それにしても晴れ間が長続きせず。。。さすがに最近の品種なので、穂発芽をすることはないと思いますが、稲刈りが進まないのは、少々困ったことです。せっかく、夏の晴天で作柄的にはよかったはずなのですが、作柄の指数が下がらないことを祈るばかりです。というか、お天道様に祈るしかないのですが、。。仙台市理科特別授業も夏休み前が、袋原小学校、荒町小学校、作並小学校へ。この秋のシーズン、最初が桂小学校。新興住宅地で、平成7年度に開校。渡辺が農学部で助手をはじめて、しばらくしてできた学校。新しい建物であると同時に、校内には理科関係のイネ、ダイズ、ヘチマなどが栽培されており、こうした自然の中でいろいろなことを学べるのはよいことだなと。少し学校に早く到着したこともあり、少し観察を。 「花を解剖して、花の構造を理解しよう」というのは、昨年度の高砂小学校以来。学校の帰り道に、いろいろな花などを分解してかえったもので、秋であれば、どろぼう草を投げてということも。そんなことをして、帰り道でいろいろなことを学んだのだと思いますが、時代が変わったのか、遊ぶものが多いからか、そうしたことがうまく継承されていないからなのか。。。いずれ、壊すと言うことの経験が少なくなっていることから、各自にいろいろな花を用意して頂き、また、学校側にも別の花を。各グループごとにピンセット、ルーペ、顕微鏡も用意頂き、バラバラにして、理科として楽しみながら、また、きれいに並べてみるというのは、図画工作のような面もあって。
いつもは、4クラスくらいあっても一度に講義をするのですが、今回は、2クラスを2コマそれぞれで。これもはじめてのことでしたら、deepに関わることができるという意味では、楽しいことでした。まずは分解、並べてということを。途中で昆虫を見つけたり、雌しべ、おしべ、花粉を顕微鏡で観察しているというので、デジカメをうまくつなぎながら。。。なかなか、難しいですが。いくつかは。今回の出前講義がきっかけとなって、いろいろなものを分解してみること、それを再構築してみることで、いろいろなことがわかるということを理解してもらったのであれば、幸いです。あっという間の2hrでした。講義の最後のところで、講義を受ける前後で何がどの様に変わったのかを、数名が発表。これは、とてもよいことだなと。niceなideaを頂きました。
講義が終わったあとで、高橋校長先生とお話の時間を頂けました。ありがとうございました。講義の時間にも参観頂き、講義としてやっていたこと、実際に壊したり、組み立てたりすることの大切さをいろいろな角度から、議論できました。渡辺が子供の頃は、プラモデルを組み立てるのは、何よりの楽しみでしたが、今は、プロトコールを見て、何かをするのが、あまり得意でないと。。。小学校に学研の「科学」と「学習」がなくなり、何かを組み立てるというのをする機会が減ったからでしょうか。いずれ、そうした面からも、教育を考えないといけないと。渡辺と同世代と言うこともあったのかも知れないですが、昨今の教育問題に、共感しながら議論できたのは、ありがたいことでした。
最後になりましたが、仙台市立桂小学校、高橋校長先生、担当の石山先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 小学校へ伺う途中の水田で、ほとんど、きれいに水田雑草がない田んぼの中に、数枚の「水田雑草」がかなりあるところが。今時、珍しいなと。この手の水田除草剤は、かなりよくできたものがあるはずなのですが。。。
【出前講義】仙台市立桂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」(9/27)
2016年9月28日 (水)
Sunday
2016年9月25日 (日)
こんにちは、M2わたなべです。
久しぶりの更新になってしまいました。
記事にするような出来事がないから更新しないというのはいけませんね。
最近は実験実験の毎日で、今は気分転換にダイアリーを書いてます。
タイトルを少し格好つけて「Sunday」なんてしてみましたが、今日が日曜日だったから付けただけで、ダイアリーに少々花を添えるつもりで横文字を使ってみました。少しおしゃれになりませんか?
ちなみに先日M1オカモトさんがお昼ごはんの記事を書いてましたね。
今僕も丁度お昼ごはんを頂いておりますが
本日のお昼ごはんは、某コンビニの冷凍食品のつけめんです。おいしーー
あと自炊についても言及していましたが、一人暮らし(僕も一人暮らし)の自炊ってコスト面を考えるとどうなんでしょうね。
あ、でも毎日コンビニとかスーパーで弁当買ったり、毎日どこかしらで外食するよりはさすがに安くなりそうですね。
さて、最近記事になるようなことなんかあったかなーって考えてますが、本当に見当たらない、、、
先日のM1オオハタさんのダイアリーにありましたが研究室メンバーで名古屋に用事で行って参りました。
僕はというと実験に切羽詰っていたので、あまりゆっくりすることもなくチラッと手羽先を食べただけで名古屋は終わってしまいました。
それと、初めて栄に行きましたが、人の活気に圧倒されてしまいました(笑)
他には、、、うーん。
うん。毎日ラボの人らと楽しく過ごしています(笑)
あ、2週間くらい前に髪切りました。
M2わたなべゆうたろう、髪切りました。
いつもより短めです、気持ちですけど。気持ちね。
さーーーて告知!
M1オオハタさんのダイアリー(さっきと同じ)のメインテーマでも扱っていますが
10月1日にオープンラボがあります!
自分の知見を増やす意味でも、ぜひお足を運んでくださいネ。
僕も経験ありますが、ラボ見学って、ちょっと物怖じしちゃうというか、少しばかり足がすくんでしまうものだと思います。でもご安心下さい。見学に来てくださったら、すぐにそんな思いを消してさし上げましょう!(かっこいいかな?)
本当にラボメンバー一同、心よりお待ちしております。
去年のオープンラボ日記を見てて思いました。
10月2日は僕の誕生日ですよ。
そういえば去年も似たようなことを書いたんですよ。
こんなこともあったなー。
今年もくれないかな?(6個下にねだる)
あ、冗談です(笑)
彼女は青森で元気にしているのかしら。
そんなこんなで、後輩のダイアリー含む過去のダイアリーをフル活用してオリジナリティーに欠けるダイアリーになってしまった、、、
でも、ダイアリーを見返すことによって最近の事や去年の今頃を思い出してほんわかしているのと同時に、あと半年しかないのかーって、修論に焦っているのか寂しい気持ちになっているのか、なんだかよく分からない気持ちになりました。
よし!
実験の続きをします!
ではではーー
M2わたなべ
今日のお昼ご飯は何ですか?
2016年9月23日 (金)
私を知っている人も知らない人もこんにちは。M1の岡本です。産休中の増子さん、見てますか?元気ですか?
さて、今週のジャンプはこち亀が終わっちゃうということで、至る所で両さんの眉毛がありましたね。こち亀40周年を記念して眉毛が全部で40個あるそうです。(ネタばれはこちら)
こんなに長く続くのはすごい、というのが私の率直な感想でした。そして、自分は何か続けていることがあるのかな?とふと疑問に思いました。そして私のプロフィール覧を見返してみると・・・・・・
2016年の抱負・・・毎日自炊すること
毎日自炊するということは、毎日お弁当を作るということです。
・・・・・・だめですね、全然していません。していないどころか、こんな目標をたてたことすら忘れていました。これはまずいです。忘れてたとはいえ目標を一度たてたならば達成できるよう頑張らなくちゃ。
でも、どの程度ならお弁当っていうの?(ゆで卵とキャベツはお弁当ですか?)そもそもみんな何食べてるの?お弁当作ってる?
という疑問がぐるぐるしてきたので、今日は早速みんなのお昼を調査してきました。
まず、この研究室のボスでもあるなべさんのお昼です。
どうも、食べていた途中でした。内容は生協のお弁当です。なるほど、丼ぶり系のお弁当です。
次にM2の岡本さんに聞いてみました。
なんと!ご飯は自分で炊いてきたのを持ってきていました。そしておかずは「かたい信用 やわらかい肉」でおなじみの肉のいとうです!おいしそう~ 私ここの餡かけメンチすごい好きです。めちゃくちゃおいしい。また食べたいな~
次に工藤さんにきいてみました。
これはセブンのミートソースパスタです。ここまできて、お弁当をしっかり作っている男性がいません。では女性陣はどうでしょう?まゆちゃんに聞いてみました。
おお~!たらこパスタ!なべもとさんも私もM2の岡本さんも大好きなたらこパスタです!ちなみに、私もたらこパスタでした。まゆちゃんと一緒に研究室でパスタを茹でてつくりました。お母さん、パスタの麺とか送ってきてくれてありがとう~おいしかった~
では最後!辺本さんはというと...
ほ!なにやらおいしそうなものを食べてました。素麺は例によって研究室で茹で、上にかかっているものは
辺本さんに伺ったところ「肉......?素麺の具!素麺、余りものパラダイス!!」とのことでした。
まゆちゃんいわく「ひき肉と榎とほうれん草のちょっと中華風の肉......!」とのことでした。
流石辺本さん。一手間加えているあたりが素晴らしいですね。そういえば辺本さんは研究室に何回か手料理を振る舞ってくださったことがあったのですが、これです。
これはTastemadeのどこを切ってもハンバーガー!です。おいしかった~私もちゃんとお弁当作ろう、辺本さんみたいにお料理できるように毎日自炊しよう、そう心に決めた金曜日のお昼でした。
あ、あとまゆちゃんの記事でもありましたが、10月1日はオープンラボです。是非ご参加してみてくださね~!
おしまい。
M1 岡本(美)
10月1日はオープンラボ!
2016年9月23日 (金)
こんにちは,こんばんは.
M1のオオハタです.
先週の火曜,おるすばん部隊の3人がラボでおるすばんしている頃,
なべさんと他のラボメンバーは名古屋に出張に行ってまいりました!
とあるミーティングにも参加してきたのですが,
こういった会議に参加するのは
M1の私とみさきちゃんは初めてだったため,
一つ一つのお話にとても刺激を受けました.
自分の日々行っている実験がどのように広がっていくのか,
どのように繋がっていくのか...
ミーティングを通して,研究の可能性にわくわくしたり.
同時に,しっかりと目に見えるような形で
残していかなければならないなぁ,とも感じました.
もうすぐ秋の繁忙期もやって来るので,
気を引き締めて頑張らないとですね!
さて,名古屋といえばやっぱり名古屋飯.
美味しい名古屋飯をたくさん堪能してきました!
手羽先,天むす,シロノワール,味噌煮込みうどん.
シロノワールは美味しすぎて2回も食べちゃいました.
まだあんかけスパゲッティとカレーうどんを
食べたことがないので,
またいつか行きたいですね~,名古屋.
目指せ,名古屋飯制覇!!
さてさて,ここから告知です.
来たる10月1日(土).
第Ⅱ期入試説明会に伴ってオープンラボを開催します!
ちなみに去年のオープンラボの雰囲気はこんな感じです.
(2015/10/3)
思えば私もこのⅡ期のオープンラボに参加して,
美味しいケーキを食べたり,
研究室のメンバーの方々とお話したり,
なべさんから研究内容について分かりやすく教えてもらったり,
美味しいケーキをもう一個食べたりして,
「なべ研に入りたい!」と思ったものでした.
生命科学研究科のホームページを見て
どこの研究室にしようか決めるのもいいですが,
やっぱり実際に研究室に足を運んでみるのが一番!
なべ研では美味しいケーキを用意して,
見学者の方々をお待ちしております~!
M1 オオハタ
【出前講義】福島県立岩瀬農業高校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」(9/20)
2016年9月20日 (火)
台風16号は、九州、四国をかすめる進路をとっているようですが、それでも、かなりの雨のようで。出前講義に出かける前には、河川が決壊しないことを祈るだけだったのですが、もどって、原稿を書いていたら、宮崎県内で氾濫とか。。。少しでも被害が小さいことを祈りつつ。今回は、東北には大きな被害はでそうにないですが、まだに、日本近海の太平洋の海水温が高いのでしょうか。仙台も湿度はずいぶん高いのですが、気温は、20oCを下回る感じで、少し肌寒い、そんな連休明けの火曜日。今週は秋分の日も重なるので、ずいぶんと短い感じですが。。小雨の中、3年前にも伺ったことがある福島県立岩瀬農業高等学校へ出前講義。渡辺が農学部で日向教授の下、助手になった年に、内地留学というか、先端農業研修というのだったと思います。1年間、お世話になったのが、当時、福島県立相馬農業高等学校に勤務されていたのが、田代先生。その後、渡辺が岩手大に異動した後も、福島県内の農業高校から鴫原先生に始まり、最後は、岡部先生だったような、研修でお世話になりました。圃場管理から先端実験のサポートまで、。。。とても心強く、すごい戦力になり、お世話になった先生方でした。そんなつながりで、福島県立岩瀬農業高等学校へということで。。。。 福島県立岩瀬農業高等学校へは、自家不和合性の講義と作物の交雑実験で伺ったことがあり、今回は、自家不和合性の講義を。普通科の高校であれば、どちらかというとサイエンスに重きを置くのですが、生物工学科となると、実用に供することができることを。入り口の作物の花と作物の関係。半分くらいでしょうか。普段の活動の中で見ているのだなと。また、ハチが飛ぶことで、いろいろな花粉が雌しべの先端で混じる可能性があるかも知れないわけですが、「種の障壁」があるので。また、同種内での交雑の場合にも、遺伝的に遠い方がよい、つまり、遺伝子の相性があると言うことをこたえてくれた生徒さんが。とてもniceでした。そのために、雌雄異熟であったり、自家不和合性というシステムがあるのだと。実際に、トウモロコシを播種したとき、10個体以上ないと、うまく受粉・受精がおらず、種子形成がなされないというのを聞いたことがあります。そんなことを実験的に課題研究をやってみるのも、よいのでは。いかがでしょうか。
後半は、品種改良の話。生物工学を使った品種改良も一時期、ずいぶん検討されたのですが、なかなか実用に供するものができず、実際には、今でも交雑による育種が主流。では、どうやって、安定した生産性を得るための種子がよいのか、また、どこまで種子に経費をかけることができるのかなど。農業を行うためには、難しいバランスがありますが。。。現在、主流のF1育種の実際とか、雑種強勢という現象がこんなのというのは、実感してもらえたのではないでしょうか。講義の最後には、代表の方から、今回の講義で刺激になったことなど、とてもしっかりしたお礼の言葉を頂きました。ありがとうございました。講義でも最後にこちらが話したように、「食糧生産としての農業」は、その国民が生きていくために、とても大事な「戦略物資」であり、それなくして、生きていくことはできません。そう考えたら、大事な食糧生産に関わるものとして、大事なことをやっている自負を持って、がんばってほしいと。
最後になりますが、今回の出前講義を設定頂きました、岩瀬農業高校・大和田校長先生、久保木先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これを機会に、これからもよい交流ができればと思います。
わたなべしるす
PS. 岩手大でお世話になった国分先生にもお目にかかることができずじまいで、。。授業の関係もあって。ちょっと残念でした。お世話になったのは、かれこれ、20年前で、岩手大での実験の立ち上げの時期。本当にお世話になりました。と言うことを、他の先生方を通じて、お話しすることくらいしかできず、申し訳ありませんでした。。。。また、次の機会に。。。世話になることができれば、幸いです。 PS.のPS. 高校がある鏡石駅の1つ手前の駅。須賀川駅。ここは、渡辺が子供頃、あこがれたM78星雲のふるさとだったような。。。雨模様と時間がなくて、駅に降りる時間もなかったのですが。。。また、何かのおりに。。。
PS.のPS.のPS. 鏡石は「牧場の朝」と言う唱歌の原風景となった場所とか。小雨模様だったのが、とても残念でした。雨模様と時間の関係で、圃場を拝見する時間もゆっくり取れず。。。でしたので。