5月12日 (金)
こんばんは。M1の佐藤(ごん)です!
一部の方はごんと呼んでくれるので、
これから名乗るときは(ごん)を付けるスタンスでいきたいと思います!
さて、昨日は同期のひっきーこと引地さんの誕生日でした!
そしてなんとM1のたかさきがケーキを作ってきてくれたのですね。
ケーキ作りが好きなだけあります。こちらが作ってきてくれたレアチーズケーキ。
絶妙においしかったです!ケーキ作れるとか尊敬ですね。しかし、牛乳パックで型作ってしまうあたりがたかさきらしくて親近感がわきます。
無駄遣いはいけませんからね!見習います。
とりあえず、ひっき―誕生日おめでとう!たかさきケーキありがとう!
さてさて、タイトルに「オープンラボ」って書いているのにケーキのお話ばかりでしたね。
お待たせしました!
5/20(土)はオープンラボでございます!
同時に生命研の入試説明会も行われます。
なべ研ではケーキを用意してみなさんをお待ちしています!
さすがにたかさきのケーキではありません。
ケーキはしっかりとしたプロが作ったやつを用意しますので期待していてください!
少しでも興味がある方、なにか聞きたいことがある方、ケーキが食べたい方、ぜひ研究室に足を運んでみてください。
ちなみに、入試説明会は東京でも行われます。
それがなんと明日なんですね!
飛び入り参加も大丈夫ですので、関東在住で興味のある方ぜひご参加ください。
私は東京にはいませんが、仙台の片平キャンパスにてみなさんをお待ちしています!
それではまた、20日に会いましょう!
M1サトウ
【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価(5/9)
2017年5月10日 (水)
連休中、ずいぶんと夏のような日差しだったですが、少し涼しい日も。涼しいと言うよりも寒いという感じは否めないのですが。。そんな寒暖の差が大きいからでしょうか。最初は、花粉症だと、黄砂(PM2.5を含む)を吸ったから、そのアレルギーと言われたのですが、どうやら、ちゃんと風邪引きだったようで。。。少し休みがほしいこの頃です。
さて、4月にも広報してありました、図書館での講義「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」。今年度は昨年度と同じように、1コマが講義、もう1コマが自習という体制。1コマ目は「自然科学における論文作成の実際」。渡辺の2コマアトには文学部の山田先生が社会科学系のということでお話しを頂くわけですが。。レポートに関係しつつ、実際の論文作成の現場というか、こんなことに注意すると言うことを。 最初は、渡辺の研究紹介。あまりしゃべりすぎると、後半で時間が足りないと言うことになるのですが、少し自家不和合性とその研究の歴史を。もちろん、恒例となった「作物の花の名前」については、今年も継承。最後のところに、順番に記しておきます。参考にして下さい。というか、食べ物は多くの場合、花が咲いたあとに、結実するものが多いです。それを知って、なるほどと思ってほしいなと。続いて、情報をどうやって集めるのか。netの時代。たくさんのdatabaseはあるわけです。それをいかに活用するのか。うまく活用できれば。。。細かなことは、また、来週の実習で。
次に大事なことは、論文、レポートをいかに書くか。色々な教科書のようなものがありますが、なるほどと思ったのが、この本。これを参考にして、紹介を。もちろん、他にも色々な類似の本はありますが、タイトルのインパクトにまけた。。。という感じで、買った本です。このタイトルは、別に論文でなくても、色々なことに置き換えれば。。。次に、論文をどこから書き始めるのか。それはそれぞれ、師匠に依存すると。師匠がどの様なスタンスかによって、物事が変わるわけです。渡辺は、材料及び方法当たりから書き始めて、引用文献を整理して、結果、結論に。合間に謝辞を書いておいて、イントロ、要旨、タイトルでしょうか。いずれ、日向先生に教えて頂いたことを実行しているわけです。あと、論文を書いたときの体裁。これも大事なこと。サイエンスの中身とは関係ないと思うかも知れないですが。。
そんなレポート、論文の書き方のあとは、論文・雑誌、個人の評価について。Impact Factor、被引用数、h-indexの意味と使われ方。意味が分かれば、自分がやってみたい研究室、教員の評価であったり、もちろん、将来の自分であったり。あと、InformationとIntelligenceの違いというか、そのニュアンスをどう理解するか。そうした情報、戦略を学ぶための参考書も。あわせて、もう1人の師匠というか、お世話になった磯貝先生の記事があるHPについても紹介を。また、自然科学であれば、Nature, Scienceを目指してほしいと言うことを最後に。そのための方策も。。。。来週はmainに、今回の検索を実習と言うことで。講義の設定などでお世話になった附属図書館・情報サービス課参考調査係・吉植様をはじめとする関係の皆様、ありがとうございました。無事、半分、完了できました。
わたなべしるす
PS. 講義のスライド順に登場した花は、ダイコン、ニンジン、サトウキビ、ビワ、サトイモ、カキ、バナナ、リンゴ、シソ、ゴマ、オクラ、キウイ、ミカン、イチゴ、イチジク、ブルーベリー、ネギ、トウモロコシ、エンドウ、アスパラガス、イネ、パイナップル、クリ、ナス、キュウリ、パッションフルーツ、キャベツ、サツマイモ、コーヒーでした。改めて、何かを調べて見るもよし、へーと思うも。。いずれ、何かの刺激になれば。。。