東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112

阻止、強靭、特性(2/9)

2017年2月 9日 (木)

 数年に1度という強烈な寒気で10cmを超える積雪になるかと思ったが、みぞれくらいで終わってほしい。というか、そんな障害もなく、修論の審査も無事終了。数年前だったろうか、かなり降り積もって、雪かきをして、歩くところを作ったような。雪に比較的慣れた仙台でも10cm単位となると結構大変な事態に。それよりもすごいことになりそうなのが、西日本とか。。。何とか降雪を阻止したいが、実際にできるかと言えば。。。なのであろう。

20170209194024-0de3dff1c6efed59abaec7150bbaf353991d4546.JPG そんな寒さの関係なのか、修論の審査でほっとしたからか、風邪がはやっているらしい。という、渡辺本人もどことなく怪しい。先週末に沖縄県立球陽高等学校への出前講義で気温は20oCを超えていて。仙台は0oCを下回ることも。さすがに、若者から見たら、とても強靱とはいえなくなり、。。。さすがに、give up気味であるが、何とか乗り切らないと。。。勝負をかけるのは、このタイミングな訳なので。。。勝負と言えば、江戸城が豊臣との決戦に万全を備えたものだとか。。。古いものは大事にする、そんなことが見えたような。。。少し時間を見つけて、古典を開いてみることにしないと。。。もちろん、新しい文献も見ながら。。

20170209194042-78eadc456d8f3646410b0bdde15093fc23c5ce2f.JPG 来月には、いわゆる「就活」が解禁とか。研究室のM1の学生さんも忙しくなると。そんな中で、タイトルはちょっと刺激的な記事が。。。なにをやるか、どこまでできるのか、難しい問題であるが、自分の特性を理解し、会社を、社会を実感できれば、少しはよい方向になるのではと。いずれ、何をやっても大変な時代。それが社会というものなのだろう。だったら、できるだけのことをやって乗りきるしかないと思う。違う現実かも知れないが、長大な青函トンネルも先進導坑掘削から50年とか。。。強靱な建築物も、老朽化とひずみに耐えて、破壊を免れ、がんばっているわけで。。。修論の審査というか、発表会のことは、また、そのうちにM2の学生さんからと言うことで。。。

20170209194057-cf863b25b0200a316d42c4d03cec0f30fce2e651.JPG
 わたなべしるす







ページの一番上へ

【出前講義】1/29(日)~2/4(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(2/4)

2017年2月 4日 (土)

 30年以上前の今頃、共通一次の結果を見て、担任から3つくらいの選択肢を頂き、結果、東北大・農学部を受験したのを覚えているのですが、出願に必要な書類を慌てて取り寄せ、応募したような。ただ、それが、いつだったのか。記憶もなくて。。。もちろん、当時は、郵送で。時代は流れて、今は、国公立大学でもネット出願ができるとか。。。時代は変わったわけだなと。。。今週の科学の記事と言うことではないですが、東京電力福島第一原子力発電所2号機の内部映像が公開され、溶解燃料とおぼしきものが見えたと。。。この後のことを考えると、どの様な科学力を駆使して、この難題を解決するのか。。。難しい問題だなと。。。生き物という点では、外国産クワガタムシが「特定外来生物」に指定検討とか。。解禁されたとき、気になった事象でしたが、このような収束になり、少しほっとしているわけですが、。。。雑種が現れる可能性があると言う時点で。。。もう少し何とかしてほしかったなと。。。で、今週のアウトリーチ活動は、2件。


 2/1(水):仙台市立片平丁小学校・平成28年度 第2回学校評議員・関係者評価委員会

 今年度から、仙台市片平丁小学校で、学校評議員を仰せつかっており、昨年の6月に第2回学校評議員・関係者評価委員会。その時の計画等を踏まえて、今年度の実施状況など。。。出前講義では、「キャベツとブロッコリー」、「セミの脱皮」、「花の不思議な世界」。最初の2つは、学校評議員をやっていること、また、すぐ近くの小学校ということもあり、企画を。「花の不思議な世界」は仙台市教育センターからのリクエストで。また、仙台市教育センターとのコラボのような形で、愛媛県四国中央市川滝小学校・村上校長先生をお招きしての特別企画も。あっという間の1年でした。こちらが関わることができたイベントは。「キャベツとブロッコリー」については、また、別企画として行いたいと思いますので。次年度も。また、仙台市教育センターからのリクエストも是非、お願いして頂ければ。。。そんなことを考えながら。。。

20170201151818-26445d32ef7f37177a0cb971370cbe7b6f6549a0.JPG 前置きが長くなりました。会議では、最初に全学年の授業参観を。ITCを活用した授業も。また、3年生だったでしょうか。マングローブの話をしていて、金曜から沖縄出張もあるので、先生からの「マングローブをみたことある人」と言う言葉に反応したら、マングローブを解説することに。。。ちょっと、お邪魔だったのでは。ただ、海水でも生きることができる植物があるのは、理解してもらえたのでは。。。そんな見学のあと、今年度の実施状況を踏まえて、。。。自己評価を年に2回実施していると。。。最初に実施したときと、後半で実施したとき、後半の方が厳しくなると。。。それまでできてないところを反省すると。それが、高学年だけでなくて、1年生でもというのは、感動でした。研究室の学生さんにも、自己評価のようなものを行うことを考えることも大事なのかなと。。。とても参考になりました。地域連携という点で、地域の方々と児童の皆さんが積極的に取り組んでいて、児童の皆さんに、この地域をよくするというか、誇りを持つというか、そんなことをもっているというのも、感動でした。これらのことが実を上げているのは、学校教育目標として、「志をもち、心豊かにたくましく生きる子どもの育成」というのを掲げているからであろうと。その言葉に込められた校長先生の思いと、高い志を感じた会議でした。ありがとうございました。

20170201151838-543b87ea23af9d72d451b50289f35b93693a466e.JPG 小学校にもアクティブラーニング、ICTなどが入るようになり、ある意味、大変な部分もありますが、渡辺も小学校の頃に、こんなこともあったのかな、できたのかなと、振り返ることもあったり。。。いずれ、よい方向に物事が展開できるように、サポートできればと感じた次第です。最後になりましたが、成田校長先生、浅野教頭先生、加藤先生をはじめとする、片平丁小学校の先生方にはお礼申し上げます。ありがとうございました。来年度もと言うことで謹んで賜ります。さらなる発展を楽しみにしております。


 2/4(土):沖縄県立球陽高等学校・SSH特別講演「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

 渡辺のプロフィールにも書いてあるのですが、行ってみたい所。。「沖縄県のどこでも」とあるように、亜熱帯の温暖な所にいくことができれば、望外の喜び。以前、沖縄県立開邦高等学校でSSHが行われていた当時、ダイコンコンソーシアムに参加頂き、指導教員であった新城先生からのリクエストで、2010年2011年に沖縄県に出前講義と言うことがありました。その前には、研究科内の学生さんに紹介頂き、その方の母校と言うことで、最南端の沖縄県立八重山高等学校へ。2008年でした。いずれ、こちらとしては、過ごしやすい季節の秋から春にかけてのシーズンに。今回は、その沖縄県立開邦高等学校に伺った折、新城先生と一緒にお世話になっていた渡久平先生が現在SSH実施校である沖縄県立球陽高等学校に教頭先生として異動になり、SSH 4年目の発表会に特別講演をお願いされた次第です。1週間前の福島でのSSHのイベントでは、路肩に雪がありましたが、一転、1週間後の今日は気温が20oCを超える。。。ちょっと、体調管理には、大変かも知れないですが、それでも、こんな機会はなかなか。。。

20170204184811-82bc9b76823c57861925231a29695efa1275c40a.JPG20170204184836-48dc836d7ac8cec94deedda8e4ea9b33c1defe73.JPG 那覇市からは高速バスで沖縄市に。沖縄県立球陽高等学校は、併設型中高一貫校で、今回の講演会には、全校生徒に加えて、次年度から、高等学校に入学される方もと言うことで、800人規模に。この規模での講義を行うのは、愛媛県立松山南高等学校愛媛県立今治西高等学校青森県立三本木高等学校以来のような。。。

20170204185123-46d010cef3f3e6583653c25d668b80018405051a.JPG20170204185143-79f8b69b88de63033306fd4d62785fd70462ba95.JPG 講義は1hrだったのですが、前半に「植物の生殖・自家不和合性」、後半は「キャリア教育」。最初のスライドの前に、出発地・仙台の朝の積雪の写真と那覇空港でwelcomeしてくれた「ラン」の花の写真で温度の対比を。また、渡辺が農学部で遺伝学・植物育種学を目指すようになった琉球大・農・新城先生の話を。いつもは途中でなのですが、沖縄と言うことで、ご縁もあり。。。前半の生殖の所では、花の写真と作物名の対応関係。クダモノトケイソウがパッションフルーツを知っているのは、さすが。あと、オクラの花を観察していたというのは、同じアオイ科のハイビスカスがたくさんあるからかと。。。自家不和合性、受精反応の動画は、インパクトがあったのでは。植物も考えているわけです。そんな植物を見習ってほしいものだと。。。

20170204185547-3c102a3a2f4691a5cdbde46d6a2fc8e67629ee9b.JPG20170204185604-21a7601272d71a28fee305a3b0a454e4c8b1e3d0.JPG 後半のキャリア教育。小学校、中学校の頃、渡辺がどんな子供であったのか。科学者にあこがれたきっかけも。また、小学校の帰り道に「花の蜜」を吸っていたわけですが、そんな道草をするときに、考えること。大事なことです。昔は、縦の繋がりで先輩方から習ったこと。何とか、そんなことを復活できないかと。高校の時に、何を学ぶのか。数学の考えること。さらには、将来に向けての人生のきっかけをつかんでほしいと。また、大学で学んだことなど。あと、大事なことは、誰を師匠にするのか。それによって、ずいぶんと人生が変わると言うこと。また、高校から大学進学の時、センター試験ができなくても、へこむことなく、がんばってほしいと。渡辺もそんな1人ですから。気がついたら、少し時間をoverしていましたが、座右の銘として、戦後初代の理化学研究所・所長の仁科博士の言葉を。「環境が人を創り、人が環境を創る」と。。。沖縄の自然から色々なことを学んで、それをまた、将来、沖縄に還元してほしいと。。。最後は、いつもの組織論。積極的に頑張れる組織で、あきらめず、へこたれず、がんばってほしいと。。。

20170204185446-c9e7a5fe6f687b4b9d85d1a6035be9566d63028c.JPG20170204185503-6f8ba71ca50f555ba8d7d871ed13c6d9921c6516.JPG 講義のあと、代表の生徒さんからお礼の言葉。とてもしっかりしていて、こちらが講義で取り上げた「きっかけ」であったり、それを継続する思いであったり。そんなことを話して頂いたことは、とてもありがたく、講義のあとに、もう1度改めて、挨拶に来てくれて、講義がおもしろく、興味深いものであったと。。。ありがたいことです。どこかでご一緒することがあれば、幸いです。

20170204185250-f7deeb979133aac89f7cc721e4c31d9cdb3bc297.JPG 最後になりましたが、島仲校長先生、渡久平教頭先生、SSH担当・上江洲先生をはじめとする、沖縄県立球陽高等学校の先生方にはお礼申し上げます。ありがとうございました。SSHのさらなる発展を楽しみにしております。また、課題研究等でお手伝いできることがあれば、お知らせ頂ければと。。。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 先週の福島での講義で議論になったのですが、小学校から高校まで、学校で学ぶことは、基本、答えのあること。大学になって、答えのないことにチャレンジするというので、あたふたすることもあるようですが。。。ただ、渡辺の子供時代を考えると、野山、田畑を走り回って、何かをするとき、色々なことを考えて、工夫するわけです。もちろん、普段の学校生活は、今と変わらないと。。。あと、高校の数学も公式に頼るとき方はきらいで。。。そんなのが、社会に出たら、意外と役に立っているような。。。そう考えると、やっぱり、小学校から高校までは、生業(なりわい)を授けるという意味で、授業。大学では、その先の社会人としての生き方のようなことを学ぶという点では、義を講ずる、と言うことで、講義の方が正しいような。。。会議であったり、資料、mailなど、いつの時代から、大学が講義をやめて、授業にしたのか。。。。このあたりに、考える力の養成するためのヒントかくされているような、そんな気がしたこの2週間ほどでした。

20170204185715-7c6cd87f1c3fe99efc76ce90799262f715d14fd5.JPG PS.のPS. 講義のあとで、沖縄県内の別の高校の先生から声をかけて頂き、ありがとうございました。時間の関係でゆっくりお話しできませんでしたが、何か、こちらでお手伝いできることがあればと。。。



ページの一番上へ

頂上、正面、始祖(2/2)

2017年2月 2日 (木)

 今日も雪が降っているというか、朝方は屋根などが真っ白であった。昼かけて少し解けたと思ったが、午後からまた。。。見ると、結構積もりつつある。。。明日が節分、土曜日は立春。この感じでは、少し春は遠そう。来週後半には、雪よりも傘マーク。最低気温もプラスの温度。と言うことは、少しずつではあるが、菜の花の開花シーズン。鉄壁の準備をして、望まなければ。。。そういえば、正月明けだったと思う。アウトリーチ活動でお世話になっている先生からとあるフレーズの言葉を頂いた。記したのは、城山三郎「人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩けば、うつろにしか応えない。」と。記事全体をwebで見ることはできないが、確かに、頂上を目指して、とことんまで挑戦を敢行するからこそ、何かが見えてくる。脳みそでは理解し、承知していても、なかなか完璧にはこなせないが、先人の知恵。やってみようというか、やってみるのが道理であろう。。。たぶん、きっと。。。

20170202162752-cc0731ab2942a4ede32eb29a2fe0f785ffaa3ce8.JPG その城山三郎氏の言葉への解説の最後の所に、「・・・挑まなければ限界にも突き当たらない。おのれの限界に歯ぎしりすることもない。悔しい思いでそこを乗り越えると、きっとこれまでより見晴らしのよい場所に立てる。その時、苦労してたどった上り坂が平坦に見えてくる。」と。。。矛(ほこ)・盾(たて)ではないが、最大限の攻撃と防御でがんばってみるからこそ、そのがんばったあとに見える世界が、平坦なのだろう。無尽蔵とは行かないまでも、若い時代の頑張り、瞬発力は、そのあとの実力となってもどってくると思う。もちろん、戦略的に完璧な想定をして、物事を行うことは、言うまでもない。もちろん、そう思うようには行かず、正面突破できないこともあるが、やってみると言うことだろう。ただ、時にルールが変わるようなことも。。。そんな時は、もちろん、柔軟に回避することが賢明であろうが、融通が利かないこともたくさん経験してきた。その意味でも、やってみることなのだろう。

20170202164639-d4a3e1f5da7b1d45ab1e446cd5923577d303ff0c.JPG 今年も1ヶ月が終わったというのか、今年度もあと2ヶ月というのか。。2月は逃げる、3月は去るとも。。2, 3月の予定を見ると、。。。あちこちの出先で物事を片付けないと。昨今は、その挑戦した結果を大学ごとに評価される時代。。。世知がないというか、当事者なので、微妙な表現しか使えないが。。。一覧を見ると、何ともいえない感情になる。それを「うつろ」に見たのでは、しょうがないので、やれるだけやってみよう。そういえば、師匠であり、アブラナ科植物の自家不和合性研究の始祖である日向先生の言葉、「やってみるっちゃね。。。なんとか、なるっちゃね。。」。確かに、そうかも知れない。ただ、後半のは、「なんとかするっちゃね。。」と思って、やってきた。つまり、最後は、気合いと根性。というか、強靱な精神力なのだろうか。そんな心を読まれたような、雪の舞う節分前の午後であった。


 わたなべしるす

 PS. 昨日、とあるテレビを拝見していたら、かつてのアルバイトの学生さんオリンピックのメダリストの小中学校の同級生だとか。。。。テレビでしっかりコメントしていたのを拝見して、感動。学部の1年生の時、基礎ゼミを指導し、学年末の発表会でも受賞したのを思い出して。。。基礎ゼミのオリエンテーションの時、山野草など、色々な植物の名前を知っている他の受講生とdeepな議論をしていたのを思いだしたのでした。

20170202163938-a8786bc039f1bb9272e4929e1837da637ad47489.JPG PS.のPS. 1つ前の辺本さんの記事にもあるとおり、昨日は貴重な頂き物を。ありがとうございました。ごちそうさまでした。




ページの一番上へ

キャステラどんどん,煎餅じるじる

2017年2月 2日 (木)

こんにちは,D2の辺本です.

1月中旬あたりの極寒から暖かくなったなーと思ってたら!また最近寒いですね!嫌なこった.最近マスクをされている方をよく見かけるようになりました.みなさん体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ.ナベ研メンバーも体調を崩しがちですが,美味しい食べ物が沢山あるのですぐ元気になっちゃいます.

20170202144328-cb2e49efe5a1da364e6915c36c589b09594a9d97.jpg 20170202144415-2254ce963430e667216c569743f8fa66fd66f447.jpg

さてさて,タイトルと上の写真を見てもう皆さんお気づきでしょう!そう!毎年この時期恒例のアレが今年も届きましたよー!QIAGEN様からの名物お年始ですー!私は大学時代にいた研究室でもQIAGENキットを使用していたのですが,このカステラの存在を知ったのはこの研究室に来てからなのです.ナベ研のラボとしての規模の大きさを知った瞬間でした.毎年私がふざけて記事にしてき・・・と思ったら!去年は伊藤さんが書いていた!あー悔しい!(過去記事はこちら.2014年2015年2016年

20170202143654-64d314f0ac0bff13685d1cf6ff3bc36012e4d61e.jpg 20170202145100-862b34ddf8b0c5dc74f2aa3ccda1c88b6df60a92.jpg

さあ,みなさん過去記事を懐かしく眺めて気付かれた点はございますでしょうか?な,な,なんと,今年は2箱も届いていたのです.どんどんと2箱!あ,だから一切れがあんなに大きかったのか!なるほど!(遅れてラボにきた辺本は箱を開ける瞬間も,キャステラを切る瞬間を見ておらず,記事を書きながら気付いたのでありました.情けない.)

ちょうど先日QIAGEN様のDNeasy Plant Mini Kit (250)にお世話になりました.今も私の実験台にDNeasy Plant Mini Kit (250)の箱があるのですが,その箱を見ながら「あーこのDNeasy Plant Mini Kit (250)の箱で中がカステラだったらなぁ」なんて.わ,あーなんて厚かましいことを!申し訳ありません.毎年言っておりますが,今年も美味でした♪ QIAGEN様ありがとうございます.今後とも宜しくお願い致します.

20170202151630-580be43d6918c535489cdf9214c454a212dd0869.jpg

毎日のように美味しい食べ物が登場する我が研究室.今日は煎餅汁でしたよ!青森?岩手?確か北周辺の郷土料理です.高田さんのお土産?で,優しい笑顔の高田シェフが美味しく作ってくれました.私は初めて食べましたが,いやー美味しい!煎餅おいしい!南部せんべいを汁にひたひたさせるのですが,なんと言えばいいのでしょうか・・・餅とタンと麩を組み合わせた食感でした.伝わらない表現ですね.食べたことのない方,ぜひ食べて見てくださいね.


D2 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】1/22(日)~1/28(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(1/28, 30追記)

2017年1月28日 (土)

 福島高校へのアウトリーチ活動は、12/18(日)のふくしまサイエンスフェアでの「バナナからDNAをとろう」のイベント以来。写真を撮るのを失念していましたが、仙台に比べるとずいぶんの積雪で、路肩にはかなりの雪が。もちろん、ここ数日の気温上昇で解けてきたとか。来週にかけては、東京では20oCを超えるとか。。。実際に起きると、48年ぶりとか。気温の上下動が大きすぎるのは、。。さすがに。。。

20170128220828-712dedb24bb799788b8787fdb07fe94cbd58fa73.JPG 1/27(金)-28(土):平成28年度東北地区SSHサイエンスコミュニティ研究校発表会・講評者

 そんな中、東北地区SSHサイエンスコミュニティ研究校発表会。以前は、SSH実施校だけでしたが、今年からSSH実施校、かつての実施校、理数科を有している高校など、門戸開放路線で。。実際には、SSH関連の高校だけだったのは、少し残念でしたが。。。

 1日目は、口頭発表。こちらの解釈が間違っていたようなこともあったりもありましたが、できるだけ質問を。実験をさらに発展させ、後輩に継承してもらうためにも、参考なればと。。。論理的に考える力は、この先、大学、社会人でも大事ですから。そのあと、4人の大学教員と参加校の高校生とが質問というか、今後の課題研究の方向性の検討会。短い時間でしたが、こちらも物理、化学、生物、地学の多角的な質問に、こちらもさすがにいくつかは、down。。。少しでも参考になれば。。。そのあと、夕方からは、幹事校である福島高校の先生方と多方面から意見交換会を。いろいろな意味で参考なりました。ありがとうございました。土曜日の2日目の午前は、ポスター発表。午後からは特別講演会があり、そのあと、講評をするということで、渡辺以外にも色々な分野からtotal 5名の大学教員が。色々な角度からの質問でしたので、参考になったのではと。あと、講評で話をしたのですが、コメントしたことで、類似することは自分たちの研究でも同じようなことが当てはまるなと、考えてほしいと。。つまり、「人の振り見て我が振り直せ」と言うことだと思います。きちんと、これまでの先達の実験を調査して、なにをすることが新しいのか、おもしろいのか、そんなことを明確にして、次の世代に継承して、発展させてもらえればと。。。。

20170128220905-2a0e337beb5667a5a2cf063c0d63431d84ee4e8c.JPG 最後になりましたが、今回の統括を頂いた福島県立福島高等学校、菅野校長先生、SSH担当、國分先生、細谷先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。2日間、よい経験でしたし、今後の発展を楽しみにしております。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 1/30(月), 11:00. 記事を書いたのが、土曜日。何かを書き忘れたと思いつつ。日曜日は、科学者の卵養成講座の開催・運営等々。そんなで、思い出したのが、月曜日の朝。発表会2日目の午後には、特別講演として、日本宇宙少年団呉やまと分団長・臼井様から宇宙の話が。。。渡辺は諸事情で話を伺えなかったですが、講演の前後に少しお話をして、分団の事務所があるのが、渡辺のふるさと・愛媛・今治のお向かいの呉市海事歴史科学館と。山陽本線・三原駅から山陽本線でなくて、呉線経由で広島に行く途中にある呉駅で下車。時間を見つけて、伺いたいと。。。途中には、旧果樹試験場・安芸津支場(現果樹研究所・カキ・ブドウ支場)もあるかと。






ページの一番上へ

≪ Prev 102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112

ARCHIVE