東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123

今日のお昼ご飯は何ですか?

2016年9月23日 (金)

私を知っている人も知らない人もこんにちは。M1の岡本です。産休中の増子さん、見てますか?元気ですか?

 

さて、今週のジャンプはこち亀が終わっちゃうということで、至る所で両さんの眉毛がありましたね。こち亀40周年を記念して眉毛が全部で40個あるそうです。(ネタばれはこちら

こんなに長く続くのはすごい、というのが私の率直な感想でした。そして、自分は何か続けていることがあるのかな?とふと疑問に思いました。そして私のプロフィール覧を見返してみると・・・・・・

 

 

2016年の抱負・・・毎日自炊すること

 

 

毎日自炊するということは、毎日お弁当を作るということです。

・・・・・・だめですね、全然していません。していないどころか、こんな目標をたてたことすら忘れていました。これはまずいです。忘れてたとはいえ目標を一度たてたならば達成できるよう頑張らなくちゃ。

 

でも、どの程度ならお弁当っていうの?(ゆで卵とキャベツはお弁当ですか?)そもそもみんな何食べてるの?お弁当作ってる?

という疑問がぐるぐるしてきたので、今日は早速みんなのお昼を調査してきました。

 

まず、この研究室のボスでもあるなべさんのお昼です。

20160923142144-58c151854109220060d4d1c9ac99f3f6110d4c5d.JPGどうも、食べていた途中でした。内容は生協のお弁当です。なるほど、丼ぶり系のお弁当です。

 

次にM2の岡本さんに聞いてみました。

20160923142341-9ce062917564a4f6bcc1aa4587b0f674ffc91895.JPGなんと!ご飯は自分で炊いてきたのを持ってきていました。そしておかずは「かたい信用 やわらかい肉」でおなじみの肉のいとうです!おいしそう~ 私ここの餡かけメンチすごい好きです。めちゃくちゃおいしい。また食べたいな~

 

次に工藤さんにきいてみました。

20160923143013-ced0bd6ddc4ce5911c3dd3d64c48982f5b43131c.JPGこれはセブンのミートソースパスタです。ここまできて、お弁当をしっかり作っている男性がいません。では女性陣はどうでしょう?まゆちゃんに聞いてみました。

20160923143141-80569c2f8c70a105d1015ad8895aa023cf932c3c.JPGおお~!たらこパスタ!なべもとさんも私もM2の岡本さんも大好きなたらこパスタです!ちなみに、私もたらこパスタでした。まゆちゃんと一緒に研究室でパスタを茹でてつくりました。お母さん、パスタの麺とか送ってきてくれてありがとう~おいしかった~

 

では最後!辺本さんはというと...

20160923144002-4996987fe5ec5a472efda82662438fee086b2fb2.JPGほ!なにやらおいしそうなものを食べてました。素麺は例によって研究室で茹で、上にかかっているものは

辺本さんに伺ったところ「肉......?素麺の具!素麺、余りものパラダイス!!」とのことでした。

まゆちゃんいわく「ひき肉と榎とほうれん草のちょっと中華風の肉......!」とのことでした。

流石辺本さん。一手間加えているあたりが素晴らしいですね。そういえば辺本さんは研究室に何回か手料理を振る舞ってくださったことがあったのですが、これです。

20160923145222-b26a939eb5c3da8a2d56a4df2b378635e8515147.JPGこれはTastemadeのどこを切ってもハンバーガー!です。おいしかった~私もちゃんとお弁当作ろう、辺本さんみたいにお料理できるように毎日自炊しよう、そう心に決めた金曜日のお昼でした。

 

あ、あとまゆちゃんの記事でもありましたが、10月1日はオープンラボです。是非ご参加してみてくださね~!

おしまい。

M1 岡本(美)

 

ページの一番上へ

10月1日はオープンラボ!

2016年9月23日 (金)

こんにちは,こんばんは.
M1のオオハタです.
 
先週の火曜,おるすばん部隊の3人がラボでおるすばんしている頃,
なべさんと他のラボメンバーは名古屋に出張に行ってまいりました!
 
とあるミーティングにも参加してきたのですが,
こういった会議に参加するのは
M1の私とみさきちゃんは初めてだったため,
一つ一つのお話にとても刺激を受けました.
 
自分の日々行っている実験がどのように広がっていくのか,
どのように繋がっていくのか...
ミーティングを通して,研究の可能性にわくわくしたり.
 
同時に,しっかりと目に見えるような形で
残していかなければならないなぁ,とも感じました.
 
もうすぐ秋の繁忙期もやって来るので,
気を引き締めて頑張らないとですね!
 
 
 
さて,名古屋といえばやっぱり名古屋飯.
美味しい名古屋飯をたくさん堪能してきました!

 

20160923112906-044b08499b353e254b781f430e3d9adda3529897.jpg
 
手羽先,天むす,シロノワール,味噌煮込みうどん.
シロノワールは美味しすぎて2回も食べちゃいました.
 
 
まだあんかけスパゲッティとカレーうどんを
食べたことがないので,
またいつか行きたいですね~,名古屋.
 
目指せ,名古屋飯制覇!!
 
 
 
 
さてさて,ここから告知です.
来たる10月1日(土).
第Ⅱ期入試説明会に伴ってオープンラボを開催します!
 
 
ちなみに去年のオープンラボの雰囲気はこんな感じです.

(2015/10/3)
 
思えば私もこのⅡ期のオープンラボに参加して,
美味しいケーキを食べたり,
研究室のメンバーの方々とお話したり,
なべさんから研究内容について分かりやすく教えてもらったり,
美味しいケーキをもう一個食べたりして,
「なべ研に入りたい!」と思ったものでした.
 
生命科学研究科のホームページを見て
どこの研究室にしようか決めるのもいいですが,
やっぱり実際に研究室に足を運んでみるのが一番!
 
 
なべ研では美味しいケーキを用意して,
見学者の方々をお待ちしております~!
 
 
M1 オオハタ

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立岩瀬農業高校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」(9/20)

2016年9月20日 (火)

 台風16号は、九州、四国をかすめる進路をとっているようですが、それでも、かなりの雨のようで。出前講義に出かける前には、河川が決壊しないことを祈るだけだったのですが、もどって、原稿を書いていたら、宮崎県内で氾濫とか。。。少しでも被害が小さいことを祈りつつ。今回は、東北には大きな被害はでそうにないですが、まだに、日本近海の太平洋の海水温が高いのでしょうか。仙台も湿度はずいぶん高いのですが、気温は、20oCを下回る感じで、少し肌寒い、そんな連休明けの火曜日。今週は秋分の日も重なるので、ずいぶんと短い感じですが。。小雨の中、3年前にも伺ったことがある福島県立岩瀬農業高等学校へ出前講義。渡辺が農学部で日向教授の下、助手になった年に、内地留学というか、先端農業研修というのだったと思います。1年間、お世話になったのが、当時、福島県立相馬農業高等学校に勤務されていたのが、田代先生。その後、渡辺が岩手大に異動した後も、福島県内の農業高校から鴫原先生に始まり、最後は、岡部先生だったような、研修でお世話になりました。圃場管理から先端実験のサポートまで、。。。とても心強く、すごい戦力になり、お世話になった先生方でした。そんなつながりで、福島県立岩瀬農業高等学校へということで。。。。

20160920170646-3566354ecc3aa3a3b0427a5c35e630b5851afcb9.JPG20160920170716-01699deed3851e54cbfe414d7001515f939ea08b.JPG 福島県立岩瀬農業高等学校へは、自家不和合性の講義作物の交雑実験で伺ったことがあり、今回は、自家不和合性の講義を。普通科の高校であれば、どちらかというとサイエンスに重きを置くのですが、生物工学科となると、実用に供することができることを。入り口の作物の花と作物の関係。半分くらいでしょうか。普段の活動の中で見ているのだなと。また、ハチが飛ぶことで、いろいろな花粉が雌しべの先端で混じる可能性があるかも知れないわけですが、「種の障壁」があるので。また、同種内での交雑の場合にも、遺伝的に遠い方がよい、つまり、遺伝子の相性があると言うことをこたえてくれた生徒さんが。とてもniceでした。そのために、雌雄異熟であったり、自家不和合性というシステムがあるのだと。実際に、トウモロコシを播種したとき、10個体以上ないと、うまく受粉・受精がおらず、種子形成がなされないというのを聞いたことがあります。そんなことを実験的に課題研究をやってみるのも、よいのでは。いかがでしょうか。

20160920170754-1235af4736b0b8160852c3afdffa3979aeaddb54.JPG20160920170916-5efa5e1355bccdfc4fd626f3321e02357fcc85cf.JPG 後半は、品種改良の話。生物工学を使った品種改良も一時期、ずいぶん検討されたのですが、なかなか実用に供するものができず、実際には、今でも交雑による育種が主流。では、どうやって、安定した生産性を得るための種子がよいのか、また、どこまで種子に経費をかけることができるのかなど。農業を行うためには、難しいバランスがありますが。。。現在、主流のF1育種の実際とか、雑種強勢という現象がこんなのというのは、実感してもらえたのではないでしょうか。講義の最後には、代表の方から、今回の講義で刺激になったことなど、とてもしっかりしたお礼の言葉を頂きました。ありがとうございました。講義でも最後にこちらが話したように、「食糧生産としての農業」は、その国民が生きていくために、とても大事な「戦略物資」であり、それなくして、生きていくことはできません。そう考えたら、大事な食糧生産に関わるものとして、大事なことをやっている自負を持って、がんばってほしいと。

20160920170813-1b42476e85285de1eb40974b8438fcdd2996194d.JPG 最後になりますが、今回の出前講義を設定頂きました、岩瀬農業高校・大和田校長先生、久保木先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これを機会に、これからもよい交流ができればと思います。

20160920170834-2d04a8d6757e205eb1de4721c8a05ecd272f6de4.JPG
 わたなべしるす

 PS. 岩手大でお世話になった国分先生にもお目にかかることができずじまいで、。。授業の関係もあって。ちょっと残念でした。お世話になったのは、かれこれ、20年前で、岩手大での実験の立ち上げの時期。本当にお世話になりました。と言うことを、他の先生方を通じて、お話しすることくらいしかできず、申し訳ありませんでした。。。。また、次の機会に。。。世話になることができれば、幸いです。

20160920171414-8f4646eed6f04949c7b5d9d63c8f6bce57f4be6f.JPG PS.のPS. 高校がある鏡石駅の1つ手前の駅。須賀川駅。ここは、渡辺が子供頃、あこがれたM78星雲のふるさとだったような。。。雨模様と時間がなくて、駅に降りる時間もなかったのですが。。。また、何かのおりに。。。

20160920170526-242ca3bad46822f2adad85f5771506a6ce997cb9.JPG PS.のPS.のPS. 鏡石は「牧場の朝」と言う唱歌の原風景となった場所とか。小雨模様だったのが、とても残念でした。雨模様と時間の関係で、圃場を拝見する時間もゆっくり取れず。。。でしたので。






ページの一番上へ

さんきゅーサンキュー

2016年9月18日 (日)

こんにちは、マスコです。

なべもとのダイアリーにもありますが、かねてより妊娠しておりました私マスコ、さすがにおなかが重くしんどくなったため、産休に入る事になりました。あと1か月?ほどで出産のはずですが、なにも準備してないという体たらく。おかしいなあ。


しかし、なんとかなるものでベビーベッドとバウンサーを知り合いのお母さんに譲って頂ける事になったり、色々都合よく進むもので、人の親切が身に沁みます。ありがたい限りです。あとは、娘のベビー用具をどれだけ取っておいてるかにかかっている訳ですが。。。あんまり覚えてないので、これからのんびりチェックしようと思います。



さて、金曜日が最終日だったので、実験台や居室の机を片付けたり、実験締めたりして、ひーひー言ってたのですが(自業自得)、お昼にサプライズ!高田さんがたくさんのピザとパエリアをとってくれました。本当にありがとうございます!


宅配パエリアやさんがキャンパス内で道に迷って、メンバーが北門に、そして南門に走り回る、というハプニングがありましたが(東北大片平キャンパスには大きな門が3つあるので迷ったようです)、皆のお陰で無事届いて、とってもおいしく頂きました。妊娠してから、何故かピザ味に心惹かれる私。赤子が食べたいものなのでしょうか。赤子は実はイタリア人なんでしょうか。


そして、宅配パエリアは初めて食べましたが、すごくおいしかったです。魚介たっぷり!幸せなひとときでした。おなかの赤子も喜んで肋骨を蹴っておりました(痛い)。全員では、隣のかじーのが写真を撮ってくれました。ありがとう、かじーの。良い思い出になりました。

そして、メンバーからシロイルカのはがきを頂きました。ほんわか笑っているようなお顔にとっても癒される一枚!
シロイルカは幸せの象徴といいますから、安産のお守りであろうと思っていたら。。。実は、裏にメンバーがびっしりメッセージを書いてくれていました(最初まったく気づかずヘラヘラしておりました)。袋越しになんか書いてあるなとは思っていましたが、イルカ展示会の宣伝かと思っていた訳で。M1のみさきちゃん、まゆちゃんにお昼の後に言われて初めて気づきました。そう、私はうっかりやさん・・・。
皆の心遣い、気持ちが染みました。本当にありがとう!入院セットに入れて持っていこうと思います。

そして、なべもとがケーキを買ってくれてました。カズノリイケダの限定品とのこと。クリームが甘酸っぱくてとってもおいしかったです。ぺろりぺろりとおやつに頂きました。

となりの菅野研の柿本さんにノンカフェインのお茶やお菓子を頂いたり、坂園さんにお菓子とお茶を頂いたり(半分娘に食べられた跡)、本当にありがとうございます、産休中に頂こうと思います!

岡本くんには、名古屋のお土産小倉サンドをもらったり(美味しゅうござった)、工藤くんにはこれまた名古屋土産小倉トーストラングドシャを貰ったり(これまた美味しゅうござった、食べちゃって写真なし)、贅沢お菓子の日々、ありがたい限りです。

妊娠中、建物をうろうろしていると、思いがけなく沢山の方にお声掛けいただき、お心遣い頂きました。そして、沢山の方におなかをなでてもらいました(大抵、赤子が動かなくてがっかりさせていましたが)。生まれる前から幸せものの赤子です。本当にありがとうございます。

渡辺先生はじめ、渡辺サブグループのメンバーの皆様、日々気遣ってくれて本当にありがとうございました。体調が優れず十二分に働けない時も多くて、私自身もどかしい日も沢山ありましたが、暖かく見守って頂き、お陰で大きなトラブルもなく無事に妊婦生活を続ける事が出来ました。無事にプリッと生んで、また戻ってこれるようにがんばります。

ではでは、とりあえず。


マスコ

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立野村高等学校・進路特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(9/16)

2016年9月17日 (土)

 愛媛県で天気予報をきくと、東予、中予、南予という分類。宮城県であれば、山沿いと平野部だったような。その愛媛県の香川県に近い東予、松山のある中予では出前講義に伺ったことはあるのですが、南予というのははじめて。予讃線は高松起点で、宇和島までだったような。松山までが電化、その先が非電化区間なので、ほとんどの列車が松山で乗換というか、乗り継ぎ。また、アンパンマンの作者が高知県のやなせたかし。それにちなんで、アンパンマン列車が松山-宇和島間を数往復。ただ、難点なのは、ほとんどの区間が単線なので、いわゆる、待ち合わせであったり、一度遅れると、なかなか、遅れを取り戻しにくい。と言うことが。

20160917154414-2883d03c89bf2b72795d68df505fe20538cf34a7.JPG20160917154430-d6a40ceae4dcc8b2a3ef97573062cda2d0171dd3.JPG 今でも、自分で作るという周遊券はあるような気がするのですが、目的地周辺までの乗車券と周遊券が一緒になったのはなくなったような。。。学生の頃はよく使っていて、四国ワイドというので有れば、四国全体の特急列車の自由席に乗ることができたような。。。そのチケットを使って、時間的に往復できたのが、今回の下車駅である卯之町だったような。正確な記憶でないのですが。。また、この時期、「えひめいやしの南予博2016」と言うのが開催され、ゆるキャラとロゴが一緒になったのぼり旗も数多く。時間の関係でどんな催し物なのか、拝見もできず。。。また、HPででも。。。

20160917154505-7277625f06068370dfa73816f0a05d20c3663e46.JPG 前置きが長くなりましたが、卯之町駅から内陸に30min程度入った「旧野村町」。現在は周辺町村と合併して、西予市と呼ばれるような。。。道路沿いの宇和川は沿岸部から内陸へ流れているというちょっと不思議な地形。野村高校のすぐとなりに、愛媛県畜産研究センターが。動物は苦手だったので、畜産学というものは大学でもスルーしたのですが、こんな所に試験場があったとは。。。南予は闘牛などウシの肥育には、力を入れている場所だったなと。そういえば、野村高校にも畜産科というのが1クラスあると。。。農業科などがあって、畜産科というのが多いパターンなのですが、なるほど、そんな地域性があったからだなと。で、このようなところに出前講義に来る機会を頂いたのも、6月のふるさと出前授業のあとに、この学校のことをご紹介頂き、紹介頂いた先生は渡辺の高校の先輩であり、伺った野村高校であれこれと準備頂いたのが、渡辺の後輩。そんな高校つながりで。ありがたいことです。

20160917154531-69549dad7b5599c4a399cb178b64dffcd171be0c.JPG20160917154827-44e0d27fc6d7d0d7aa99c2b3d32b0d6df7d5e496.JPG 最初に、統括頂いている進路課長・森本先生から渡辺の丁寧な紹介を頂き、講義がスタート。何より初めての場所であり、どういったことに興味があるかなど、不明というか、手探り状態。四国にいると、東京より北の県名とその位置がわかりにくい、逆に、東北であれば、大阪よりも西の県名はあやしい。と言うことだったので、東北大はどこにあるか。。。このイントロがうまく機能せず。。。あれこれあって、次のくだりに。。野村高校がある周辺も渡辺が過ごした今治・桜井と同じようなところ。だったら、学校の帰り道にいろいろな経験・体験をしているのではないか。ツバキなど大きな花の蜜を吸ったことがある方もたくさん。では、どの様なことを考えてとっていたのか。。。この質問でみんな固まってしまったように反応がなくなり。。。あとから考えたら、とてもまじめなので、そんなよくないことをしていたことが周りに座っている先生方にばれると、入試の推薦書でよいことを書いてくれないとか、そんなことを考えたのでしょうか。。。。

20160917154846-11fb572e790e612f58cbf695ffba15de58881e5f.JPG ここで、何かideaはないか。。。渡辺が講義でたとえというか、共通な話題として使うのが「ドラゴンボール」ねた。以前、「化学と生物」という雑誌に、こうした出前講義のことを書いたときにも、引用をしました(興味のある方は、こちらのHPからpdfをdownloadして、読んでみてください)。半分以上というか、多くが知っていると言うことで、答えをしてくれた方には「仙豆(せんず)」をプレゼントすると(もちろん、本物ではないのですが。。。。)。。。これがよかったようで、大事なポイントをたくさんこたえてくれ、ほっと。。もちろん、そんなことは、先生方なら、子供時代にやっていたわけで、それも先輩から教わりながら。。。だから、生徒さんたちも萎縮する必要はなかったのですが。。。そんな昔であれば、小学校の頃、ここの花がおいしいというのを先輩から教わったのが、ここにはまだ残っているのだなと。。。ということと、チャレンジすることの大切さも、理解頂けたのでは。。。ただ、チャレンジするとき、オーダーが違うくらい、つまり、10倍以上レベルが違うときには、あきらめて違うことをやることも大事。たとえとして、将棋のプロ棋士の話をして、先日の中学生棋士誕生のことを知っている方も。これは、さすがでした。もちろん、そんなにすごい差でなければ、どんどんグレーゾーンにチャレンジしてほしいと。。。これでほっとして、講義をその先に。。。

20160917154912-9d75f4609f1bcee3b47047fb48df86c877290399.JPG 渡辺が科学者にあこがれたのは、テレビアニメの影響。そんなことがきっかけでよいわけです。自分は、なにも興味がないとか言うのですが、そんなことはきっとなくて、それを深く掘り下げれば、きっと、これということがあるはずです。しっかり考えてみて下さいと。高校でいろいろなことを学んでいるわけですが、それはこれからの人生を考えていきていくための「基礎基盤」になるわけです。そのためにも、しっかり考えて、論理的な文章を書けるようにと。。。

20160917154934-5c26dbfcf70989e8ce7477083f8c4317395c44f6.JPG あと、人生でへこむことはたくさんあります。受験で思っていたような点数が出ないとか。。。渡辺は大学受験の共通一次がだめで、当時の担任・親にぼこぼこに言われて、さらにへこんだわけですが、それをhelpしてくれたのが、小学校5, 6年の担任の先生。そんな心をほっとさせてくれる方を大事にすることと。。。さらに言えば、高校から先は人生の選択の連続。何をやるのか、どちらを選ぶかによって、人生は変わるわけです。あとから考えたとき、それがよかったと思えるように。。それから、大事にすることは、子供時代からの友達。同窓生。昔から、同じ釜の飯を食うと言うわけで、同郷と言うだけで、話がしやすくなるわけです。そんなつながりを大切にしてほしいと。。。

20160917154952-f3c06ac22b4a18a7d4d0955893bae07afe3f19cd.JPG それから、五感を大切にする、しっかりとした責任感で物事に望むこと。あとは、これはという座右の銘をもったら。。。この時、紹介したのが、戦後、復興した理化学研究所の初代所長・仁科博士の「環境は人を創り、人は環境を創る」と言う言葉。最後は、いつもの組織論。夢・野望を抱き、努力をして、失敗にへこたれないで、がんばってほしいと。。。ここで、講義が終わり、質問タイム。かなり多くの質問を頂きました。中には、ドラゴンボールつながりで、7つのドラゴンボールを集めて、神龍(シェンロン)を出すことができたら。。。いろいろ考えましたが、あと15年の研究生活をするための経費。。。。ちょっとへちょいリクエストかもしれないですが、結構、現実味があるので。。。そのあと、代表の方から、講義の本質をとらえたしっかりしたコメントが。ありがとうございました。それから、いろいろな答えをしてくれて「仙豆」をもらった生徒さんたちによいことがありますように。。。2hrほどの講義でしたが、前日までとは異なり、かなり気温も高く、湿度もあったこともあってか、熱中症という所までは行かなかったですが、聞いていた生徒さんたちも、この環境というか、ストレス下で、がんばったのではないかと。さすがでした。こちらの方が、down気味でしたので。。。

20160917155013-06a2f816cf0cc7e741d6e947b6071463f1f824ae.JPG 講義が終わったと、米森校長先生ときっかけを頂いた柏木先生と議論の時間が。渡辺がはじめて、母校の愛媛県立今治西高等学校で講義をしたとき、お世話になったのが、当時の進路課長の小池先生。渡辺の高校の同期。驚いたのは、米森校長先生は大島高等学校でご一緒に。柏木先生は生徒として、数学を教えてもらったと。。。やっぱり、世の中、狭くできています。最後になりましたが、愛媛県立野村高等学校・米森校長先生、森本先生、柏木先生をはじめとする関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。

20160917155028-0bea99a7f48f905949a4e3650708699b70774554.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今回伺ったとき、入れ違いでお目にかかれなかったのが、農業科が専門の松永教頭先生。入れ違いで出張だとか。。。農業科と言う意味では、6月にも愛媛県立西条農業高等学校の別府先生にお世話になりました。また、どこかでお目にかかれるのを楽しみにしています。

20160917154607-d91572915551d116c0b0fe284d9d6151ebc651d7.JPG PS.のPS. 最初の畜産と関係するのでしょうか。あるいは、学校のゆるキャラなのか。あと、忘れていましたが、野村高校は相撲部が有名で、現在の年寄・片男波を襲名し、片男波部屋を継承しているのが、野村高校・相撲部で活躍された「玉春日」。というのをあとから、気がつきました。。。自己練磨を研鑽したからこそ、活躍し、部屋を継承しているのだろうと。。。そんなことを実感したのでした。

20160917154634-6ad56713edd9e10c9036af9e749acb5b8dedbf66.JPG PS.のPS.のPS. 卯之町駅前には、写真を拡大しないと、わかりにくいですが、「雑巾がけレースZ-1グランプリ」と言うものが。旧宇和町小学校第1校舎が現存する木造校舎の中で、日本一長い109mの廊下を使って、雑巾がけの速さを競うレースだと。。。。何かのテレビで見たことがあります。小学校の頃は、木造校舎で、教室の中、廊下を雑巾がけしていましたが、だんだん、そんなことをすることもなくなり。。ただ、雑巾がけの体制で、100mを超える距離をダッシュするのは。。。。今年の開催が10/2(日)だとか。。。少しでなくてかなり鍛えて望むことができれば、是非、チャレンジしたいなと。というか、野村高校の生徒さんたち、チャレンジ精神でやってみては、どうでしょうか。

20160917154657-cc45abc87a52eaecac3da5f3f72c83b6e181c324.JPG PS.のPS.のPS.のPS. この記事を書いているのは、土曜日。東北大で行っている「科学者の卵養成講座」の開催日で、渡辺もお世話役の1人。前半は、飛行機の話をされる工学部の浅井先生。飛行機というと、ライト兄弟を思い出されるかも知れないですが、西予市のとなりになるのだと思います。八幡浜市生まれの二宮忠八がライト兄弟より先に、飛行原理、飛行実験をしたと。。。浅井先生自身も松山までは、出張で行くことがあっても八幡浜まではと言うことのようでした。。。ちょっと、不思議なご縁で。




ページの一番上へ

≪ Prev 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123

ARCHIVE