東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2015.07.06

科学者の卵養成講座に参加するにあたっての注意事項

皆さん、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。

これから1年間皆さんが講座に参加するにあたってのお願いです。

1)講座を欠席する際は、必ず講座日の1週間前までに事務局にメールで連絡をする。

2)事務局にメールをする際は以下の事を守ってください。

◆タイトルに用件を入れる(例:欠席連絡、問い合わせetc...)

◆メールのはじめに高校名と氏名を書く。

3)携帯電話のメールアドレスはPCからのメールを受信できるよう設定する。

4)提出物の期限を守る。

以上のことを必ず守ってください。

20150706181835-56acd428caeb27b924cccc163491601dcfb60488.jpg

また、次回7月18日の第2回目の講座の際は、初回にお渡しした次の2点を忘れずにお持ちください。朝の受付時に回収します。

①科学者の視点を持とう

②交通手段についてのアンケート

なお、初回にお渡しした青葉山から仙台駅方面へ向かうバス停の案内に誤りがあり、ご迷惑をおかけしました。

大変申し訳ありませんでした。

近日中に正しい情報をこのニュース欄でお知らせしますので、ご確認ください。

では、18日も気をつけて青葉山までお越しください。

カテゴリ:個別ページ

2015.07.06

7/18(土)の講義で。。。(7/6)

生命科学研究科の渡辺でございます。先週は、出前講義であったり、海外出張でした。今週も岩手、秋田に出張です。それで、前回の講義を楽しんでいただき、最後に渡辺が説明したHPへの書き込み、身の回りのサイエンスを投稿する「まちかどサイエンス」講義等について、コメントする「活動ブログ」。いずれもたくさんの方々が書いてくれて、説明をした方としては、うれしい限りです。まだ、トライしてない方、是非、書いてみて下さい。文章にすると、考えていることが明確になりますので。

20150706145457-7804682db3cc6bd54492b74190ad4e0c3dc35001.jpg さて、次回は、渡辺が講義をします。これまでも渡辺の講義を聴いてくれている方もいるかもしれませんね。今回は途中にミニ講義が入るので、時間制限があります。なので、あまりしゃべりすぎないように注意しますが、。。。いずれ、渡辺の講義には「出し物」がつきものです。というのを、楽しみに来てもらえればと思います。

 講義まで、2週間ほど。是非、まだ投稿してない方、投稿した方も、身の回りのサイエンスを投稿してみて下さい。何かうまくいかないなどあれば、事務局にお問い合わせ下さい。では、7/18(土)の午後からの講義でお会いしましょう。

20150706145531-4a0a24eee61a6080659ef9e3bb1b4e5c98451942.jpg
 わたなべしるす

カテゴリ:個別ページ

2015.07.03

第一回を終えて

こんにちは。科学者の卵事務局スタッフです。

新受講生のみなさん、先週はお疲れ様でした!

宮城県外から来た方は特に往復の交通だけで緊張したことでしょう。

それでも、ここ、青葉山に来た勇気と行動力に心からの拍手を送ります。

そして心配しながら送り出してくださったご家族や学校の先生方に感謝しております。



東北大学ホームページや工学研究科・工学部webでも第一回の様子を紹介しています。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/06/news20150629-01.html

http://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,451.html

また、事務局より平成27年度活動ブログでも記事をアップしております。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h27/2015/07/02171737.php

今後はこちらニュース欄と活動ブログもご確認ください。



また、見落としがちな先輩方の活動ブログですが、

まずはこちらのURLより http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity.php

下にスクロールすると、今回は平成22年度受講生先輩・須藤舞子さん

素晴らしい記事が読めます!須藤さん、いつもありがとうございます。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2015/06/28203504.php


「ひよこさん」と呼ばれている先輩方ですが東北大学以外からも駆けつけて

くれます。受付などでお手伝いしている先輩方とお話したい人は、どんどん

話しかけてみましょう。「積極的に動く」ことが科学者の卵で成長するカギ

なることは、先輩達の報告でも何度も耳にしたかと。

20150703201607-9b0fdbb08993a0ad97530fee41ac5c6211356c59.jpg

この写真の第6期生も最初はみなさんと同じように緊張していました。

1年で大きく成長した姿を見られたことは、先生方、事務局スタッフ一同、先輩方も

感動し、今後の励みとなっています。


さて、最後は「積極的に質問する新受講生の列」です。

伊藤幸博先生(農学研究科・准教授)も質問に答えるのが楽しそうでした。

2週間後も、ちょっとだけ殻をやぶって、行動してみませんか?

また、お会いできることを楽しみにしています!!

20150703202636-63903c505acae1267994526afb1290628679f759.jpg

個別ページ

2015.06.29

開講カレンダー(研究基礎コース)の第2回講義内容を更新しました

7月18日(土)に開催される研究基礎コース第2回の講義内容とポスターを更新しました。
詳しくはこちらからご確認ください。

次回はミニ講義もありますよ!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

カテゴリ:個別ページ

2015.06.24

27日(土)第1回講座について~新受講生のみなさまへ

こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
下記、メールでお伝えした内容ですが、ご確認下さい。

いよいよ今週土曜日は第1回目の科学者の卵の講義ですね。
緊張している方もいるのではないでしょうか?大丈夫です、同じ思いの
生徒さんが100人いるので、むしろ初めての事を楽しむ気持ちで来てください。

当日はかつて科学者の卵だった先輩方やスタッフがお手伝いしておりますので、
お気軽に声をかけて下さい。

さて、郵送した参加者のしおりもご覧いただいたかと
思いますが、再度27日についていくつかお願いがあります。

1) 27日に学校行事等で出席できない方は、直ぐに事務局にメールでご連絡ください。

2) 講義当日は9時30分から受付を始めます。9時30分位からバス停(工学部中 央)周辺に
   大学生数名が待機し、皆さんを会場まで誘導いたしますのでご安心ください。

バス停工学部中央付近.jpg


(バス停・工学部中央 付近)

バス停降りてから (1).jpg


バスを降りると、科学者の卵の看板が目に入ります。

バス停降りてから (2).jpg


建物「中央棟」入り口の看板

3) 受付では学校名・お名前を受付担当者に伝えてください。
  受付後、顔写真を撮影します。

4) 27日は工学部の学生さんも授業のため、学食(あおば食堂)が込み合うことが予想されます。
   お昼を持ってこられる方は持ってきたほうがゆっくり休めます。

中央棟のすぐ近くには購買Boook(ブークと呼びます)があり、
飲み物、食べ物、書籍も購入できます。 ↓ Boook です。

工学部生協ブーク前.jpg




5) 午後にはTOEIC Bridge Testを行います。マークシート方式のテストにな りますので
   必ずHB又はBの鉛筆かシャープペンシル、消しゴムを持って来てください。

6) 何らかの理由で朝遅れる場合は、
  卵事務局の携帯電話*080-6000-7915   に連絡をいれてください。
   27日は事務局の電話は繋がりません。
  交通機関の遅延、体調が悪くなっ た、迷ってしまった・・等々
   無理をせず、我慢せず、電話一本入れてください。この携帯番号は自分の 携帯に入れておいてください。
 

残念ながら当日はあまり天気が良くないという予報(今日の時点なので変わるか もしれませんが)ですので
くれぐれも無理はせず、気をつけて青葉山まで来てください。
特に遠くから通う生徒さんは、だいぶ朝早い時間に家を出る事になるかと思いますが
焦らずに来てください。

では、皆さんに会えるのを事務局スタッフ一同心より
楽しみにしています。

個別ページ

≪ Prev 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62

ニューストップへ戻る

PAGE TOP