数日前からの強風が収まらないまま、久しぶりの40mm弱というまとまった雨。地面には水たまりも。そんな中でも、実験材料の「菜の花」はガラス室にあるので、雨の影響がないかと思えば、植物もよくできたもの。気温が低い、湿度が高いと、葯が開裂せず、新鮮な花粉がでないように。。。本来、虫によって花粉を運んでもらう虫媒花なので、植物なりのよくできた工夫。そんな雨も夕方にはあがって、。。これが、梅雨の走りかという見方もあるものの、この週末は、30oC近い気温になるとか。改めて、植物への対策を考えないと。。。 そんな火曜日。午後から続けてのイベント。最初のことについてはまた、後日。夕方のは、先週の「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価、につづいての、「自然科学における文献検索と引用」の実習。昨年度に引き続き、附属図書館の田名部様、小林様が実習を全面的にサポートを。先週の講義で、databaseの重要性、活用することを講義しているので、実際に使ってみると言うこと。実際に図書館にある雑誌、本などをどうやったら調べられるのか、例題を使っての実習。もちろん、検索をすると、どんなkey wordを入れるかによって、見たいものが見えたり、見えなかったり。そのあたりは、検索をするときに、工夫が必要なわけですが、習うより慣れよということなので、できるだけ多くの実習を。実習の速さによって、自学自習をしてもらうようなことも。何より「レポート」を書くというのが、この講義の大事なポイントなので、引用文献をどの様なものにするかも、大事な点。
Google翻訳の話も担当の事務の方から。年を追う毎に機械学習がすすみ、なるほどという日本語訳になっていると。では、英語はできなくてもというのではなく、日本文と英文の両方を突合して理解をする。これが大事なポイントになると思いますので。渡辺が学生の頃を考えると、便利な時代になったものだなと。。。最初の頃は、英文を日本文にするだけでずいぶん、時間を取られましたので。 渡辺が講義に参加するのは、講義の最後のところでの好評と表彰(もちろん、渡辺なりの評価と表彰なのですが。。。)。にお目にかかるのは、皆さんのレポートへのコメントになるかと。これはなるほど、おもしろいというレポートを楽しみにしております。最後になりましたが、附属図書館・西村様、小林様、田名部様、全体の統括から実習の準備、サポート等、ありがとうございました。次年度はさらに進化した形で、講義できればと思いますので。
わたなべしるす
PS. 附属図書館の玄関先にも、いろいろな情報が。。渡辺の研究室がある隣の建物での史料展示が始まったばかりと。。。平日開催なので、お昼休みにでも、時間を見つけて。。。 PS.のPS. 5/22(水),10:00. 昨日の講義のミニットペーパーへのコメントを頂きました。その回答などを以下に記しておきます。参考までに。
****************************************
<ミニットペーパーへのコメント>
概ね、検索することの大事さを理解されていると思います。あとは、どれだけ使いこなすのか、適切な単語で、検索するかによって、よい情報を得ることができると思います。一定の数をこなして、いろいろな使い方を覚えて、引用する文献、情報収集をして下さい。
<質問への回答>
(1) 引用文献のカウント
本であろうと、論文であろうと、同じにカウントするのが普通です。レポートを書くとき、いくつの論文を引用するのが適切か。それは、それぞれのレポートにもよりますが、5-10個くらいの引用があれば、いろいろなものを調べて、それの根拠を示して論文を書いていることを明確化できると思います。
****************************************
【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」自然科学における文献検索と引用(5/21, 22追記)
2019年5月22日 (水)
オープンラボでした。
2019年5月20日 (月)
5月18,19日は仙台青葉まつりでしたね。
研究室では18日(土)はオープンラボでした。
午前中は入試説明会や各ラボのポスター展示がありました。
午後からはオープンラボ。
今年もたくさんの学生さんが来てくれましたよ。
オープンラボというと学部4年生が多く来るかなと思いましたが、
学部1~3年生の人も来てくれました。(すごい!)
毎年わたなべ研ではケーキを食べながらお話します。
今年のケーキはこんな感じ。
(買ってきた本人なのにお店の名前忘れました・・)本当はたくさーんあったのですが、写真を撮るのを忘れていて
後からとったのでこんな状態です・・・。
思い思いにケーキを選んでお茶を飲みながら院生と話したり
学生同士で話をしました。
研究室をどうしようか悩んでいるというお話も何人かから伺いました。
既に研究室選びを終えた者としては、色々な観点からラボを見て選ぶ
ことをおすすめします。
ラボはこの先多くの時間を過ごす場所です。●●だからと1つの観点から
見て決めるよりも、いくつかの点から見た方がそのラボの本質が見えますよ。
よーく考えて、ここだ!というラボを見つけてほしいです。
M1ふるい
オープンラボ2019・春開催、無事終了(5/18)
2019年5月19日 (日)
第77期将棋名人戦七番勝負は、挑戦者・豊島二冠が4連勝で名人位になり、三冠に。平成生まれの名人誕生とか。。。そんな新しい時代を感じさせる週末は、研究科の入試説明会、オープンラボ。前日の準備は、4年、M1の方々とラボスタッフの方々の奮闘で無事完了。当日、渡辺は説明会の座長役(広報副委員長のため。。)を無事にこなして。
それに続いて、ポスターでの研究紹介。M1の方が色々とがんばってくれ、また、スペースをゆったり取ったおかげでしょうか。時間的にもあっという間に、プレゼン・ディスカッションの時間が終了。それに続いて、研究室でのオープンラボは、農学部・理学部・教育学部などから9名の方々が参加頂きました。何をやりたいのか、将来はどうしたいのかなど、deepな話ができたかと思いますが、時間的に十分でなかった方もいたのではないでしょうか。受験に際して、きちんと議論ができなかったと思われる方は、改めて、議論できる場を設けますので、また、いらしてください。何より、渡辺の退官までの残り10年ほどに新時代を作ってくれる世代だと思いますので、期待しております。 最後になりますが、スタッフ、大学院生のみなさん、ありがとうございました。前日の準備から夕方の片付けなどあったかと。。遅い時間までありがとうございました。研究室訪問の皆さんも何かあれば、是非mailでお知らせ下さい。学生さんから見たオープンラボについては、別の記事で。。。
わたなべしるす
PS. 資料をもらったけど、時間の関係で、渡辺の所に来ることができなかったという方。また、mailあるいは、改めての訪問も歓迎です。連絡をお待ちしておりますので。
明日(5/18)はオープンラボ!
2019年5月17日 (金)
明日は生命科学研究科の入試説明会、および、オープンラボです(今年のメンバーが書いた告知記事はこちら、渡辺教授の告知記事はこちら)。
遠方からいらっしゃる方、近くからいらっしゃる方。どちらも気を付けてお越しくださいね。
今年のポスターです↓ 今年は矢野くんの記事にある緑色と2色展開になっております。当分野の資料をもらう方、どちらの色をもらうかお楽しみに。
明日の入試説明会スケジュールは以下の通りです。
10:00~11:30頃 全体説明会
11:30頃~14:00 ポスター展示
14:30~オープンラボ
※全体説明会では軽食をご用意しております(重要)。
明日の豆情報ですが、今回の全体説明会で、当分野の渡辺正夫教授が!なんと!司会をするのです!
↓ これが、当分野の教授・渡辺正夫です(広報副委員長)!!!ぜひ、暖かい目で見守ってください。
入試説明会会場はプロジェクト棟というところですが、植物分子育種分野は本館3階になっております。当分野へのアクセスは、過去記事ですがこちらをご参考になさると良いですよ。
(当時は植物生殖遺伝分野という名前でしたねえ。。。改組前の記事でした。しみじみ)
当分野へいらっしゃった方へは、ささやかながらケーキをご用意しています。甘いものでもいただきながら、ゆっくり当分野の雰囲気を味わって頂けると嬉しいです。
それでは、明日たくさんの方と会えるのを楽しみにしています!
マスコ
土曜日(18日)はオープンラボ!
2019年5月16日 (木)
今日キャンパス内を歩いていたら4回生に間違えられました、M1・矢野です。
せっかくなら1回生と間違えてほしかったなあ、、、
そんなことはどうでもいいんです(なら言うな。)
大事なのは2日後にあるオープンラボ。
そう!18日にオープンラボがあります!!(大事なので2回言って大っきく赤くしておきました)
去年の僕のように大学院のことや研究のことに興味のある人はきっと多いハズ
(参加してみると思わぬ発見があるかも!)
分野が違っても大丈夫!
(矢野も学部は工学部の化学科ですし、、、)
1~3回生でも大丈夫!
(研究のこととかラボのこととかを知れるいい機会になるはず!)
当研究室に1 mmでも興味があるならWelcomeです!
なべ研では毎年恒例となっているケーキ会がありますので、それを楽しみに来ていただいでもOK!
なべ研一同、皆様のお越しを歓迎しております!
M1・矢野