東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53

【班会議】味噌カツ、きしめん、ひつまぶし、手羽先

2019年5月13日 (月)

お久しぶりです、M1の矢野です。

人生最長のGWも終わり、先週の9、10日に名古屋大で開催された班会議に出席してきました。

名古屋学会.jpg

新幹線と私鉄の乗り換えに苦労しながら昼前に名古屋大に到着。


キャンパス内ではあまりみない雰囲気のおしゃれなカフェで昼食を摂り、会場に向かっていると元ボスと遭遇。近況を報告しました。

お互い特に変わりはないようでした(当然といえば当然、、、)





そんなこんなで班会議へ。

バイオインフォ、ディープラーニング、ライブイメージング、今の最先端の研究がどのような手法で行われているか、時代の流れを少し感じ取ることができたように思えます。しかしながら如何せん知識不足で理解の範疇を超えることも多々。僕の勉強不足ですね。勉強します。




余談ですが、名古屋といえば味噌カツ、きしめん、ひつまぶし、手羽先です(偏見)

味噌カツ、きしめん、ひつまぶしは逃してしまったものの手羽先にはありつくことができました。一生分ぐらい手羽先を食べた気がします。味付けが絶妙でとても美味しかったです! 

「座っているだけ」と思っていましたが意外と新幹線での移動って疲れるものですね。慣れていないからでしょうか。 M1 矢野

ページの一番上へ

名古屋で班会議

2019年5月13日 (月)

こんにちは。M1のふるいです。
10連休も終わり、葉の緑が眩しくなってきましたね。

さてさて、5月9日と10日は班会議に参加するために名古屋に行ってきました。
(人生初の東海道新幹線の旅でした)

班会議とは、これです↓
20190513124853-7d7044390f0b9181e574bd18c43ad9150042c9a4.jpg

会場に入ると「ん?この部屋椅子だけで机がない!?」と思いました。
実際は机は前の椅子の背もたれあたりに収納されていてありました。(よかったー)

机をさっそく出して準備万端。
20190513125227-f7e23a3543d5774aa0f3c53cbe95e21d042b6c91.png机の上はこんな感じ。
会場が冷房効いて寒かったのでホットコーヒー。
難しい話をたくさん聞くので糖分補給のためのお菓子。
そして発表の要旨集。これまでも要旨集をもらったことはあるけれど・・・
右ページにメモするスペースのある要旨集は初めてでした!
このスペースを存分に(?)活用してメモをしながらお話を聞きました。


肝心のお話は・・・難しい!だけど面白かった!
どれも面白かったですが、特にFTの話と柿の話が面白かったです。
しかし、話を聞いても全部理解できずに、????となってました。
特にタンパク質や構造の話...知識がないなと改めて思いました。

今回の班会議で植物に関する最先端の研究について知ることができ、
視野を広げることができました。面白いなと思ったテーマについては
論文などもぜひ読んでみたいですね。
でも、同時に自分の知識不足も痛感したのでもっともっと勉強しようと思った
班会議になりました。


M1 ふるい

ページの一番上へ

お留守番部隊

2019年5月 9日 (木)

大型連休も終わりましたが、仙台は心地よい風が吹き、青空が広がっています。
気持ちよくサイクリング気分で出勤してきた伊藤です。

DSC_1671.JPG



交配真っ盛りの時期で、連休どころではない!職員や学生さんもいましたが、、、
今日の研究室は静まり返っております。
そう!今日は新学術領域研究の班会議!
主要メンバーが名古屋入りしている為、広〜い研究室にお留守番部隊が3人。、、、静かなはずです。

初めて班会議に出席する学生さん達、無事に目的地に着けたかしら?
初体験や解らない事だらけの会議となるでしょうが、いろいろな経験をしてこれからの研究生活に役立ててくれればなと、母のような気持ちで見守っております。

さて、連休中の我が家ですが、受験生を2人抱えている為、特に出掛ける予定も立てていなかったのですが、、、、勉強もせず部活に明け暮れる受験生sの送迎や応援に振り回される日々となりました。
しか〜し、ピカピカの中学1年生の娘は部活もない10連休ですから、、、少しぐらいお出かけをと思い立って行ってきました!泉ヶ岳!
仙台市内の小学生なら一度は登る泉ヶ岳!

Collage_Fotor-2.jpg


侮るなかれ!!運動不足の母さんはその後2日間筋肉痛に悩まされました。

それから、ちょっと足を伸ばして白石にも。
お目当は、こけしコンクール


DSC_1681.JPG

根っからのこけしファンと言うわけではないのですが、、、最近のこけしは斬新で可愛くて、ホッコリした気持ちになりました。


Collage_Fotor.jpg


連休をだらだら過ごした割には、「元号も変わったことだし頑張ろう!!」という気持ちになれたのは、このホッコリのお陰かもしれません(笑)

さあ、今日も1日頑張ろう!!


いとう








ページの一番上へ

【非常勤講師講義】東北芸術工科大学・全学共通科目「芸術平和学」(5/7)

2019年5月 7日 (火)

 史上初の10連休。どの様に捉えるかは、それぞれの立場があるので難しいところではあるが、菜の花の交配という農繁期にあったことは厳しいとしか。。。そんな連休中に元号は「平成」から「令和」へ。元号を最初の「大化」から現在までをうまくまとめたものを発見。こんなこともある種のイノベーションといってよいのでは。菜の花の交配は、学部時代に教えてもらったとおりの「昭和」のやり方で。休みがなければ、もう少しcoverできたような。。。

20190507164117-fe38e3d3ca1450c74ecfb2d269f6bd523c1c1eb6.JPG そんな10連休明けは、山形県山形市にある東北芸術工科大学での非常勤講師。講義科目が「芸術平和学」。絵を描くのはとても苦手だったという小学生時代。高校になって、油絵を描いたり、デザインをして、少しだけはできるのかなと思ったこともありましたが、やっぱり、餅は餅屋。「平和」という観点から見ると、学部、大学院、助手時代の教授である日向先生の言葉に、植物の遺伝、育種の研究をしてもノーベル賞の中の「生理医学賞」ではなくて、「平和賞」だと。。。穀類の短稈育種(緑の革命)の基礎を構築したボーローグのことを言っていたような。そんな点では、育種と平和という言葉に繋がりはあるのかも知れないですが。。。もちろん、トウモロコシを使って、動く遺伝子の基礎を作ったのは、マクリントック。彼女はノーベル医学生理学賞なのですが。。。

20190507164208-c5a45a80d62b42811532662bb125d319cdac69a8.JPG 講義は、受講する学生が600名で、講義室が300名と言うことから、2回に分けて。。講義全般を通じての柱は「人類の歴史から学ぶ」ということ。とある人の言葉に、人類はこれから生き方の宝庫であると。。。生命体の基礎である「DNA」の構造が決まった過程。さらには、その構造決定というか、塩基配列決定の高速化によって、何が起きたのか。さらには、クローン、遺伝子組み換え、生命倫理をどう考えるのか。もちろん、光と影があるわけです。それぞれがどの様に捉えるかが、大学で学ぶと言うこと。自分としての確固たる考えを持つことも大事なことなので。また、歴史上の人物、事象を見たときの光と影も。20枚を超えるスライドの中で、1枚くらいは、これというのがあったのではないかなと。。。

20190507164258-6a82d25866892b3bf15341f025a9a6a376cfa231.JPG はじめて講義をしたこともあり、やっぱり時間超過。足りないところは、mailで質問をして下さい。最後になりましたが、本企画を頂きました東北芸術工科大・吉田先生をはじめとする関係の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。いろいろな意味で物事を考え直すきっかけになりました。また、よい形でコラボができればと思いますので。

20190507201337-34d7a21342aa6bebc52cad0f46fcf9f7a5332887.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、担当の吉田先生と最近の大学での教育研究について、deepな議論の時間を頂きました。ありがとうございました。とても有意義でした。

ページの一番上へ

【磐城高校生 訪問】一年生が来てくれました

2019年4月24日 (水)


お久しぶり?です。 M1矢野です。


先週の水曜日(4・19)磐城高校の1年生が総合学習の時間に東北大・生命科学科に見学に来てくれました。

DSCN0507.JPG

なべさんから研究室や大学が行っている取り組みの説明などなどがあって、その後に研究室を見学。


DSCN0523.JPG

僕達も(今ラボにいる学生総動員で)TAとして、研究室を案内しました。

眼の前にいるのは初々しさの残る高校1年生ですが、僕自身も配属されて数週間(初々しさは、、、?)

研究室を案内するのは初めてということで四苦八苦してます。みんなの無垢な眼差しが痛い!





DSCN0527.JPG

途中、ますこさんや高田さん(写真ないです、ごめんなさい。)にも案内を手伝っていただきました。

お忙しいのにありがとうございます!




時間が少し余ったので、質問は?と聞くと、実験器具、植物のこと、大学のことなどいろいろな質問が。中には答えづらいものもあって、頭を悩ませましたが、僕の話や質問の回答を聞いてメモを取っている生徒さんも。

少しでも理系、研究室、実験、植物のことに興味を持ってもらえたなら嬉しい限りです。






一方、僕自身「どんなことに興味や関心があるのか」とか「こう伝えた方がわかりやすいんじゃないか」などの課題や反省点も残るはじめての研究室訪問でした。次もあるそうなので、この経験を活かせたらな、と思っています。

余談ですが、終わってからドッと疲れました...。(30 min×4 の2 hだけでしたが。)

5分ぐらいあしたのジョーのあのシーンのごとくラボのディスクに座ってました。





今回は生命科学研究科の4研究室のみでしたが、

東北大学に興味をお持ちの方はオープンキャンパス(http://www.tnc.tohoku.ac.jp/opencampus.php)へ。

渡辺研究室が気になる方(他の生命の研究室が気になる方も)はオープンラボへ(https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/admission/detail---id-48492.html)!お待ちしております!



以上、M1矢野でした。

ページの一番上へ

≪ Prev 43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53

ARCHIVE