東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2015.08.05

9月27日 利根川進先生(ノーベル賞受賞)講演会のお知らせ

科学者の卵養成講座を受講のみなさん、こんにちは。

うだるような暑さが続きますが、元気にお過ごしでしょうか。


本日は講演会のお知らせです。

東北大学と読売新聞の共同企画による講演会で9月27日(日)に

利根川 進 氏(1987年、ノーベル生理学・医学賞受賞、

米国マサチューセッツ工科大学教授)をお招きし、東北大学の

研究者3名(飯島敏夫教授、大隅典子教授、富田博秋教授)と脳科学の

世界について講演をしていただきます。



日時:9月27日(日) 午後1~4時半

題目:「記憶のしくみと心のなりたち」

入場料:無料

場所:東北大学川内萩ホール

   アクセスはこちら



締め切りは9月6日(必着)で、申し込みや問い合わせは

読売新聞東北総局さんになります。

この講演会の詳細はこちらのURLからご確認ください。

http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20150722-OYTNT50272.html



今の高校生のみなさんには「利根川進先生」と聞いて「ノーベル賞」と

思い浮かぶでしょうか。1987年、みなさんが生まれる前に「免疫に関する

遺伝子が成長の過程で組み換わり、多様な抗体を作り出していることを証明

した業績」(上記URL内の説明より)で、ノーベル生理学・医学賞を受賞さ

れました。


興味ある方はぜひ申込んでみてはいかがでしょうか。


科学者の卵養成講座事務局より

個別ページ

2015.07.28

科学者の卵講師によるオープンキャンパスでの研究室公開について

こんにちは。科学者の卵事務局です。

18日の第二回科学者の卵養成講座へのご参加、お疲れ様でした。

この活動ブログやまちかどサイエンスにも引き続き投稿をありがとうございます!


先日、国際大会経験者として二人の先輩がかけつけてくれましたね。

お二人から平成26年度活動ブログにメッセージをいただきました。

ぜひ、ご一読ください。

「ISEFに参加して感じたこと~ 先輩としてこれから挑戦する後輩に向けて~(仙台二・遠藤)」

「ISEFに参加して感じたこと~ 先輩としてこれから挑戦する後輩に向けて~(奈良女附・上田)」


さて、もう夏休みということもあり今月末の東北大学オープンキャンパス → http://www.tnc.tohoku.ac.jp/koho_opencampus.php
再度、東北大学を訪れるかたもたくさんいるのではないかと思います。

一度、渡辺先生もアップしてくれたオープンキャンパス情報ですが、まとめて再アップします。


渡辺正夫先生がニュース欄でもお知らせくださいましたが

【お知らせ】オープンキャンパスに伴う研究室公開について(7/22)

農学部、工学部などで講師を引き受けてくださっている先生方の研究室でも
興味深い研究室見学を準備されているので、お時間があればぜひお立ち寄りください。


◎これまで講義いただいた先生について


第1回 伊藤幸博先生(農学研究科)

農学部オープンキャンパス詳細→ http://www.agri.tohoku.ac.jp/j020200/id0005.html

場所:雨宮キャンパス 研究実験棟第三 1階

時間:いつでも

見所・内容:イネの培養、変なイネ

その他:研究室見学をしたい場合は、事前に連絡してください by 伊藤先生


第2回 渡辺正夫先生(生命科学研究科)

※生命科学研究科全体ではオープンキャンパスは開催していませんが

渡辺先生が特別に研究室を公開してくれています。

場所:片平キャンパス、道順は、こちらのURLから。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/access.html

時間:いつでも

見所・内容:アブラナ科植物の多様性から、遺伝子解析まで植物の生殖の不思議を見ることができます。

その他:研究室見学の時は、あらかじめ、mailをもらえると助かります。by 渡辺先生

http://www.ige.tohoku.ac.jp/cgi-bin/prg/watanabe/contact/


◯次回(第3回)講義いただく先生について


吉澤誠先生(先端情報技術研究部)

詳細:http://www.ecei.tohoku.ac.jp/eipe-oc/lab/a8/?course=1

サイバー医療で健康社会を作る!

場所:青葉山キャンパス 電子情報システム・応物系 1号館2階大会議室

見所・内容:パネル展示に加えて、足こぎ車椅子の訓練システムのデモ等を行います。


高橋和貴先生(工学研究科)

詳細:http://www.ecei.tohoku.ac.jp/eipe-oc/lab/a6/?course=1

宇宙へ飛び出せ!プラズマパワー

場所:青葉山キャンパス 工学部・電気情報物理工学科 総合実験棟

(総合研究棟と間違えないでください)

地図はここ E07 →http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=e

(化学バイオ系じゃなくて電子情報システム・応物系です。)

時間:いつでも実験室、空いてます。

見所・内容:テスラコイルで雷実験。シビれる体験あり。

電磁駆動、プラズマスピーカ、ヘリコンロケットデモ、・・

2号館では、くるくるプラズマと核融合の展示もやってるよ。


それでは、オープンキャンパスを存分に楽しんでください!

科学者の卵事務局より

個別ページ

2015.07.24

【お知らせ】大学生、大学院生になったひよこの皆さんへ、第4回学生懸賞論文(クミアイ化学工業)に応募してみませんか!!、懸賞です、懸賞!!(7/24)

 遺伝の渡辺でございます。ひよこの皆様には、ご無沙汰しております。色々なところで、日々、ご活躍のことと、拝察いたします。さて、科学者の卵養成講座では、受講生の皆さんに、「科学の甲子園」参加登録のお願いを先日行いましたが、きょうは、大学生、大学院生になったひよこの皆さんへ、耳寄りなお知らせ。世の中には「懸賞」というたぐいのものがたくさんあります。せっかく、科学者の卵養成講座で積み上げた文章力。最近、あまり使うこともなく、錆びつきつつありませんか。そんなひよこの皆さんに、よいお知らせが。

 クミアイ化学工業という、農業資材、肥料、農薬などを製造しているメーカーさんが、社会貢献の一環として、学生懸賞論文を募集しているということを、お知らせで頂きました。ポスターを渡辺の近くに掲示しても、見ることができるのは、限られるので。。。さてと思ったとき、大学生、大学院生になったひよこの皆さんにこうしたイベントにチャレンジして頂くのがよいのではないかと。今年のお題は、「日本の農業の未来 --魅力ある農業の創造--」。詳しくは、懸賞論文に関するHPをご覧頂ければよいのですが、概略としては、6,000字以上10,000字以内。表彰として、最優秀賞、優秀賞に奨学金の支給が。。。金額は、是非、HPをご覧下さい。

20150724185029-f0ae8f4b75118448b7b85b8db21ba7abc37a8eca.jpg 今の大学生活では、農業とは関係ないと思うあなた。毎日お世話になっている農作物は、農業生産の賜物。それを直接、間接的に食べて、今があるわけです。そんなことを考えて、農学部でないと、こんなのと言わず。是非、トライを。どれくらいの倍率なのか、。。。もちろん、考えるところもあると思いますが、たまごに応募したときと同じ、応募をしないと全ては始まりませんので。現在の政府の成長戦略にも、農業は取り上げられていますので。

 何か不明なことがあれば、渡辺までお問い合わせ下さい。多くの方のチャレンジをお待ちしております。

20150724185052-4bc18401b51fcc6db72380897c95cfca982a911b.jpg
 わたなべしるす

 PS. 渡辺のHPにも、少し別角度から書いています。記事を。参考になれば。。。と思いまして。

カテゴリ:個別ページ

2015.07.22

【お知らせ】オープンキャンパスに伴う研究室公開について(7/22)

 遺伝の渡辺でございます。夏休みが始まり、課外授業などもあって、まだまだ夏休み気分というところはないかもしれないですが。渡辺のところは、菜の花、イネの花を使っている関係上、この時期は、イネの花で農繁期になります。菜の花については、ほぼ、周年で花が咲くようにしていますが、それでも、春に比べたら。。。

20150722141626-71becf6abfc4ff5625479fb560b14f103c0ac1d5.jpg さて、前置きが長くなりましたが、東北大では、7/29-30でオープンキャンパスを行います。これまで科学者の卵養成講座でも、イベントを行ってきましたが、なによりも、研究室を見てもらう機会が、科学者の卵養成講座のイベントとして、近年行われてないことから、運営をしている担当者(安藤先生伊藤先生渡辺)のところで、研究室公開をして、オープンキャンパス中に、研究室見学をできるようにします。

 まず、伊藤先生は、第1回目の講義で、「おこめちゃん」とかいう、◎ったもののキャラを出してくれた農学部の准教授の先生イネの発生学に関する突然変異体を解析しています。伊藤先生のHPはこちらから。あと1.5年で青葉山キャンパスに移転になりますので、雨宮キャンパスは、今年、来年が最後のチャンス。何より町中にあるのを実感できます。それで、伊藤先生のところの見学を希望する方は、

場所:雨宮キャンパス 研究実験棟第三 1階
時間:いつでも
見所/内容:イネの培養、変なイネ
その他:研究室見学をしたい場合は、事前に連絡してください。

ということになっています。

20150722141744-809f0d6e2d784baf3b84a0b22d9d1ffa83bd6bc6.jpg 続いて、安藤先生のところ。言わずとしれた、科学者の卵養成講座のかしら。准教授の高橋先生が、9月に講義をしてくれます。書いている途中には、情報が来てなかったのですが、光速プラズマで届きました。

場所:青葉山キャンパス工学部・電気情報物理工学科 総合実験棟
(総合研究棟と間違えないでね。)
地図はここ。http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=e
(化学バイオ系じゃなくて電子情報システム・応物系です。)

時間:いつでも実験室、空いてます。

見所・内容:テスラコイルで雷実験。シビれる体験あり。
電磁駆動、プラズマスピーカ、ヘリコンロケットデモ、・・
2号館では、くるくるプラズマと核融合の展示もやってるよ。

20150722140745-54207c1d6a7e8c90242352238150eeabb78f5950.jpg

 最後になりましたが、最近HPに書きまくっている、渡辺の研究室。渡辺の研究室は、オープンキャンパスでひとひとになっていない「片平キャンパス」。東北大学発祥の地。まさに、東北大学の始祖とも言うべき場所。ということは、キャンパスの中はすいていますが、通常の青葉山、川内、雨宮キャンパスからは少しはなれています。なので、来るためには、少し苦労があるかもしれないですが、すいています。周りに研究所もたくさんあり、大学の研究という雰囲気を味わうことができます。で、

場所:片平キャンパス、生命科学研究科・本館3F, 303号室、道順は、こちらのURLから。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/access.html

時間:いつでも

見所・内容:アブラナ科植物の多様性から、遺伝子解析まで植物の生殖の不思議を見ることができます。

その他:研究室見学の時は、あらかじめ、mailをもらえると助かります。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/cgi-bin/prg/watanabe/contact/

 また、渡辺の研究室公開に当たっての意図などについては、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/news/2015/06/05195508.php

20150722141944-981a8a2a5882b9d6f0faac54eb5533caf7e0ce44.jpg ということで、数年前までは、片平開催が多いこともあって、終わったあとに研究室見学ができたのですが、最近は、青葉山開催になっているので。ぜひぜひ。何より、駅から歩いて、15minという仙台の町の真ん中にあります。お得な場所ですので。

 では、お待ちしております。

20150722142008-e01bb43515052193a4f0c470f2c77762357d41f8.jpg
 わたなべしるす

 PS. 第3回で同じく講義をしてくれる吉澤先生に関する情報は、こちらから。。。

カテゴリ:個別ページ

2015.07.21

平成27年度の受講生(学校推薦・トライアウト枠)を募集を開始しました

平成27年度の受講生(学校推薦・トライアウト枠)を募集を開始しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

学校推薦・トライアウト枠の応募締め切りは、2015年9月11日(金)です。

みなさんからのご応募をスタッフ一同楽しみにしています!!

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

ニューストップへ戻る

PAGE TOP