東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2015.07.17

【お知らせ】明日、7月18日、第2回「研究基礎コース」講義に関して(7/17)

 広報担当・遺伝の渡辺でございます。いつもお騒がせしており、失礼しております。昨日は、「科学の甲子園」、「科学のオリンピック」についてお知らせしました。ご覧頂いたでしょうか。また、明日の講義で皆さんのHPのcheck状況について、確認したいと思います。

20150717171343-b370ef3e19f5ba361ce96fe600d4e24a6a23dc48.jpg さて、数日前から、日本に接近していた台風11号。四国の高知、香川を縦断し、岡山、鳥取から日本海にぬけたようです。明日の早朝には、熱帯低気圧に変わるようですが、仙台も少しその影響か、風が出てきています。基本、明日の開催には、影響がないと思われますが、来る途中で何が起きるかわかりませんので、くれぐれも注意して、来校して下さい。明日からの3連休はあまり天気が良くないというのが、日本気象協会から出ていますので。。。

 では、また、明日皆様とお目にかかれるのを楽しみにしております。

20150717171458-50597e13d0a798bd8c89c59353f3f3142a288de5.jpg
 わたなべしるす

 PS. すでにご覧になった方も。今年度の講義予定がほぼ確立しました。合わせてご覧下さい。

カテゴリ:個別ページ

2015.07.16

【お知らせ】「科学の甲子園」参加登録のお願い(7/16)

 広報担当・遺伝の渡辺でございます。いつもお騒がせしており、失礼しております。表記の通り、飛翔型「科学者の卵要請講座」では、参加している高校生の皆さんに、科学に対する興味だけでなく実践する力をつけていただきたいと考えています。選抜された受講生への発展コースなどの用意もありますが、それ以外の科学コンテストへの積極的な参加を強く勧めています。

 毎年高校1,2年生を対象として「科学の甲子園」が全国規模で開催されています。HPでも紹介されていますので(http://rikai.jst.go.jp/koushien/index.html)、一度御覧ください。すでに、2年生の中には、昨年度の大会に参加されている方もいらっしゃるのではと思います。

20150716185154-e6490841cdd7ec5595bc66c79a7b6ad1fcdf6e21.jpg 上記のHPの通り、全国の科学好きな高校生が集い、競い合い、活躍できる場を用意し、各高校を代表してチームで競い合うイベントですが、受講生の皆さんにはぜひこの参加登録をされるよう、お願いいたします。もちろん、まずは各県ごとの予選会への登録からです。詳細については各高校の先生方にお聞きください。これから各県での予選会が開始されますが、すでに高校での登録が始まっていると思いますので、頑張って参加してください。また、参加登録された際は、必ず事務局(E-mail:eggs_jimu@ecei.tohoku.ac.jp)までご一報ください。

 あわせて、毎年「科学のオリンピック」が様々な分野で開催されています。物理、化学、生物、地学、数学、地理、情報の各分野で予選会が開催されます。詳細はHP(https://contest-kyotsu.com/entry/)を御覧ください。既に登録が締切になっていたりしますが、その場合は、来年に向け頑張って参加してください。また、こちらも参加登録された際は、必ず事務局(E-mail:eggs_jimu@ecei.tohoku.ac.jp)までご一報ください。

20150716185226-1e23d9e81b163ad6d594d34e3d23db3c3b96cf9c.jpg
 わたなべしるす

 PS. 同案内は、明後日の土曜日の講義の時にも配付資料としてお渡ししますので。それとあわせて、ご覧下さい。

カテゴリ:個別ページ

2015.07.14

【修正】仙台駅へ向かうバス乗り場について

皆さま、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。

6月27日の第1回講座の際、皆さまに配布いたしました仙台駅へ向かう「工学部中央①」と「工学部中央②」の説明に

誤りがありました。バスをご利用された皆さま、大変申し訳ありませんでした。※2つのバス停位置と説明書きが逆になっていました。

こちらが修正した正しい情報になります。次回(7月18日)講座時にも修正版をお配りします。

20150715185523-18e49526e9540396e6eddf6444de776954527080.jpg



 



 

カテゴリ:個別ページ

2015.07.07

【急ぎのお知らせ】HPへの書き込み(まちかどサイエンス、活動ブログ)に関する携帯端末の機種依存の可能性(7/7)

 生命科学研究科の渡辺でございます。仙台と愛媛・今治は基本、1ヶ月遅れなのですが、世の中的には、七夕のようですが。。。仙台は薄曇りなのと、基本、来月が七夕なので、七夕感覚がないのですが、皆様の所は、天の川が見えるでしょうか。

20150707191445-62147d884f448776ff9818aea4fcd0e838084a30.jpg さて、昨日は来週末の講義のお知らせをしましたが、今日は、HPへの書き込みに関して、急ぎというか、うまくいかないで困っている方がいるというので。それをsampleとして、急ぎのお知らせを記しておきます。活動ブログまちかどサイエンスに記事を書こうとしたとき、携帯端末からの入力の時、問題が生じるようです。ので、以下のことにご注意ください

 講義の最後にも話をしましたが、渡辺は、いまや「ガラパゴス」となった昔の携帯を使っています。ですので、携帯端末から入力することはありません。ので、携帯端末からの入力と言うことがいまいち理解できていませんが、携帯端末からの入力の場合、使っている機種によって、うまくいく、いかないの依存性がかなり高い確率で存在することが判明しました。

20150707191527-bd8cea641f913d45a780748e9dcd28056921743e.jpg パソコンであれば、基本、OSはWindowsか、Macで。HPを閲覧するブラウザ(IE, Firefox, Chromeなど)も数個しかありません。それに対して、携帯端末の場合は、携帯端末を開発する会社でシステムを比較的自由に設定できるようになっています。つまり、パソコンの時代よりも、はるかに多くの機種に対して、対応する必要性があります。しかしながら、基本、全ての端末に対応させることが難しいのが現状です。

 ですので、例えば、入力をしていて、何かの画面から先に行けないなど、問題が生じた場合は、携帯端末が動かそうとしているソフトと「不和合性(うまくいかないという意味。詳細は、次の講義で。)」かもしれないと思って下さい。では、どうすれば良いか。パソコンが自宅、学校にある方は、そこから、accessを試みて下さい。パソコンからは基本問題なく、動くと思います。

20150707191554-4b48166240720a7b388d979a8eed30ea9e244cf2.jpg それから、大事なこと。わからない、動かないなど、問題があれば「事務局」に問い合わせとこちらも言いましたが、まずは、友だちに確認をしてみましょう。というか、横のつながりをつけて、そこで、どうやったら動いているかなど、確認しましょう。今の世の中がよくわかりませんが、昔は、先生に質問に行くと、説明をしてくれたあとで、余計なお小言を最後にもらうので、どうせ聞くなら、やさしく教えてくれる、その問題が解ける友達に聞くのが一番。つまり、この前、隣に座った友だちがすでにHPに記事をあげていたら、最近はやりのLINEとか言うのを使えば、コミュニケーションできると思います。渡辺はできないので、電話か、mailですが。。。ということで、まずは、自分で解決する。その時、manual通りにちゃんとやっているか、周りの人に確認してもらう。それでだめなら、友だちに相談する。それでもだめなら、事務局に聞いてみる。というのはいかがでしょうか。考えて行動することです。

 渡辺がよく使う言葉に、「餅は餅屋」というのがあります。これはそれを知っているプロに話を聞いたらどうですかというものです。渡辺の師匠の日向先生のお言葉です。魚屋から買った餅、餅屋から買った魚は、ほんとにおいしいのか。たぶん、ちがうと思います。うまくいっている友だちを探して、それも友だちの友だちの友だちとかやれば、たぶん、つながるはずで。そうして、うまく問題を解決する。これが、領域横断的な活動といえると思います。世の中とは、そんなものでないかなと思います。

20150707191619-cc08231481c404ead988ff115f299ddaded69562.jpg 詳しいことは、来週の土曜日に説明をします。ということで。携帯端末からの入力で困っているそこの受講生の方。少し発想を変えて、パソコンから。それも、いかに、わかる友だちに連携を図るか。工夫をして下さい。それが生きる力です。科学者が普段考えていることです。


 わたなべしるす


 

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

ニューストップへ戻る

PAGE TOP