東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120

若手の会 Part 2.

2016年11月 5日 (土)

みなさん、お久しぶりです。
M2 岡本です。


11月の2~4日で辺本さんと平成28年度新学術領域研究「若手の会」に参加してきました!
11月4日に辺本さんがすぐにダイアリーを書いてくれたのと同じです。


僕は初参加というわけだったのですが、ほかの大学の学生さんたちの発表の仕方や考え方をたくさん吸収し、いくらかレベルアップできた3日間ではなかったかなと思っています。
それと同時に、同学年や1つ下2つ下の学生がしっかりとしたビジョンを持って実験を行い、それを堂々と発表する姿にすこし焦りというか、僕はまだまだひよっこだと思いさせられた合宿でもあったと思います。
この会でポスター発表をしたのですが、僕の内容の薄いポスターでも濃いアドバイスや今まで考えてこなかった視点からの疑問・質問がたくさんあってすごく勉強になりました。


あと、他大にすごくいいキャラの子がいてすぐ友達になったのですが、連絡先交換しなかったのがものすごく後悔です。


まぁこんな感じで真面目なときはしっかり集中して、BBQやふざけるときはしっかりふざける、すごくメリハリのある日々でした。楽しかったです。
なべさん、このような機会に参加させていただき、ありがとうございました。


辺本さんの言うとおり、写真を撮るのを忘れてしまい・・・あわててとったのが僕の場合は帰りの新幹線の側面。
何が何だかわからないような写真なので、載せるのはやめておきます。


それでは。



おわり

M2 おかもと

ページの一番上へ

2016年,若手の会

2016年11月 4日 (金)

こんにちは,D2の辺本です.


11月2日,3日,4日と,平成28年度新学術領域研究「若手の会」に岡本くんと参加してきました.つい先ほど帰ってきまして・・・東京ー仙台間は新幹線でスッと行ける距離ですが,やはり遠い.思ったより疲れました.それより仙台は寒い!東京も寒めで,周りの方には「ここも仙台と変わらない気温ですよー」なんて話してしまいましたが,嘘でした.皆様ごめんなさい.寒いのレベルが違います.

さてさて本題の若手の会.参加は3年ぶり.今回も沢山の刺激と収穫を得た3日間となりました.M1時に参加した際には,勉強になるけど良く分からないこと話しているなー凄いなーという感じでしたが,今回の参加では,この手法はこう使えそう,この考え方はこっちの研究領域にも応用できそうなど,完全に自分中心となって発表を聞いている自分がいました.この傾向が良いことなのか悪いことなのか分かりませんが,とにかく今回こそ良い勉強になったと感じています.今後も参加するたびに,成長していきたいなと思いました.今回はポスター発表をしてきたのですが,優秀な学生さんや先生方から,沢山のご意見・アドバイスをいただくことができました.行き詰まっているといいますか,切羽詰まって多くの意味でヤバイ私に,先生方からは心に深く残るお言葉をいただき,気持ちを切り替えてやらなくてはという気持ちになりました.

あと今回の若手の会は,心霊現象や面白いハプニングが起きて楽しい日々となりました.金縛りになり,毎度食事が豪華すぎて毎晩苦しい思いをしましたが,これも良い思い出です.最後に今回も若手の会に参加させてくださったナベさんに感謝いたします.

残念ながら今回の若手の会で写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました.今日仙台に帰るときに思い出し,慌てて東京駅で撮影.今回一緒に行ってくれた岡本くん.一緒に行ってくれてありがとう!

20161104202156-6199c77ac8751b93659090946e8e217af1fc41f3.JPG

それでは今日は大好きな自分の部屋でぐっすり寝ます.


D2 ナベ

ページの一番上へ

2016年秋ソフトボール大会・後編

2016年11月 1日 (火)

こんにちは,こんばんは.
前編の記事に引き続き,
M1のオオハタです.
 
それでは早速,後編をお送りします!
 
 
28日.旧遺生研ソフトボール大会.
お天気はくもり.先週よりも肌寒く感じました.

20161101180356-843a012e721c9f61ca0f17b9d7c2cce469b75c50.JPG
 
この日,私オオハタは
これまでのソフトボール大会よりも気合が入っておりました.
(いつも心は優勝を目指しておりますが!)
 
というのも,朝一でゆーたろー監督から,
「はたちゃん(私),今日四番サードね.」という
お達しがあったからです.
 
野球にはあまり詳しくない私でも,
四番が大事なポジションということはさすがに分かります.
 
しかもサード.四番サード....
響きがめちゃくちゃかっこいい......!
 

 
優勝するぞー!とめちゃくちゃ意気込んだ一試合目.
対戦相手は,情報チームです.

20161101175939-93f8e42cd97a272133963353eeef44c35f4e8769.JPG

やる気満々の梶野さん.きゃわいいです.


試合は常に情報が2点リードしている状態...

追いつけそうで追いつけない...そんなもどかしい試合でした.

  
結果は残念ながら2-5で渡辺研の負け.

 

 

しかしまだ裏優勝がある...!
ここであきらめる渡辺研ではありません.

 

裏優勝のかかった二試合目.
対戦相手は,ゲノムチームです.
 
いやー,みんなぽんぽん打つ...!
いい調子です.
四番サードの私もなんとか打ち,一点入れることが出来ました!
 
途中から四番サードをなべもとさんと交代し,
ここから私は撮影係に.
せっかくなので皆さんの勇姿を載せておきます.
 

20161101175008-a963d410b2d3e87fb101ff56eee4da65dd6e98e6.JPG  20161101175027-b5d1ad5b40b83ef9e52f52cc30a1ed5e554eb1fe.JPG

20161101175044-ae966ec420b0d97eb4f90e87800b7bc8ef8bc629.JPG  20161101175106-8c30094c87f1214d9d49a2609aa8c8469a949428.JPG

20161101175736-2036b699de5d1ab663e16bc563ba591d2b7b7cda.JPG  20161101175756-c5c508d035aeb5b1195e5fc2f3aa2f971a7129bc.JPG

 

結果は9点入れた渡辺研の勝利!
なんとか裏優勝することが出来ました!

 

20161101180058-38cd5888a402abaf5b405b432dbfba04ed5b1188.JPG

最後に集合写真をぱちり.

 
今回のソフトボール大会,
このメンバーで試合が出来るのは最後なんだなーと思うとしんみり.
来年から男性陣がごそっと抜けてしまうのでさみしくなりますね.

 

 

来年は女性メンバーが増えるので,

皆で楽しく試合ができたらいいなぁ.

もちろんオオハタは来年も優勝を目指します!

目指せ,卒業までに一回優勝...!

 

 

M1 オオハタ

ページの一番上へ

2016年秋ソフトボール大会・前編

2016年11月 1日 (火)

こんにちは,こんばんは.
M1のオオハタです.
 
先日,毎秋恒例のソフトボール大会が開催されました!
毎年秋に2回,ソフトボール大会が行われるのですが
今年は以下の日程で開催されました.
 
10月21日(金) 院生会主催のソフトボール大会
10月28日(金) 旧遺生研ソフトボール大会
 
2週連続でソフトボール大会です.
 
というわけで,
ブログも前編(21日),後編(28日)と分けてお送りします!
 
 
 
まず21日.
まさに秋晴れといったようなスポーツ日和なお天気でした.

20161101170804-9570797c56a98ff090b1774dd265f25fdc119567.JPG 
 
21日のソフトボール大会では,
渡辺研と南澤研,合同チームを組んで勝負に挑みました.
一回戦目は牧研と対戦です.
 
打順,守備位置は正直覚えていないので(スミマセン),
写真で雰囲気をなんとなく伝えていきたいと思います!

20161101170853-5da82f310ec300976aae69ef476b4da6fa2085d8.png

20161101170926-6c236e5aed982aaac132c534e03d6f9083c514f3.png
一回戦,結果は1-5で渡辺研,南澤研合同チームの勝利!
 

 
この調子で午後も頑張るぞー!と意気込みながら,
お昼は広瀬川近くの河原で芋煮です.
20161101171827-2bf25bad5a6af36e187d605c4487f33de4b460ce.JPG

20161101171858-9e60e4daa79451db3ef0f5d446a70260a1f6e88b.png

20161101171933-0733143722009f581ccd321d96134643b836a100.JPG
おいしそうな芋煮.仙台風芋煮ですね.

火おこしは高田さん,オカモトさんが頑張ってくださいました.

 

20161101172102-45b9f62e786f7886034c9c1bbeb9fe731ddc3084.JPG

なべもとさんが松茸ご飯を炊いてきてくれたり.

 

20161101172256-5b4205266e4d3c0a6fdcc5260d8302951f228f5b.JPG

南澤研があら汁を作ってくれたり.
 
 
お腹いっぱいで挑んだ二回戦目.
対戦相手は,有本・村本・山口研合同チーム.

20161101172353-0abcab686c4604b68e5fe351a23de3a0b5cb55c0.png

写真はヒットを打った張さん.


結果は...,何点入れられたのか分かりません.
とにかくぼろ負けでした.

 
でも,お天気もよく,

芋煮も松茸ご飯もあら汁も美味しかったし,

何より楽しかったので,よしとしましょう!

 

 
旧遺生研ソフトボール大会では優勝したいところですが,

結果はいかに...?後編に続きます!
 
 
M1 オオハタ

ページの一番上へ

【出前講義】10/30(日)~11/5(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(10/31)

2016年10月31日 (月)

 9月ころまでは、この週(10/30(日)~11/5(土))に通しのアウトリーチ活動を計画していたのですが、前後の日程が厳しくなり、12月に。。。その関係もあって、今週は、日曜のみ。今まで、終わってから、1週間近く、放置することがなかったので、そんなこともあって、少し早めですが。そういえば、今日は「ハロウィーン」とか。渡辺が子供の頃は「亥の子(いのこ)さん」。かけ声の歌があったり、「ごうりんさん」と呼んだり。。。いずれ、時代は昭和から平成なのだなと。。。

20161031200308-f10be130a595037e01ff6824cd079ccaf4ac4f63.JPG 10/30(日):第68回東北大学祭・模擬講義「植物の花の不思議~花粉と雌しべはコミュニケーションをしている!?」

 不思議なご縁があり、68回の東北大学祭・模擬講義に。当日は、20~30名くらいだったでしょうか。色々な世代の方にご参加頂き、植物に興味を持たれているから、来られたのだとおもいますが、作物の花と作物の関係は、少し難しかったようでしたが、ただ、講義はいつもと少し異なり、50minという短い時間。その中で、何を強調して、何を流すか。その選択に悩みましたが、最後の質疑のところで、自家不和合性のところで十分に説明できなかった、蕾受粉、老花受粉など、シビアな質問を頂きました。また、講義が終わったあとにも、日々の家庭菜園に関係したようなことについても。いずれ、毎日の食卓であったり、スーパーで見かける野菜を見る目が変わることがあれば、幸いです。ありがとうございました。

20161031200053-625faea4dd2dd0f0735d0287fda63994bd070e79.JPG20161031200105-879e8525ef9837406f9392961f96f2e37d42623d.JPG ということで、今週は1つのイベント。来週は、いくつかのイベントが。。。今週できるだけのことを片付けておいて、来週に備えることをしないと。。。やばくなりそうなので。1つだったら、その記事をとも思ったのですが、しばらくは、このformatでと思いますので。よろしくお願いいたします。

20161031200141-6cbacd8325b6a2e9066ef011efcf2ec31aece09d.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義の受講生の中には、展開ゼミ、図書館のレポート力の講義など、ちょっとしたご縁のある方も、参加頂きました。また、講義が終わって片付けているときに、実行委員の方から「協賛しているところから」ということで、お礼の品を頂きました。ありがとうございました。

20161031200202-ec5ba917bec7970ee9c438609bb603d968483df7.JPG PS.のPS. ジャガイモに含まれるソラニンなどの有毒物質。栽培の時に、土寄せをするとか、芽かきをするとか。色々と肥培管理があったような。。。ところが、小学校などで栽培されているもので、食中毒があったと。ただ、1989-97年(平成になって)は発生ゼロ、昭和期にさかのぼっても数件とか。。。こうしたことをちゃんと継承すること、大事なことなのだと。改めて。。。もちろん、農学部農学科では、そんなことを肌身で学んだわけですが。。。経験と勘の継承の大事さなのだと。。。





ページの一番上へ

≪ Prev 110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120

ARCHIVE