東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

学生アルバイト(進藤・金森)卒業ケーキ会&卒業生・岩本くんからの贈り物&バレンタイン

2017年2月14日 (火)

こんにちは!マスコです。今回は3本立てだヨ!レッツゴー!

---------


① 学生アルバイト(進藤・金森)卒業ケーキ会


昨日、学生アルバイトの進藤さん金森さんのバイト卒業ケーキ会が開かれました。1年生から3年間、本当にがんばってくれました。無事、研究室配属も決まり、渡辺研から旅立つのです。


進藤です(右はなべもとです)。

20170214133704-4249f5acdb2499863afcd4c86431c21b7b71b2e6.jpgのサムネイル画像

金森です(右はなべもとです)。

20170214133756-6f1efd6ab3b92792ec6fecfd47df12c202de16fb.jpg


3年間の労をねぎらうべく、今回は少し豪華に!
フルーツ系のタルト、いたがきとFruits PeaksとFLOに行ってきました。

いたがきは、仙台が本店の"くだもののいただき"が母体。フルーツをもりもり使ったタルトとかケーキとかが有名ですね(写真はデコポンとキンカンとなんちゃら柑のカップケーキ、なべさんが食べました)。

20170214133951-641ad601fd94acce3f74c86cfa4d8fbc32aa9909.jpg

Fruits Peaksは福島が本店のフルーツショップAOKIが母体。フルーツをもふもふ使ったタルトがいっぱいありました(写真はいちごタルト)。

20170214134025-eadf127435af1fcf09045e29beddc42683fed546.jpg

FLOは色んなところにあり、いつもお世話になってます。果物ぽくない、ノーマルなモンブランとかチーズケーキとかを買いにいきました(写真はモンブランタルト)。

20170214134550-5d0ac1efc12d35f51c3c4238cc5d8d06b6a6159b.jpg

それと、伊藤さんが切ってくれたSadayoshi Ogataの紅茶のシフォンケーキもあり、さらに豪華になりました(尾形さんが焼いてきてくれました)。

20170214143402-da43afa904cafe1ec5b825da0fe04bc0c77875a6.jpg

久々に会うという二人、ケーキを食べながら情報交換をしています(画面のオレンジ色のもやは、高速で動くなべもとの手です。心霊現象ではありません)。

20170214135015-a64373b4d964516e506e04b3740b6b00702bbd00.jpg

まゆちゃんが作ってくれた色紙と、みさきちゃんが選んでくれたプレゼント・花束を渡して、今までの労をねぎらいました。すっかり立派になった2人。

20170214134800-f4951226d25b67db5de7fdfd6c7c697a299cf0c8.jpg

新しい環境でもがんばってね、時々遊びにきてちょうだいね!

---------


②卒業生・岩本くんからの贈り物


ケーキ会が終わった後、卒業生の岩本くんから沢山の贈り物が届きました。

皆にお菓子、リラックマのクッキー缶と、

20170214150447-6a8a43bf9ccb0d5023f48b6a89cf2770dea5bcfd.jpg

20170214150506-cb540bfe87f27c074f2d77aa1631baa0f9e6c7ca.jpg

たくさんのチョコ、

20170214140339-24138fbe9b96b6ae8ae47009461e17a352b61333.jpg

卒業するバイトさんたちや、メンバーにも個別に贈り物がたくさん入っていました。また、渡辺先生に向けたお礼の手紙も入っていました。

色んな方面に心遣いしてくれる岩本くんの人柄がにじみ出るような小包でした。かつて私も妊娠中、彼に水天宮の腹帯をもらい、お陰で非常に安産だったのを思い出します。本当にありがとう、いわもと。どうか元気で仕事頑張ってね。ますますの活躍をメンバー一同祈っています。体に気をつけるんだよ。

---------


③バレンタイン

今日、2/14はバレンタインデーです。今年は、ネコのチョコをチョイスしてみました。みさきちゃんが美味しい!と言ってたものです。これは、間違いない。渡辺先生は大きなネコ、他のメンバーには中サイズのネコ。渡辺先生は出張なので、前日に渡しました。

20170214142121-d606c199e7441a0545cd767209141817857e2c36.jpg

他のメンバーのはケンカのないよう、同じ中身のネコなのですが、せっかくなので落書きをしてみました。
似てる?ウラにはそれぞれへ向けたメッセージを書いてます。

20170214142417-9da47ef3e1e742fa88c733f3dcb72b145deeca61.jpg

早速、女性メンバーそれぞれから、授与しました。

20170214150311-184c8e4d8034e933cd1096e7937a760d94304d67.JPG

チョコ渡してる間、私はずっと連写で撮ってたんですが、すーっと流れるようにポーズを決めてくれる皆が、僕、大好きだよ。この後、高田さんが1個づつ皆に味見をさせてくれましたが、本当に美味しいチョコでした。アーモンドがカリカリで、ミルクの香りが良くて、とっても美味しかったです。


尾形さんの分は後で渡します(業務連絡)!冷蔵庫に入ってるんで!



マスコ

ページの一番上へ

修論発表

2017年2月10日 (金)

お久しぶりです.M2岡本です.

最近寒いです.かと言って,去年ほど雪が降らず,雪かきをしなくて済むのである意味楽しみがないです.

そんなことはさておき,昨日の2/9日に修士論文最終試験がありました.

20170210143310-5bee89bed8d04cf73336f3a7c742c926000fd8f2.JPG

20170210143330-26410e29ee24b443c044f5a2730bac7eb62206e0.JPG

ようやく,修論に関するあれこれがほぼ終わりまして,今すこし気が抜けているというか,何もやる気が起きません.完全にガス欠状態です.
昨日はものすごくよく寝られました.

肝心な内容ですが,試験を終えてから,あの実験はこうしておけばもっと良かったかなとか,
この質問にはこうやって答えればよかったとか色々な考えが"終わってから"よぎってしまい,少し後悔が残りました.大変でした.
まぁ,これも一つの経験としてとらえ,いい勉強になったと思います.

さて,僕個人に関しましては,あと3年間なべ研でお世話になる予定なのですが,
他の同期の4人(菅野研含め)はもう今日でほぼ学生生活が終わりでみんなバラバラになるんだなぁ
としみじみ感じてしまい悲しいやら,頑張ってほしいやら,自分も頑張らないとやら
いろんな感情が心の中をさまよっています.いろんなことがありましたが,
それをここで書くのももったいないのでまた追いコンにでも.

あとこの5人がそろって学生でいるのも数週間なので,この数週間にある色々を十分に楽しみたいと思っています.

20170210143412-1ee81a27e5765fbfdb80ab8e19bbe0738c1656bf.JPG

おしまい

M2 おかもと

P.S.

なべさんはじめとするラボメンバーのみなさん,いろいろありがとうございました.
無事?に終えることが出来ました.
これからもよろしくお願いいたします.

ページの一番上へ

修論発表会

2017年2月10日 (金)


こんにちは、M2のわたなべです。

最近の仙台は冷たい風がひゅーひゅー鳴って非常に寒いです。
これに雪なんか混ぜられたら、それはもうひとたまりもありません。

さて、昨日は修論発表会がありました。
発表前の様子。

20170210144655-65072fa20bc41a37212cf2f0c5081dea60a7e0a7.JPG割と平常心の僕達。
結果から言うと、無事に発表もできて、


20170210144046-d3970051d0822acc55f924a676e131badde3f4e7.JPG
ディフェンスもなんとかこなし
20170210144158-b7b9875e87f712bea9c86c427789de4255e31b8c.JPG
想定していた事態よりもだいぶ平和に終わりました(笑)ぴーす
20170210144308-6fd07fb7b2cee4c4fd72dbefd702eae8419ab306.JPG
案外緊張とかなくて、どっちかというと一緒に練習してきた岡本選手とか同じグループの菅野研M2達の発表の時の方が緊張してしまいました。
やっぱりそこは仲間意識があるからこそですかね。
みんなも練習通り、いや練習の時よりも上手く発表していました。

20170210145059-4aa2923c4d54302e332581d9dbcd25a80abde9ef.JPGみんなちゃんと発表できたからか、ステキな笑顔。

ラボに帰ってからは
ますこさんのダイアリーにもある通りなべさんからケーキを頂いたり、ますこさんからバニラアイスを頂いたり、そして夜はメンバーとお酒を飲みに行き(高田さんごちそうさまでーーす)
あと、いつも実験でお世話になっている工学部の先生にも昨日連絡をして、ねぎらいの言葉をいただきました。
そんなこんなで、長い長い一日が終わりました。
昨日はあまり思いませんでしたが、今やっと、あー終わったんだなと実感しています。
いや、まだ終わりではなくいくつか仕事も残っているのですが
12月前くらいから常に何かに追い込まれている感があったので、今は一段落って感じです。

昨年、ラボの先輩が同じタイミングでダイアリーを書いておりました。
そして去年の僕らにメッセージを残してくれていました。
大先輩のお告げ通り、就活中は実験に手をつけることはほとんどできませんでしたが
終わってからそれなりに頑張って発表時にはデータ不足などの問題にはぶつからずにすみました。
というわけで、今の後輩達もとりあえず手を動かして実験していれば、例え望んだ結果が得られなくても
それを評価してくれる方はいます。
来年の今頃に、後輩達の充実した顔の写真を見るのを楽しみにしています(上から)。


最後に、発表にこぎつけるまでほんとに多くの方にご迷惑を掛け、そして助けて頂きました。
決して自分ひとりの力ではありません。
皆様、本当にありがとうございました!


割と仕事が残っている M2わたなべ

ページの一番上へ

修論最終試験がありました、そして沖縄のお土産頂きました

2017年2月10日 (金)

こんにちは、マスコです。

立春も過ぎたというのに、急に寒くなって、雪など降って大変ですね。でも春っぽくなってきたのを感じます。先日、娘を連れて耳鼻科に行ってきましたが、耳鼻科には花粉症の患者さんが早めの薬を求めて、続々とやってきていました。耳鼻科の先生曰く、仙台では2/14から飲み始めると間に合うらしいですよ!東京はもう、いろいろ飛んでいるらしいですよ!

さて昨日、修論の最終試験がありました。岡本選手渡邉選手が、すごくがんばってました。立派でえらかったなあ。私の方がお腹いたくなりそうでしたが無事に終わってよかったです。はー、よかったよかった。2年間の成長を感じました。こないだまであんなに小さかった拓実と祐太朗が、すっかり大きく立派になって(泣)・・・。おばちゃん、嬉しいわ。


・・・嘘つきました。入学したときから、背は変わらないわ。中身はすごく成長したと思う。ま、とにかく、今までほんとに精神削って頑張ってたので、ゆっくり休んで、またがんばってほしいです。

さて、2人の発表が終わってから、渡辺先生が疲れ切ったM2の2人にケーキを買ってきてくれ、ということで、まゆちゃんと買いに行ってきました。食べちゃったから写真がなくてフセンに描きましたが、ウェスティンホテル仙台でモンブランとオペラを買い、仙台国際ホテルでチーズケーキのホール(他のメンバー用)を買いました。チーズケーキはまゆちゃんがキレイに切ってくれました。とっても美味しかったです。渡辺先生、ごちそうさまでした!

20170210112800-196b681b7cf0b9db35988431561295b8e1af1964.JPG

さて、渡辺先生は先日沖縄に出前講義に行かれたんですが、その際にも、色々お土産を買ってきてくださいました。いつもありがとうございます!アリアケカズラやスナックパイン、ちんすこうやオリオンビアナッツなどなど。。。美味しそうですね!

20170210105001-2ed7e220eeb4340bb82828fad66b632744286e23.JPG

植物は移植して、楽しむ事にします。スナックパインは2,3年で実が生るんだって。すごいなあ、早く食べたいなあ。楽しみです。


下のしょうがっぽいのは、毎度おなじみウコンですね。昨年3月も渡辺先生はウコンを持って帰られましたが(植えました、そして増えました(写真がすぐに見つからないので後でね))、今回は紫ウコンです。今回はどうなるかな。増えるのかな。とっても楽しみです。花は何色が咲くのかな?普通のウコンは黄色い花でした。小さい子株の紫ウコンをもいでから、切り口を乾かしてるので、植えますね。

渡辺先生、色々ありがとうございました!


マスコ

ページの一番上へ

阻止、強靭、特性(2/9)

2017年2月 9日 (木)

 数年に1度という強烈な寒気で10cmを超える積雪になるかと思ったが、みぞれくらいで終わってほしい。というか、そんな障害もなく、修論の審査も無事終了。数年前だったろうか、かなり降り積もって、雪かきをして、歩くところを作ったような。雪に比較的慣れた仙台でも10cm単位となると結構大変な事態に。それよりもすごいことになりそうなのが、西日本とか。。。何とか降雪を阻止したいが、実際にできるかと言えば。。。なのであろう。

20170209194024-0de3dff1c6efed59abaec7150bbaf353991d4546.JPG そんな寒さの関係なのか、修論の審査でほっとしたからか、風邪がはやっているらしい。という、渡辺本人もどことなく怪しい。先週末に沖縄県立球陽高等学校への出前講義で気温は20oCを超えていて。仙台は0oCを下回ることも。さすがに、若者から見たら、とても強靱とはいえなくなり、。。。さすがに、give up気味であるが、何とか乗り切らないと。。。勝負をかけるのは、このタイミングな訳なので。。。勝負と言えば、江戸城が豊臣との決戦に万全を備えたものだとか。。。古いものは大事にする、そんなことが見えたような。。。少し時間を見つけて、古典を開いてみることにしないと。。。もちろん、新しい文献も見ながら。。

20170209194042-78eadc456d8f3646410b0bdde15093fc23c5ce2f.JPG 来月には、いわゆる「就活」が解禁とか。研究室のM1の学生さんも忙しくなると。そんな中で、タイトルはちょっと刺激的な記事が。。。なにをやるか、どこまでできるのか、難しい問題であるが、自分の特性を理解し、会社を、社会を実感できれば、少しはよい方向になるのではと。いずれ、何をやっても大変な時代。それが社会というものなのだろう。だったら、できるだけのことをやって乗りきるしかないと思う。違う現実かも知れないが、長大な青函トンネルも先進導坑掘削から50年とか。。。強靱な建築物も、老朽化とひずみに耐えて、破壊を免れ、がんばっているわけで。。。修論の審査というか、発表会のことは、また、そのうちにM2の学生さんからと言うことで。。。

20170209194057-cf863b25b0200a316d42c4d03cec0f30fce2e651.JPG
 わたなべしるす







ページの一番上へ

≪ Prev 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

ARCHIVE