こんにちは。科学者の卵事務局スタッフです。
新受講生のみなさん、先週はお疲れ様でした!
宮城県外から来た方は特に往復の交通だけで緊張したことでしょう。
それでも、ここ、青葉山に来た勇気と行動力に心からの拍手を送ります。
そして心配しながら送り出してくださったご家族や学校の先生方に感謝しております。
東北大学ホームページや工学研究科・工学部webでも第一回の様子を紹介しています。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/06/news20150629-01.html
http://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,451.html
また、事務局より平成27年度活動ブログでも記事をアップしております。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h27/2015/07/02171737.php
今後はこちらニュース欄と活動ブログもご確認ください。
また、見落としがちな先輩方の活動ブログですが、
まずはこちらのURLより http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity.php
下にスクロールすると、今回は平成22年度受講生の先輩・須藤舞子さんの
素晴らしい記事が読めます!須藤さん、いつもありがとうございます。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2015/06/28203504.php
「ひよこさん」と呼ばれている先輩方ですが東北大学以外からも駆けつけて
くれます。受付などでお手伝いしている先輩方とお話したい人は、どんどん
話しかけてみましょう。「積極的に動く」ことが科学者の卵で成長するカギに
なることは、先輩達の報告でも何度も耳にしたかと。

この写真の第6期生も最初はみなさんと同じように緊張していました。
1年で大きく成長した姿を見られたことは、先生方、事務局スタッフ一同、先輩方も
感動し、今後の励みとなっています。
さて、最後は「積極的に質問する新受講生の列」です。
伊藤幸博先生(農学研究科・准教授)も質問に答えるのが楽しそうでした。
2週間後も、ちょっとだけ殻をやぶって、行動してみませんか?
また、お会いできることを楽しみにしています!!
