天気の1ヶ月予報を見ると、気温は平年より高め。降水量は平年並みとか。。。この記事を書いている週末も曇りから雨模様。本来なら「ソフトボール大会」が予定されていたようですが、これでは足下が。。。もちろん、本業のアブラナの花を使った実験も。植物はよくできたもので、ガラス室で栽培していても、雨というか湿度が高いと、葯が裂開せず、花粉が散らないようになっているわけです。まあ、そんな日は、たまった書き物を片付けるのが、大事なことで。。先週末の「オープンラボ」があったり、その前は来客だったり。。。今週はというと。。。ぱっと思い出せないのですが、いずれバタバタで。気がついたら、5/16(火)に行った図書館の講義、「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」のことを記すのを失念しており。。。時すでに遅しというところはありますが、何かの参考になればと言うことで。。。 前の週は、通常の講義で「自然科学における論文作成の実際」ということで、研究を行い、論文を書くために大事なこと。論文を書くというのは、ある意味、その仕事にけりをつけると言うことでもあるわけで、今となっては、研究費をもらっていることに対する「謝辞(acknowledgement)」に近いことなのかも知れないです。納税者に対して。2コマ目は、「自然科学系における文献検索と引用」ということで、パソコンを使った実習形式。昨年度も同じように行いましたが、文献検索のプロである、図書館の職員の方が全面的にバックアップと言うよりも、2/3くらいの時間の実習を担当頂きました。1年生が対象と言うこともあって、英語の文献よりも日本語の文献をという配慮であったり、講義をしている渡辺の論文を探してみようというようなことも。それぞれのdatabaseで少しずつ違った特徴があり、使う環境に応じて、どの様にすればよいか、分かったのではないでしょうか。
最後の時間を使って、研究者が編纂した論文などをまとめたIDについて。渡辺がお知らせしているのは、「Thomson Reuters:RESEARCHERID」と「Google Scholar Citations」。完全に使いこなしているわけではないですが、。。また、最近、新たに登録したのは、「ORCID」。基本は自分で登録をするわけですが、一度、登録したら、自動的に論文の被引用数を数えてくれたり。。。また、大学、分野ごとのような形で、比較もできるのだと思います。論文だけで決めるというのもどうかとは思いますが、1つの指標にはなるはずで。。。 最後になりましたが、附属図書館・吉植様、小林様、影山様、全体の統括から実習の準備、サポート等、ありがとうございました。次年度はさらに進化した形で、講義できればと思いますので。
わたなべしるす
PS. 今年度の受講生は、昨年度よりも少なめとか。これくらいの人数の方がこうした実習型の講義ではやりやすいようにも。複数の教員が担当しているので、難しいところですが、それぞれのスタンスがあって。ただ、去年より少なめになった要因はきちんと解析をすること、もちろん、実態調査までは難しいにしても。。。後半戦のレポート作成をがんばってほしいというか、去年の半分のレポートへのコメントだということで少しほっとしていたりもするわけですが。。。そうそう、受講生の皆さん、レポート作成の上での質問などあれば、mailを頂ければと思います。
PS.のPS. 最初の講義をしていた頃だったでしょうか、渡辺のふるさと・今治がニュースで。。。この記事を書く頃には、別の「国家戦略特区」とかいうところに、今治市が指定されていて。。。こちらはニュースで初めて知ったわけですが。出前講義で年に数回行ったくらいでは、そんな指定をされているなんて。。。いずれ、静かな街だったはずなのに。。。来月の出前講義の時に何か聞いて見るのがと。。。ただ、この関係で、今まで読むのが難しかった漢字を読むことができるように。。「忖度」。これはありがたいことかなと。
PS.のPS.のPS. 渡辺は飲むのは苦手ですが、こんなのがあれば。さすが、円谷プロだなと。。感動でした。
【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価(5/16)
2017年5月26日 (金)
オープンラボ2017・春開催、無事終了(5/20)
2017年5月20日 (土)
今週の土日は「第33回仙台・青葉まつり」。市内のどこかで通行止めというようなお知らせも。ちょうど、渡辺が仙台にきた頃。そういえば、そうだったような。色々なことと重なり、ちゃんと拝見したことがないのですが。。。このイベントに連携したのか、晴天と言うよりも、25oCを超える気温に。この暑さも吹っ飛ぶような「生命科学研究科の入試説明会とオープンラボ」が土曜日に開催。昨年、一昨年は、広報委員会の副委員長、委員長を拝命していたので、人数であったり、時間の流れなど、あれこれと気にしていたのですが、今年度は通常の委員と言うことで、少しほっとしながら。
M2の方々が就職活動でこのシーズンはこの4月から配属なったM1の学生さんとD3, D1の博士課程後期3年の辺本さんと岡本君が今回の主力に。。今年もポスターの前だけでなく、色々なところで研究室の資料を配付したり、研究内容を説明してくれたり。いずれ、大活躍でした。ありがとうございました。おかげさまで、14:00からの研究室公開では昨年同様に、1, 2, 3, 4年生で、所属の学部も、薬学部、理学部、農学部、教育学部という幅広い方々に参加頂きました。ありがとうございました。事前にHPに記事を書いたように「ケーキ会」を行いながら、研究室の案内であったり、研究室のメンバーから、受験の説明をしたりと。いずれ、色々なことを議論できたのでは。もちろん、これからの方向性に悩まれている方も。こちらと議論したことがこれからの進路の参考になれば。その時も話したと思いますが、大事なことは、観察力、文章力、コミュニケーション能力をつけて、研究室に来てほしいと。。。
最後になりますが、今日、きてくれたスタッフ、大学院生のみなさん、ありがとうございました。朝の準備から19:30くらいまでの議論だったかと。遅い時間までありがとうございました。きて頂いた皆さんも何かあれば、是非mailでお知らせ下さい。
わたなべしるす
PS. 資料をもらったけど、時間の関係で、渡辺の所に来ることができなかったという方。また、mailあるいは、改めての訪問も歓迎です。連絡をお待ちしておりますので。
いよいよ明日!みんな集まれー!
2017年5月19日 (金)
こんばんは,D3の辺本です.
夏のように暑い日が続いていますね.温室のブラシカたちの水やりを早くも1日に2回の頻度でやらなくてはいけない時期になってしまいました.いやぁーでもこれだけ晴れていると毎日が洗濯日和!嬉しい!なのであれこれ全部洗いたいのですが,なかなかタイミングが合わずに週末となってしまいました.週末は洗濯と掃除を思う存分するぞー!と宣言しつつ,今日は久しぶりに増子さんと水槽の掃除をしましたよ!4年前,先輩から「生物係」に任命された私は,ラボの癒しとなっている(なっていますか?)水槽の掃除・魚のお世話を担当しております.4年前の私がM1の頃,D3のO先輩が一人でお世話していたのですが,忙しくなるにつれてO先輩は世話をする心の余裕もなくなっていき,水槽はどんどん汚くなっていくのでありました.その様子を見て「水槽はO先輩の心の鏡だ・・・」と感じるとともに「私は絶対に掃除を怠らないぞ!」と心に決めたのでありますが,いやいや・・・普通に怠っておりました.いけませんね.
汚いガラスと成長しきった水草がずっと気になっていましたし,そろそろ掃除しなくては魚の命が危ない!それにそれに,明日来客が沢山ラボに来られるはずなので!
明日の来客は...沢山の人が来てくれますよ!ね?オープンラボですよ!みなさん,来てくれますよね?!他の学生の方たちが何度もアピールしてくれているので,まさか忘れていただなんて言わないでくださいね?この日記を見ているそこのあなた!来てくれると信じています.お待ちしております.
せっかくの良い機会だと思うので,積極的に,尚且つ気軽に来て見てください.大学院受験を控える皆様に素敵な出会いがありますように!
D3 ナベ
毎月恒例!ケーキ会~!
2017年5月18日 (木)
最近天気がすごく良くて洗濯物がすぐ乾きますね!
日頃の行いが良いからでしょうか?笑
そんな私は風邪をひいてしまいました...
...日頃の行いが悪いからでしょうか?泣
こんばんは!M1のたかさきです!
徐々にたかさきと呼んでくれる方が増えてきたのでとても喜んでいます。
バイトちゃんたちにも、たかさきさんと呼んでほしいなあ...
もっと仲良くなりたいなあ...と思っている今日この頃です。
さて、本日はなべ研恒例のケーキ会でした。
本日はkazunori ikedaのおしゃれなケーキです。
それではご覧あれ!
とても美味しそうですね!
いつも通り、なべさんの奢りです。ごちそうさまです!
大畠さんの笑顔がこのケーキの美味しさを物語っています!
みんなでワイワイ食べるケーキは格別ですね。
※私は講義にて不在...(1回目)
ただでさえ美味しいケーキがみんなで食べることによって何倍も美味しく感じます!
※私は講義にて不在...(2回目)
大事なことなので2回言いました(笑)
みなさんが私の分のケーキをちゃんと取っておいてくれたので講義後に食べました!
抹茶が濃い!すごく濃い!ウマー!って感じでした。
ごんちゃんが言っていたいわゆる『プロが作ったやつ』ですね。
牛乳パックで型を作ったやつとは大違いや!!!(そりゃそうだ)
さて、「こんなケーキ私も(俺も)食べたいなあ」と思ったそこのあなたに朗報です!
今週の土曜日、5/20にオープンラボがあります!
なべ研に来てくださった方にはケーキを準備してありますので、ぜひ来てください!
学部4年の方々はもちろん参加してくれたらうれしいと思っていますが、1~3年生の皆さんにもぜひぜひ来てほしいと思っています。
進路についてちゃんと考えるきっかけになると思いますよ!
それでは、オープンラボでお待ちしています!
M1 髙橋
今年もオープンラボの季節ですね
2017年5月16日 (火)
おはこんばんは。D1の岡本です。
ついにD1になってしまいました。
なべ研3年目になります。だからと言って何か変わるかというと特にないし、責任だけが重くのしかかっている状態です。
なべ研に入りたての頃には、公務員になるための勉強を必死こいてやっていたのに・・・
いつしか一般企業のインターシップに参加し始め、最終的にドクターに残ってしまうという
なんとも人の人生はわからないものですね。
肩書と責任に押し負けないように、今後頑張っていきます。
さてさて、今週末(5/20 土)はオープンラボですね。
これに来る方、来ない方、迷っている方それぞれいると思うのですが、
参考程度に私の体験談を書いてみます。
私も学部4年生の時にオープンラボに参加しました。後期ですけどね。
その時は、工学部から生命研に移ることを考えていて、今までそんなに深く関わってこなかった分野なので、
正直なところ、研究内容は置いといてラボの"雰囲気"で選んでみようと思いました。
当時の私の流れとして「"雰囲気"を感じるためには研究室見学しなきゃ」→「でもいきなり研究室見学はハードル高いなー」→「とりあえず初めにオープンラボ行ってみるか」ってな感じでした。
そしたら、いろんな教授陣がスライドを使って研究室紹介をしている中、
スライドや研究室のホームページなどを駆使して研究室紹介しているところがあるではないですか。
圧倒されました。それがなべ研、なべさんの第一印象でした。
それから吸い込まれるようになべ研のブースに行き、研究室見学をし、試験を受け、
あれよあれよとなべ研に入っていました。
その後、自分でもまったく想像していなかったドクターと言う道を選んでいます。
まぎれもなく、オープンラボが私の人生のターニングポイントです。
私的にはとてもいい出会いがあったと思っています。
どこにチャンスが転がっているか分かりません。
なので、迷っている方、進路決め兼ねていて来ない方は特に積極的に参加してみてください。
なんかいい出会いがあるかもよ。
D1おかもと