東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

ご卒業おめでとうございます!

2019年3月28日 (木)

 M2の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

3月27日に、東北大学の卒業式・学位記授与式がありました。

20190328220706-42577b283fed784fbe4a2a26c956251250a65f02.jpg

 研究室では、ピザパーティー!!!

sotu2.jpgsotu3.jpg

 いろんな種類のピザ。おなかいっぱい、美味しかったですね☺

 なべさん、ますこさん、ありがとうございました!!

sotu4.jpg

 皆さんのこれからについて話したり、渡辺先生やM2の皆さんから一言コメントを頂きました。

sotu5.jpg

 そして、M2の皆さんから、研究室にステキなおわんのプレゼント。嬉しいですね☺ありがとうございます!

sotu6.jpg

 このおわんは、食洗器可、さらに、電子レンジも可とのことです!すごい!大切に使わせていただきます。

sotu7.jpg

 あっという間に時は過ぎ、寂しいです。

 M2の皆さん。いつも優しくあたたかく、いろいろなことを丁寧に教えていただきました。会うたび楽しく、笑って過ごさせていただきました。すてきな先輩方のこと、尊敬しています!

 お世話になり、ありがとうございました!

190327卒業式_190328_0070.jpg

 これから新天地での生活、応援しております。

 いつでも仙台に遊びに来てくださいね!楽しみにしています☺

S__51224578.jpg

 片平キャンパスのSakuraも咲きはじめました。

 サクラ咲ケ♪♪♪

こん あおい

-----

追記:

卒業式、みんなで集合写真を撮ったデータの中に・・・・

研究室に未練を残したひとりの学生・・・・とでもいうのだろうか?

20190329134030-a5b8ab1afd2d76a37fae4c8fc8be24e01b320eb4.jpg

おわかりいただけただろうか。

190327卒業式_190328_0070.jpg



ページの一番上へ

2年間!!! くそお世話になりました!!! (どん!!)

2019年3月27日 (水)

こんにちは、M2乳井です。
タイトルはあの名言です。サンジのやつ。

今日は東北大の卒業式と学位授与式がありました。
いい天気で卒業式日和でした。(だいぶ風が強かったですが、、、)
僕も無事学位記をもらえましたよ!
20190327165113-0cf0f6bfc12190828a2a1a8a9f99751de07e9459.jpg
学位授与式後は、なべ研でピザパーティーをしました。いつものケーキもいいですが、ピザもまたいいですねぇ。
ラボの中はピザのいい匂いに包まれてました。
(昼に卍(まんじ)をキメていたとはいえ、お腹が減りました)
20190327165015-df2cfb08334987ef1b374f6ffaa4b6886c9cece8.jpg
とても美味しかったです!なべさんごちそうさまでした!


このラボにお世話になって、はや2年が経ちました。
もともと工学部(しかも化学分野)出身で、生物の「せ」の字も知らない僕を快く受け入れてくださったなべさんには本当に感謝しています。
実験に関して高田さんとますこさんに面倒を見てもらい、不安なく進めることができました。ありがとうございます。また、居室での伊藤さんや尾形さんとの世間話も楽しい時間でした。
同期のたかさき、ごんちゃん、ひっきー、個性豊かなメンバーだったので2年間楽しく過ごすことができました。来月(もはや来週)からは社会人として別々の場所に行きますが、頑張りましょう!また集まりましょう!
また、諸先輩方にもたくさんご心配・ご迷惑おかけしました。面倒みていただきありがとうございます。
M1の小川さん、ラボが一気に静かになりますが頑張ってください!呼べばきっと卒業生は遊びに来てくれますよ!
なべ研メンズの恒例行事、卍(まんじ)。ほぼ週一で通ったあの味は忘れません。店長さん、ありがとう。

20190327172528-676bd7b1757d7878e613b88e07e6399c3d136761.jpg
ここに書ききれないくらいたくさんの人にお世話になり、一回りも二回りも成長できた2年間でした。
このラボでの経験、また、学部時代の経験を生かして、社会人としてさらに成長していけたらなと思います。
ありがとうございました!また会う日まで!!


M2 この2年で(物理的に)成長した乳井

ページの一番上へ

リバーサイド土産とイースター

2019年3月25日 (月)

なべさんは追いコンの次の日から、近年恒例になっている、アメリカ・リバーサイド出張に行かれていました(科学者の卵養成講座の関係で)。

渡米前は、だいぶ体調が悪そうだったなべさんですが、本日無事に帰国され、スタッフ・学生一同ほっとしてます。今回もたくさんお土産をもってかえって買ってきてくださいました、ありがとうございます!



まずは、ギラデリ・チョコレート・カンパニーのダークチョコ詰め合わせ。

67BCD843-D0E3-4690-8C7B-DCD828F915C9.JPEG

中にはこんな感じのチョコがたくさん入っています。

5711E531-719B-49FB-8A4B-7E436B82A058.JPEG

そんなに苦くなく、甘すぎず、すっきりとしたくちどけでした。

最近、カカオポリフェノールが認知症の予防に良いという話も聞きかじります、せっせと取らなくては。。。

ギラデリ(Ghirardelli)はアメリカの老舗チョコレート店、元祖はイタリア系の方だそうです。
サンフランシスコにギラデリ・スクエアというチョコレート工場を改装したショッピングモールがあり、カフェで巨大なパフェをガッツリ堪能できるようです。アメリカ版の白い恋人パーク、みたいなものでしょうか。行ってみたいですね。

また、佐藤先生から、とのことで、イースター限定のロリポップ詰め合わせ。いつもありがとうございます!

58228ABC-9C29-4943-8585-41F7C7BE281D.JPEG

See's candiesというと、カリカリした食感のPeanut Brittleを想像してしまいます(ピーナツをカリカリしたキャラメルで包んだもの、カロリー爆弾ですがおいしい、背徳のお菓子です)。

こちらもカリカリしたものを想像していましたが・・・。

F8EB9FA9-0F2E-4319-AB79-A28A9831A93D.JPEG

ガチの棒付きアメ(ロリポップ)でした。いろいろな味がありますが、こちらはバタースカッチ味。不二家チェルシーが好きな方なら、絶対好きな味だと思います。美味しくて、かなり長持ちします(30分以上舐められます)。かじると銀歯が取れそうな気がしますので、ひとりで黙々と食べたいですね。



イースターは磔刑に処されたのち3日で蘇ったとされる、イエスキリストの復活祭としてキリスト教圏で重要なお祭りです。日本ではあまりなじみないお祭りですが、最近、ハロウィン同様、ポピュラーになってきましたね。イースターは春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日、という不定祝日になっており、今年は4月21日になっているようです。キリスト教圏では、家族でご馳走を食べたり、その前後はお休みになる重要な祭日です。

子供たちが卵を使った遊びをするのがクリスマスと違う特徴で、ゆで卵や卵型のチョコレートやお菓子にデコレーションしたいイースターエッグを探す遊びをしたり、イースターバニーを飾ったりします(生命のはじまりである卵も、多産なうさぎも、豊穣のシンボルですから、復活祭には重要なんだと思われ)。だからイースターというと、卵のお菓子やウサギのお菓子がじゃんじゃん店頭に並ぶわけなんですね。


さて、「イースター」という名称はゲルマン神話の春の女神「オスタラ」から来ているとされており、オスタラは太陽の上る東を表すと。ま、ぶっちゃけ、世界的にあちこちにある、春分過ぎて日が長くなったぜ!もうすぐ種まきの季節だぜイエーイ、という祭りがキリスト教圏に習合されているのかと思われます。日本での春彼岸みたいなものかと。


我々の時代のお彼岸というと、おじいおばあが孫や親類縁者の子供たちにお菓子をじゃんじゃん振りまいてくれたものでした(親は苦笑いでしたが、我々はほくほくしたものです)。国は違えど、子供たちにお菓子を与えたい、食べさせたい、喜ばせたい、という気持ちは一緒なのではないか、などと思ったりしますね。



そんなこんなの復活祭スペシャルお菓子ですが、お菓子の力でなべさんの体調もイエスキリストの如く復活してくれるといいなあ、と思う昼下がりでした。

まだまだ忙しい年度末ですが、皆さんも体調気を付けていきましょう!



マスコ

ページの一番上へ

追いコン2019

2019年3月22日 (金)

ちゃーーちゃらちゃーーちゃーーちゃーちゃーちゃーちゃーちゃーーーー・・・・・♪

ちゃーーちゃらちゃーーちゃーーちゃーーーちゃーーーーーちゃーーーーーちゃーーーーーーちゃーーーーーーーー・・・

(」〃>Д<)」追いコンだァーーーー!!!!

じゃーーーん、じゃーじゃじゃーーー、じゃーーらら、んじゃーーーんじゃーじゃじゃーーー、じゃーーらら(中略・X Japanののイントロで)

というわけで、追いコン2019です。昨年度と同じ二丁目酒場総本店にて行いました(昨年度は追いコンの次の日、部屋の模様替えがあったんだよね)。今年の卒業生は、菅野研あわせてM2が6名、D3が1名なのですが、その中でM2・5名が参加してくれました。


最初に、なべさんに乾杯の挨拶、ひとこといただき、乾杯!あとはタッチパッドで注文して、飲んで食べて喋って、の2時間でした。なんとなく男子テーブルと女子テーブルに分かれましたが、それぞれ楽しく2年間の思い出を語り合いました(途中で女子テーブルに、においくんを召喚しました)。

1B97CF44-B68F-456F-84C2-A45F05201D48.JPEG

今年は忘れず料理の写真をとりましたよ!鍋(すき焼き風と白湯スープの2種)、牛タン(厚くてやわらかくおいしかったです)、マーボー焼きそば(ピリ辛うま!)、定番フライドポテト、豆もやし(おいしかった)、モスタファさんのエビチリ(昨年、菅野研のモスタファさんが気に入って何皿も食べていたものだそうです、美味しかったです)、ほか沢山。いずれもおいしかったです。なべさんはお酒が飲めないので、普通に白ごはんを注文して、普通にギョーザとマーボ焼きそばとサラダをおかずに定食みたいにして食べてました。タッチパッドの注文も慣れたものです。


ちらっと男子テーブルを見たら、既にフードファイト状態になっていました。。。ほほえましく眺めました。

76500F5A-53E3-4330-A333-7D36FEA28169.JPEG

宴もたけなわになったところで、卒業生へM1小川さんから記念品をお渡ししました。

研究室の皆からの記念品は、京都lisnのお香アソートとメッセージブックを。あと、もろもろの贈り物を。お香は卒業生の前途が幸せでありますように、という願いを込めて(お"香(こう)'"と"幸(こう)"をかけて)。メッセージブックには、皆のメッセージと写真を皆で詰めました。また、今年はなんと!M2高橋さんが自分たちのフォトブックを作ってくれてまして、1部、研究室にも寄贈くださいました。ありがとう!大切にします。

0D1C7145-03BF-44A8-A60B-BA98432CD3B6.JPEG

このあと、M2・5名から、ひとことづついただきました。それぞれの個性が支え合って引き立てあって、素晴らしいチームだったM2たち。それが垣間見えるようなひとことでした。

なべさんは翌日からアメリカ・リバーサイドへ行かれる、とのことで途中退場されましたが、そのあとも宴は続き、国分町の夜は更けていくのでした。

追いコン幹事・M1小川さん、お疲れ様でした!就職活動の合間を縫っての準備、仕切り、ステキでした。

8A95FC68-8520-49C3-B286-422BF5FB2D23.JPEG

4月から、それぞれの場所でそれぞれの飛躍がありますよう!仙台に寄ったときには、いつでも研究室に遊びにきてください。

卒業生のみなさん、2年間本当にお疲れ様でした。研究室での経験がこれからの人生の糧になれば幸いです。またね!



マスコ

ページの一番上へ

おら、学会さ行ってきただ

2019年3月20日 (水)

おはようございます。
M2のサトウです。

朝早くの登場になります。
暇なので、お許しください。

さて、早速ですが先日(3月16~17日)に行われた育種学会のお話をしますね。
今回の育種学会は千葉大学での開催でした。
(昨年の福岡に比べると何か新しさというのか、ワクワクが足りません...!)

私は前回に引き続きポスター発表の方で参加させてもらいました。
発表当日は自分の発表時間が来るまで何をしていいのかわからず(いや、本来なら他の人の発表をちゃんと聞くものなのですが)非常にソワソワしていました。
その状態で不運にもなべさんに見つかってしまいました...。
まあ、おかげで他の人のポスター発表ちゃんと聞きにいくことができました!笑

自分の出番のときには、ありがたいことに、多くの方に聞きに来てもらえました。
個人的にそこそこ攻めた内容のポスターだったため、厳しいご指摘あるかなーっと思ってましたが、皆さん研究内容には納得していただいたみたいで非常に安心しました。
また、ありがたいご助言もいただきまして、今後につながっていけばいいなぁと思います。

そしてマスコさんからご要望のあった写真も撮ってまいりました。
20190320071424-72c087772c57a23bb559624b2a32c378329f28a9.jpgはい、ポスターの内容は恥ずかしいのでモザイクです。
高田さん、2年間ありがとうございました!!!

また、今回の学会では、高田さんの口からよーく名前が出てくる柿崎さんが奨励賞を受賞されたということで、その受賞講演を聞くことができました。
アブラナ科植物のお馴染みのお話から、私の全然知らないお話まで聞くことができました。
さらには、韓国出張の際にお会いした神戸大の藤井先生や前回の学会で出会ったマスターの同志にもお会いできました。
今後どんなところで繋がるのかは今はまだ分かりませんが、こういった縁も大切にしたいですね。

といった感じで、非常に充実した学会でした。
今回含め2度の学会参加の機会を頂けたのも、なべさん、高田さんのおかげです。ありがとうございました。
また、実験のお手伝いを...というのか一部の実験をほとんどやってくださったマスコさん、ありがとうございました。

なんだか卒業の記事みたいになっていますが、おそらくそれはまた別の機会に書くことになるはず?なのでその時にまたお会いしましょう。
それでは以上、学会の報告でした!

今日の夜は追いコンがありますね!楽しんでいきましょう!!!

サトウ

ページの一番上へ

≪ Prev 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

ARCHIVE