ブログを書くのは初めてですが、頑張って書いてみようと思います。
余談ですが、昨日テストと部活がありました。ちなみに私は自然科学部に所属していて、活動の場を広げつつある部活です。テスト終了直後、白神山地へ行き、コウライテンナンショウ(マムシグサ)という性転換する植物の調査をし、大変でした( T _ T )
さて、前回の講義について
《岩渕教授による薬を作る化学技術について》
薬の今までの歴史と抗がん剤の開発の話から新薬がどのようにできるかを学びました。
薬の歴史は人々の交流が今ほど盛んでない、文字すらない時代に薬の神様が様々なところでいると考えられていたということはすごいと思いました。
抗がん剤の話では、実際に新薬をつくるにはすごく時間とコストがかかるということが分かりました。またカレーの中に入ってるクルクミンという物質がこの抗がん剤の素になっているということから、身近なものが以外にも薬の素となっているのかもしれないと思いました。
《渡辺教授による教授からの進路選択アドバイス~進路、就職、人生を戦略的に考える~について》
渡辺教授の意外な過去や進路の選択の仕方を学びました。
私は小学生の時あやとりではありませんが、お手玉や竹馬をして遊んでいました。今もできます(笑)。
今までのことを振り返って、自分に何が出来て何が出来ないかを整理することはとても良いことだと思いました。あと、いろんな人との繋がりは大切にすべきだと思いました。
さて、初めてのブログですが、よく書けているか心配です。かなり長い時間(3時間くらい)書いていますが、内容が薄っぺらな気がします。このブログを書くことで、文章がもっと早く良く書けるようになれたらと思います。
あと、せっかくの機会なので皆さんとお友達になれたらなと思います。次回の講義は科学者の卵OBとの交流会があるので、いろんな人と話したいです。私はよくこわそうといわれますが、そんなことはありません。県外からなので話しかけてくれたらありがたいです\(^o^)/

写真のせてみました。弘前市の運動公園前に生えていたきのこの写真です。では次回会うのを楽しみにしています♪