学部講義は、図書館のレポート力の講義、展開ゼミ、生命科学Bを担当しています。生命科学Bについては、特に、HPを活用していませんが、図書館のレポート力の講義は、このHPからもお知らせしているかと。。。3つ目の展開ゼミは、このHPを長く見ておられる方は、双方向システムの展開ゼミが行われているのを、ご存じと思いますが、そうでない方も。そんなこともあり、簡単なお知らせを。 パソコンでご覧の方は、基本、右上の展開ゼミ2016と言うオレンジの正方形。携帯端末の方は、展開ゼミ2016という、ブログ、ニュースの下に、オレンジのバナーが。そこに、野菜を植木鉢で栽培すると言うことにチャレンジし、その植物の生長の変化をHPで双方向で情報交換するというゼミです。このHPがゼミの場所となるわけです。いろいろなところで、この講義システムのおもしろさなど、評価を頂いており、今年もさらに、コメントを増強できるようにしたいと思います。
と言うことで、来年の2月くらいか、あるいは、年度を超えてもがんばる方がいるか。いずれ、楽しみな講義枠です。お時間の許す限り、ご覧頂ければ、幸いです。今日の講義の様子などは、HPからご覧下さい。
わたなべしるす
【学部講義】展開ゼミ2016開始(10/6)
2016年10月 6日 (木)
秋晴れ,オープンラボ
2016年10月 3日 (月)
こんにちは,こんばんは.
M1のオオハタです.
最近寒くなったかと思えば,また暑くなったり,
気温が安定しないですね~.
晴れてる!と思って薄着で出かけると,
案外風が冷たかったりして.
秋らしく薄手のセーターを着たときに限って,
汗だくになるほどの暑さだったりして.
季節の変わり目は体調を崩しやすいので,
皆さま体調管理にはお気をつけくださいね.
ちなみに私オオハタは,
毎年この時期風邪を引きます!
さて,なべさんの記事にもあったように,
10月1日にはオープンラボがありました!
今回もちゃんと,恒例のケーキを用意しましたよ~.
カズノリイケダのケーキです!
いつもお世話になっております.
オープンラボに来て下さった学生さんは3名.
ありがたいことに,皆さんなべ研志望なのだそうです.
嬉しいですね~.
女の子が2人,男の子が1人,研究室に来て下さったのですが,
3人とも同じ学部学科出身ということで
ケーキを食べる前からわいわいと楽しそうな雰囲気でした.
女の子2人はどちらも女子ラクロス部なのだそう.
2人ともとにかく明るくて,活発な印象を受けました.
来年からなべ研をぐいぐい引っ張っていってくれそうですね~.
ソフトボール大会でも活躍してくれるんじゃないかなーと
今からわくわくしています!
そしてもう1人,待望の男の子!
来年なべ研の男性人口が激減しそうだったので,
なんとかその事態を免れて,ほっとしました.
穏やか?いじられキャラ?な優しい雰囲気の男の子.
以前バスケをやっていたそうなので,
彼もまたソフトボール大会で頑張ってほしいですね~.
全員揃ったところで,
ケーキ会のはじまりはじまり~.
3人とも研究室のメンバーと早くも打ち解けていて,
「あ~来年研究室の雰囲気はこんな感じなんだろうな~」と
しみじみしていました.
今日のケーキも美味しかったなぁ.
なべさんいつもごちそう様です~!
来年からなべ研がよりいっそうにぎやかになりそうですね.
M1 オオハタ
追伸①.
M2のオカモトさんとのんびりまったり
ケーキを買いに行ったのですが,
その途中で...なんとふくろうにばったり!
ふくろうカフェの店員さんがお散歩で連れていたみたいです.
触ってみますか?とのことだったので,
こんな機会めったにない!と思い,触らせてもらうことに.
思った以上にふわふわで,
おとなしくてかわいかったです~.
真剣にふくろうを触るオカモトさん「すっげ,ふわふわだ...」
追伸②.
去年のオープンラボの記事を読んでいて思い出しました.
ゆーたろーさんお誕生日おめでとうございました!
(あとあとブログで話題に出さなかったことを
いじられそうなので,一応ここでちゃんとお祝いしておきます.笑)
オープンラボ2016、第2弾終了、お礼(10/1)
2016年10月 1日 (土)
ようやく空きの晴れ間が。。。研究科の中庭もきれいに草刈りが終わって、秋の仕事のシーズンだなと。。。そんな週末の土曜日。前からアナウンスしていたとおり、第II期大学院入試に向けて、オープンラボ。今年度は「自己推薦」で1名が合格してくれて、あと、1~2名くらいいてくれれば。。。次年度も何とかなるかなと。。。そんなことを考えてのアナウンスでした。 II期のオープンラボは、I期、自己推薦で充足できなかった研究室を中心に。プレゼン、ポスターでの研究室紹介。そのあと、研究室を希望している方々と面談、研究室への案内。ポスターでの研究紹介は、渡辺が担当。それに続いてのオープンラボでは、大学院生の方々に研究室の案内などをお願いして。。。渡辺の研究室を希望する学生さんが今回はとても多く。。。渡辺の想定外で。。。研究室の物理的スペースも限界がありますので。。。今年度のII期募集では、その学生さんたちの希望に添えず、申し訳ありませんでした。そうした方々が新天地でがんばって頂けることと、その代わり、希望が叶った方は、そうした方々がいらしたことを忘れず、受験をがんばってほしいなと。。。もちろん、無事、次年度から一緒に研究できることを、研究室のメンバー一同、楽しみにしておりますので。
ということで、今回の研究室紹介・訪問に来てくれた皆さん、ありがとうございました。改めて、お礼申し上げます。また、対応してくれた大学院生の皆さん、ありがとうございました。時間の関係で、短い記事でしたので、詳細はM1の方が書いてくれると思いますので。。少しお待ち下さい。
わたなべしるす
PS. 第1弾と同じく、今年度の受験生でなく、学部1年生も。渡辺の図書館での講義の受講生のつながりで。ありがとうございました。いろいろな研究室を見てもらうことは、よいことかと。是非、次年度もお待ちしております。5月にでも。。。
【出前講義】仙台市立桂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」(9/27)
2016年9月28日 (水)
それにしても晴れ間が長続きせず。。。さすがに最近の品種なので、穂発芽をすることはないと思いますが、稲刈りが進まないのは、少々困ったことです。せっかく、夏の晴天で作柄的にはよかったはずなのですが、作柄の指数が下がらないことを祈るばかりです。というか、お天道様に祈るしかないのですが、。。仙台市理科特別授業も夏休み前が、袋原小学校、荒町小学校、作並小学校へ。この秋のシーズン、最初が桂小学校。新興住宅地で、平成7年度に開校。渡辺が農学部で助手をはじめて、しばらくしてできた学校。新しい建物であると同時に、校内には理科関係のイネ、ダイズ、ヘチマなどが栽培されており、こうした自然の中でいろいろなことを学べるのはよいことだなと。少し学校に早く到着したこともあり、少し観察を。 「花を解剖して、花の構造を理解しよう」というのは、昨年度の高砂小学校以来。学校の帰り道に、いろいろな花などを分解してかえったもので、秋であれば、どろぼう草を投げてということも。そんなことをして、帰り道でいろいろなことを学んだのだと思いますが、時代が変わったのか、遊ぶものが多いからか、そうしたことがうまく継承されていないからなのか。。。いずれ、壊すと言うことの経験が少なくなっていることから、各自にいろいろな花を用意して頂き、また、学校側にも別の花を。各グループごとにピンセット、ルーペ、顕微鏡も用意頂き、バラバラにして、理科として楽しみながら、また、きれいに並べてみるというのは、図画工作のような面もあって。
いつもは、4クラスくらいあっても一度に講義をするのですが、今回は、2クラスを2コマそれぞれで。これもはじめてのことでしたら、deepに関わることができるという意味では、楽しいことでした。まずは分解、並べてということを。途中で昆虫を見つけたり、雌しべ、おしべ、花粉を顕微鏡で観察しているというので、デジカメをうまくつなぎながら。。。なかなか、難しいですが。いくつかは。今回の出前講義がきっかけとなって、いろいろなものを分解してみること、それを再構築してみることで、いろいろなことがわかるということを理解してもらったのであれば、幸いです。あっという間の2hrでした。講義の最後のところで、講義を受ける前後で何がどの様に変わったのかを、数名が発表。これは、とてもよいことだなと。niceなideaを頂きました。
講義が終わったあとで、高橋校長先生とお話の時間を頂けました。ありがとうございました。講義の時間にも参観頂き、講義としてやっていたこと、実際に壊したり、組み立てたりすることの大切さをいろいろな角度から、議論できました。渡辺が子供の頃は、プラモデルを組み立てるのは、何よりの楽しみでしたが、今は、プロトコールを見て、何かをするのが、あまり得意でないと。。。小学校に学研の「科学」と「学習」がなくなり、何かを組み立てるというのをする機会が減ったからでしょうか。いずれ、そうした面からも、教育を考えないといけないと。渡辺と同世代と言うこともあったのかも知れないですが、昨今の教育問題に、共感しながら議論できたのは、ありがたいことでした。
最後になりましたが、仙台市立桂小学校、高橋校長先生、担当の石山先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 小学校へ伺う途中の水田で、ほとんど、きれいに水田雑草がない田んぼの中に、数枚の「水田雑草」がかなりあるところが。今時、珍しいなと。この手の水田除草剤は、かなりよくできたものがあるはずなのですが。。。
Sunday
2016年9月25日 (日)
こんにちは、M2わたなべです。
久しぶりの更新になってしまいました。
記事にするような出来事がないから更新しないというのはいけませんね。
最近は実験実験の毎日で、今は気分転換にダイアリーを書いてます。
タイトルを少し格好つけて「Sunday」なんてしてみましたが、今日が日曜日だったから付けただけで、ダイアリーに少々花を添えるつもりで横文字を使ってみました。少しおしゃれになりませんか?
ちなみに先日M1オカモトさんがお昼ごはんの記事を書いてましたね。
今僕も丁度お昼ごはんを頂いておりますが
本日のお昼ごはんは、某コンビニの冷凍食品のつけめんです。おいしーー
あと自炊についても言及していましたが、一人暮らし(僕も一人暮らし)の自炊ってコスト面を考えるとどうなんでしょうね。
あ、でも毎日コンビニとかスーパーで弁当買ったり、毎日どこかしらで外食するよりはさすがに安くなりそうですね。
さて、最近記事になるようなことなんかあったかなーって考えてますが、本当に見当たらない、、、
先日のM1オオハタさんのダイアリーにありましたが研究室メンバーで名古屋に用事で行って参りました。
僕はというと実験に切羽詰っていたので、あまりゆっくりすることもなくチラッと手羽先を食べただけで名古屋は終わってしまいました。
それと、初めて栄に行きましたが、人の活気に圧倒されてしまいました(笑)
他には、、、うーん。
うん。毎日ラボの人らと楽しく過ごしています(笑)
あ、2週間くらい前に髪切りました。
M2わたなべゆうたろう、髪切りました。
いつもより短めです、気持ちですけど。気持ちね。
さーーーて告知!
M1オオハタさんのダイアリー(さっきと同じ)のメインテーマでも扱っていますが
10月1日にオープンラボがあります!
自分の知見を増やす意味でも、ぜひお足を運んでくださいネ。
僕も経験ありますが、ラボ見学って、ちょっと物怖じしちゃうというか、少しばかり足がすくんでしまうものだと思います。でもご安心下さい。見学に来てくださったら、すぐにそんな思いを消してさし上げましょう!(かっこいいかな?)
本当にラボメンバー一同、心よりお待ちしております。
去年のオープンラボ日記を見てて思いました。
10月2日は僕の誕生日ですよ。
そういえば去年も似たようなことを書いたんですよ。
こんなこともあったなー。
今年もくれないかな?(6個下にねだる)
あ、冗談です(笑)
彼女は青森で元気にしているのかしら。
そんなこんなで、後輩のダイアリー含む過去のダイアリーをフル活用してオリジナリティーに欠けるダイアリーになってしまった、、、
でも、ダイアリーを見返すことによって最近の事や去年の今頃を思い出してほんわかしているのと同時に、あと半年しかないのかーって、修論に焦っているのか寂しい気持ちになっているのか、なんだかよく分からない気持ちになりました。
よし!
実験の続きをします!
ではではーー
M2わたなべ