東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50

オープンラボでした。

2019年5月20日 (月)

5月18,19日は仙台青葉まつりでしたね。
研究室では18日(土)はオープンラボでした。

午前中は入試説明会や各ラボのポスター展示がありました。
午後からはオープンラボ。
今年もたくさんの学生さんが来てくれましたよ。
オープンラボというと学部4年生が多く来るかなと思いましたが、
学部1~3年生の人も来てくれました。(すごい!)

毎年わたなべ研ではケーキを食べながらお話します。
今年のケーキはこんな感じ。
(買ってきた本人なのにお店の名前忘れました・・)
20190520131243-849ae4c1b27415fd41b3c6497483dd4833baff2d.jpg本当はたくさーんあったのですが、写真を撮るのを忘れていて
後からとったのでこんな状態です・・・。


思い思いにケーキを選んでお茶を飲みながら院生と話したり
学生同士で話をしました。
20190520131417-0db85575b31a8a8407733ec890c949e76e671a33.jpg20190520131432-2e1adb23d57cbf2bd148ae8ae28ce5d1cbcf9bea.jpg

研究室をどうしようか悩んでいるというお話も何人かから伺いました。
既に研究室選びを終えた者としては、色々な観点からラボを見て選ぶ
ことをおすすめします。
ラボはこの先多くの時間を過ごす場所です。●●だからと1つの観点から
見て決めるよりも、いくつかの点から見た方がそのラボの本質が見えますよ。
よーく考えて、ここだ!というラボを見つけてほしいです。


M1ふるい

ページの一番上へ

オープンラボ2019・春開催、無事終了(5/18)

2019年5月19日 (日)

 第77期将棋名人戦七番勝負は、挑戦者・豊島二冠が4連勝で名人位になり、三冠に。平成生まれの名人誕生とか。。。そんな新しい時代を感じさせる週末は、研究科の入試説明会、オープンラボ。前日の準備は、4年、M1の方々とラボスタッフの方々の奮闘で無事完了。当日、渡辺は説明会の座長役(広報副委員長のため。。)を無事にこなして。

 それに続いて、ポスターでの研究紹介。M1の方が色々とがんばってくれ、また、スペースをゆったり取ったおかげでしょうか。時間的にもあっという間に、プレゼン・ディスカッションの時間が終了。それに続いて、研究室でのオープンラボは、農学部・理学部・教育学部などから9名の方々が参加頂きました。何をやりたいのか、将来はどうしたいのかなど、deepな話ができたかと思いますが、時間的に十分でなかった方もいたのではないでしょうか。受験に際して、きちんと議論ができなかったと思われる方は、改めて、議論できる場を設けますので、また、いらしてください。何より、渡辺の退官までの残り10年ほどに新時代を作ってくれる世代だと思いますので、期待しております。

20190519191745-b842980e2a908b93267bc4619301fa62ae7a95f0.JPG 最後になりますが、スタッフ、大学院生のみなさん、ありがとうございました。前日の準備から夕方の片付けなどあったかと。。遅い時間までありがとうございました。研究室訪問の皆さんも何かあれば、是非mailでお知らせ下さい。学生さんから見たオープンラボについては、別の記事で。。。


 わたなべしるす

 PS. 資料をもらったけど、時間の関係で、渡辺の所に来ることができなかったという方。また、mailあるいは、改めての訪問も歓迎です。連絡をお待ちしておりますので。

20190519191718-215c2154890f1c663f88fb1d4c34ddaa4c52187e.JPG


ページの一番上へ

明日(5/18)はオープンラボ!

2019年5月17日 (金)

明日は生命科学研究科の入試説明会、および、オープンラボです(今年のメンバーが書いた告知記事はこちら、渡辺教授の告知記事はこちら)。

遠方からいらっしゃる方、近くからいらっしゃる方。どちらも気を付けてお越しくださいね。

今年のポスターです↓ 今年は矢野くんの記事にある緑色と2色展開になっております。当分野の資料をもらう方、どちらの色をもらうかお楽しみに。

20190517180050-6e41150ac6682ed0311b9d6a9dba2445f3d0a0ef.jpg

明日の入試説明会スケジュールは以下の通りです。


10:00~11:30頃 全体説明会 
11:30頃~14:00 ポスター展示
14:30~オープンラボ

※全体説明会では軽食をご用意しております(重要)。


明日の豆情報ですが、今回の全体説明会で、当分野の渡辺正夫教授が!なんと!司会をするのです!

↓ これが、当分野の教授・渡辺正夫です(広報副委員長)!!!ぜひ、暖かい目で見守ってください。

20190517180820-9b76819f05a1a1603e4055e9798fc257b3b36018.jpg

入試説明会会場はプロジェクト棟というところですが、植物分子育種分野は本館3階になっております。当分野へのアクセスは、過去記事ですがこちらをご参考になさると良いですよ。

(当時は植物生殖遺伝分野という名前でしたねえ。。。改組前の記事でした。しみじみ)

当分野へいらっしゃった方へは、ささやかながらケーキをご用意しています。甘いものでもいただきながら、ゆっくり当分野の雰囲気を味わって頂けると嬉しいです。



それでは、明日たくさんの方と会えるのを楽しみにしています!




マスコ

ページの一番上へ

土曜日(18日)はオープンラボ!

2019年5月16日 (木)

今日キャンパス内を歩いていたら4回生に間違えられました、M1・矢野です。

せっかくなら1回生と間違えてほしかったなあ、、、

そんなことはどうでもいいんです(なら言うな。)


大事なのは2日後にあるオープンラボ。

そう!18日にオープンラボがあります!!大事なので2回言って大っきく赤くしておきました)



去年の僕のように大学院のことや研究のことに興味のある人はきっと多いハズ

(参加してみると思わぬ発見があるかも!)


分野が違っても大丈夫!

(矢野も学部は工学部の化学科ですし、、、)



1~3回生でも大丈夫!

(研究のこととかラボのこととかを知れるいい機会になるはず!)



当研究室に1 mmでも興味があるならWelcomeです!

なべ研では毎年恒例となっているケーキ会がありますので、それを楽しみに来ていただいでもOK!




190409ARABI2A0.jpg

なべ研一同、皆様のお越しを歓迎しております!

M1・矢野

ページの一番上へ

班会議 in 名古屋大学

2019年5月15日 (水)

 こんにちは、金あおいです。

 先日、私も名古屋大学で行われた、班会議に二日間参加させていただきました!

 新学術領域研究「植物新種 誕生の原理 ~生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて~」

 S__1032199.jpg

 鍵と鍵穴の分子実態を解明に向けて、花や生殖器官形成、受粉・受精、受精後や雑種形成など、各段階で様々な研究がされていました。

 まず、どんな研究をされているのか、背景・目的、これまでわかっている事、今後の研究、領域に求める技術についてなど、お話がありました。その後、いろいろと質問があったり、研究機関それぞれの技術や知見を、何かほかの研究で活かせないかといった提案などもありました。

S__1032198.jpg

 今回、植物について、広く全体を見ることができ、とても興味深くお話を聴かせていただきました!

 知見のつながりや統合、関連性を考えていくことで、何かにつながるかもしれないと思うと、とても面白いなと思いました。

 お話を聴きながら、分からないこと、知らない単語や実験方法などがたくさんあり、もっと勉強しようと、気持ちが引き締まりました。

 また、1日目の班会議の後には、懇談会が行われました。

同じ年代の方とも、どんな研究をされているのかなど、いろいろとお話をすることができ、楽しい時間を過ごしました。またお会いできたらいいなと思います!

 とても有意義な2日間となりました!ありがとうございました!!  


 初めての名古屋。

私は、帰りに、初めて「ひつまぶし」を食べました。

 S__1032200.jpg

 食べ方は3段階。

 最初は、そのまま、うな丼で。次は、のりやネギやワサビなどの薬味をのせて。最後は、さらに特製のおだしをかけて、鰻茶漬け。

 とても、美味でした☺

S__1032197.jpg

 他にも、名古屋の有名な食べものや名所がたくさんありますので、また今度ゆっくり観光したいなと思います。


 さて、次のイベントは、今週の土曜日。オープンラボです。

190409ARABI2A0.jpg

金 あおい

ページの一番上へ

≪ Prev 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50

ARCHIVE