東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116

2017年です

2017年1月 2日 (月)

お久しぶりです.岡本です.

まず,明けましておめでとうございます.
修論途中の息抜きで今年の抱負的なものを書こうと思います.

僕は大学入学時ぐらい(5年ぐらい前?)から毎年,今年の四字熟語的なものを決めています.
当時の僕は,せっかく大学生になったんだし何か目標があった方がいいよなーと思い
毎年1月1日の深夜に数時間かけて決めて,手帳に書き残しています.

去年は「博学篤志(はくがくとくし)」です.
意味は,「広く学んで,熱心に志すこと」
ドクターに進学することに決めた去年,いろんなことを積極的に学んでいこうと思ったのでこれにしました.
まぁ達成できたのかなーって.完璧に自己満足です.

で,今年は「点滴穿石(てんてきせんせき)」です.
意味は,「小さなことでも根気よく続ければ大きなことを成し遂げることが出来る」
自分のやってる実験がまさにこれなので,今年もコツコツ頑張っていきたいと思います.

こんな感じで今年の目標を決めてます.案外楽しいですよ.

では,今年もよろしくお願いしますm(__)m


M2 おかもと

P.S.
ちなみに,座右の銘は「腹をくくれば大抵のことは動き出す」です.

もう一つP.S.
12月31日に菅野研の梶野と鈴村と年越しそばを食べました.普段,コンビニの乾麺のそばを食べてる身としては,
生麺のそばがすごく美味かったです.質素ですけどね^_^;

20170102150250-70edfe6a8d9a6e7c7bb3e08c7477852f8ce301f1.JPG
おしまい

ページの一番上へ

2016年を振り返り、2017年を迎えて。。(1/1)

2017年1月 1日 (日)

 2016年大晦日には、それなりに大きな地震があったようですが、研究室には特にこれといったこともなくて。。。で、2017年のスタートは、8時59分60秒という「うるう秒」挿入があったと。普段、正確な時間をカウントしてないので、あまり影響はないのですが。。。また、今年は、大政奉還から150年。明治、大正、昭和、平成と時代がながれて、そんなになるのだと。。。不思議な感覚。いずれ、仙台は天気もよく落ち着いたスタートだったような。。。そんなことはさておき、本年もよろしくお願いします。

20170101200934-731868735dbb149de42e9a1b481223e36c8908ad.JPG で、去年の目標は、「欠片」、「熟慮」、「完璧」、「怒濤」、「磐石」、「邂逅」新学術領域研究「植物新種誕生」のスタートに伴い、新しい「邂逅」もありました。dataの「欠片」も見逃さず、「完璧」な論文として、発表できたのもよかったのでは。もちろん、「熟慮」を重ねて、次の「完璧」を目指して、「磐石」な教育研究体制が重要性だと実感した1年でした。何とか、今年につながる「怒濤」の形が作れつつあった、そんな2016年でした。

 そんな2016年を踏まえて、2017年は「理想」、「始祖」、「悲願」、「使命」、「没頭」、「進化」ということで、1年間、がんばっていきたいなと。渡辺自身としても、渡辺のlabとしても。高き「理想」を掲げて、それぞれのmemberが自己の「使命」に「没頭」できるように、様々な環境を整えて、がんばろうと。。。そうすることで、それぞれの「悲願」が達成され、それぞれの研究の「始祖」が考えていたであろうことを真に理解できるのではと。。。達成には、もちろん、最後は「気合いと根性」なのかも知れないですが。。。今年もHPから、より多くの情報を発信しますので。よろしくお願いいたします。

20170101200708-0d9b4708befd7ed31b3feb626528ddc9da9614f4.jpg
 わたなべしるす

 PS. 新年早々、走って。。。年は隠せないというか、少し体力作りもしないと。。。

 PS.のPS. webのtop pageの写真が新年のご挨拶に。lab memberのHP担当からのお年賀。改めて、本年もどうぞよろしくお願いします。



ページの一番上へ

ありがとう2016&こんにちは2017

2017年1月 1日 (日)

こんにちは、マスコです。お久しぶり&あけましておめでとうございます。元気です、生きてます。2016年中は大変お世話になりました、2017年もよろしくお願いいたします。お正月は、修論の追い込みもあるし、皆がんばってるのかなー。体調に気を付けてねー。

昨年は妊娠~出産を経験し産休・育休も頂きました。研究室メンバーにいろいろお心づかい頂き、本当にありがたかったです。なんか、あっという間な、ジェットコースターロマンスな一年でした。あ、Kinki kids、紅白初出場、本当に良かったですね!年末にダイアリー更新しようと思ってたんですが、赤ちゃんに授乳しながら寝て、気づいたら年を越してました。ジャニーズカウントダウンライブも、おもしろ荘も見ないで年越し。ショックですが、仕方ない。眠かったんだもの。

それはそれとして、10月に出産した赤ちゃん、やっと首がすわってきてニコニコするようになってきました。成長を感じます。お世話の甲斐があるというものです。今回は男の子なんですが、女の子とは違うなー、骨がしっかりしてるなー、と思います。あと、泣き声が低い。


さて、今年の元旦は、おせち的なものを食べたり、お雑煮を食べたりして家でゆっくりしました。我が家のお雑煮は鶏出汁にダイコン、ニンジン、ゴボウの千切り、糸こん、セリ、いくらが入っています。きりたんぽ鍋の具に似てますね。餅は角もちです。おせち的なものは、特にルールはありません。毎年食べるのは、なますと黒豆、数の子くらいです。伊達巻やごぼうは、あったり無かったり。今年は数の子を解凍し忘れたので、数の子入りの松前漬けで代用しています。

20170102001700-afa60d7b5517bf05c644b4cd27e4882906d73194.jpeg

お正月の遊びも普段はあまりしないのですが、今年は娘と"こどもしょうぎ"で遊んだり、百人一首の坊主めくりをしたりしました。娘も大きくなって、ルールのある遊びが楽しめるようになってきました。とはいえ、まだ百人一首の和歌を暗記するのは難しいので、簡単な坊主めくりから親しんでもらえたらなあと思っています。あと、ポケモンのイーブイのナノブロックを組み立てたり(細かいので私も手伝いました)。昨年は娘がポケモンにはまって、だいぶDVDを見させられました。

20170102001858-ff41cad1fd8084945c32684155bc448538b651db.jpegのサムネイル画像

明日からは、旦那さんの実家に行って、赤ちゃんを見せてきます。天気が穏やかそうで良かったです。

さて、今まで育休頂いていたマスコですが、1月からまた研究室でお世話になる予定です、健康に気を付けて過ごしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします!



マスコ

ページの一番上へ

【速報】2016年12月28日, 21時38分頃, 茨城県北部(M6.3)地震に伴う影響(12/28)

2016年12月28日 (水)

 今日で仕事納め。研究室のmemberも帰省をしたり、修士論文を年末年始でがんばっている方々も。さすがにこれが厳冬という寒さ。雪もちらついていました。テレビでの天気予報と思っていた頃に、テレビの画面が「緊急地震速報」に。宮城県は含まれてなかったですが、ちょっと間をおいて、かなりの搖れが。。。仙台市青葉区は震度4。何か、これと言うことも起きず、ほっとでしたが、速報がでて、すぐに暖房を止めたり。。。夜なので、震源に近いところで、何があったのか、気になりますが。。。茨城県出身の学生が多いので、帰省中の方々は、少し心配ですが。。。東北新幹線も一時見合わせだったり。。。


 明日から年末年始の休日というところで。。。何事もなく、来年の仕事始めになるように。。。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【出前講義】12/25(日)~12/31(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(12/26)

2016年12月26日 (月)

 先週で出前講義等のアウトリーチ活動は、終わりと思っていたのですが。。。月曜日のイベントを失念しており。。。連休明けで少し冷え込んだ朝でしたが、なんとか。。。


 12/26(月):第42回仙台市教育課題研究発表会:質問・助言者

 今治での小学校時代に自由研究はしたことはあったのですが、それが市内の何かの表彰とかになることもなくて。。。本当に自由気ままに、羽の長さを変えて飛行機を飛ばしたり、食塩の種類を変えて凝固点降下の温度を調べたり。というのしか、覚えていません。いずれ、思いつきでやっていたような。。。

 去年からだったと思います。何かのきっかけで、仙台市児童生徒理科作品展というのを拝見して。。。今年は片平丁小学校の方が市長賞を。長い間の実験というか、研究の賜物と。拝見したのでした。展示会の時に。そのあと、その内容が第42回仙台市教育課題研究発表会ということを片平丁小学校の浅野教頭先生からご連絡を頂き。。。年末の最後の週と言うこともあって、うまく時間もあり。伺ったのが、仙台市立東二番町小学校。震災の避難の時に伺って以来のような。。。

20161226195345-3a5059a8c9bf11e7736db909730113c2f7f46891.JPG 児童生徒の発表と言うセクションが3つ。それ以外は、先生方の普段の研究成果のようでしたが、時間の関係もあって、片平丁小学校の発表の枠を拝見。3年生とは思えない、とてもしっかりとした発表でした。宮城教育大の小林先生からの質問にもしっかりと答えていて。自分が3年生の時、担任が馬越先生だったのは覚えていますが、毎日、帰り道、遊んでいたような。。。植物の多様性を理解しつつ、植物の生長過程を観察すること、ぜひ、少しずつでよいので、がんばってみて下さい。今までとは、また、違った世界が見えると思いますので。

20161226195405-97bd452cec50f7cf9189f46a13f57794dec57ac0.JPG 渡辺が拝見したセッションでは、他には、ビタミンCの検出、ウリ科のカボチャ、キュウリの生長、無性生殖するベンケイソウを使ったものなど。それぞれ、特徴があり、楽しく拝見して、可能な限り、質問というか、助言というか。。。来年もがんばって下さい。また、拝見できればと思います。

20161226195420-af7a0599ec6d073ae4672203b2a0a5ac2bb6baf5.JPG ということで、これで本当に今年のアウトリーチ活動は、終わり。。。残りの5日間で、今年の宿題を終わらせないと。。。。小学生たちの元気を頂きましたので。そのエネルギーを気合いと根性にかえて。。。


 わたなべしるす

 PS. 発表練習をクラスのみんなの前で行ったというのを担任の先生から伺い、また、友達もそれを食い入るように見ていたと。発表する方、聞く方、いずれもたいしたものだと。。。感動の今日の午前でした。

20161226195435-b2daf5f8ab10f45ebd5a6041447a41d7ef58b8ba.JPG PS.のPS. 発表会場で、農学部で助手をしていた時代の学生さんが今や保護者として、いらしていて。。。世の中、狭いなと。。。時間もなく、ほとんど話す時間もなかったのですが、また、研究室にいらしてください。



ページの一番上へ

≪ Prev 106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116

ARCHIVE