研究室では、M2の学生さんたちは就職活動ですれ違いがほとんどというこの時期。学生の頃に就職活動をしたとき、当時の初任給がいくらくらいだったのか。今の初任給は、驚くべき数字を示すような業界も。。。もう少し「計算機」に強くなっていれば、よかったと、今さながらに。。。師匠の日向先生が1970年代から大型計算機を動かしていたことを考えれば。。。ふと、そんなことを。。気温は5月になっても安定せず、出張先でもずいぶんと寒い思いをしたり。。。体調管理が大変な平成30年度のような。。。 先週末の土曜日は、大学院の入試説明会(東京会場)。渡辺の研究室を希望する学生さんとの面談。今年も2名の学生さんと議論ができました(1名の方は、時間の関係もあって、説明会の前に、時間を頂いて。。)。お二人の専門はそれぞれ違うわけですが、画像解析をされている方、植物の生殖を研究している方。それぞれの方が、これと言うことを考えて、今回に望んで頂いたのは、頼もしい限りでした。ありがとうございました。東京でのイベントでしたので、何かの折りに、是非、研究室にいらしてください。実際にその場所を見たり、研究室のメンバーと話をしてみると、違ったことも見えると思いますので。
というわけで、今週の土曜日・19日は仙台での入試説明会とオープンラボ。研究室としての春の交配実験と並んで、大事な「イベント」。先週、ラボスタッフの増子さんが書いてくれてあったとおり。たくさんの方々が来てくれるのを楽しみにしております。まだ、申込は研究科のHPを見て、対応頂ければ、助かります。もちろん、当日の飛び込み参加も楽しみにしております。では、19日の土曜日。片平キャンパスでお待ちしております。
わたなべしるす
PS. 出張続きで少々疲れ気味。そんなで写真撮影を失念。。。失礼しました。連休中に撮影した写真でお許しください。。。
平成30年度入試説明会(東京会場)無事、終了(5/12)
2018年5月13日 (日)
お留守番
2018年5月10日 (木)
連休明けから肌寒い日が続いている仙台です。
昨日から新学術領域研究の班会議で研究室のメンバーは名古屋に出張中。
静まり返った研究室にはお留守番部隊の私と増子さん、尾形さんの3人。
寒さと静けさで沈みがちですが、、、素敵なプレゼントで一気に気分上々!
仕事も捗りそうな予感!!
長い冬を乗り越えた後、一気に暖かくなり花が咲く春の季節、私は大好きです。
ちょっと遠出してみたり、体を動かしてみたりしたくなる季節ですよね。
GW中は島巡りをしたり、娘とバトミントンマジ対決をしてみたり、日頃の運動不足解消の為、頑張りました!!そして、連休明けからは地区の運動会の為、縄跳びの練習に勤しんでいます。
(体が重いので跳び手ではなく、回し手ですが、、、)
近づきつつある健康診断のためにも、筋肉痛の体に鞭打って頑張ろう!!と誓う今日この頃です。
出張中の皆さん!お土産はカロリー控えめのものでお願いしま〜す♡
いとう
入試説明会&OPEN LAB.(仙台5/19東京5/12)
2018年5月 8日 (火)
さて、今年も学生諸氏が宣伝してくれてますが、入試説明会及びオープンラボが近づいて参りました。
東京会場は入試説明会のみ、仙台会場では入試説明会のちに各研究室の研究室公開(オープンラボ)が開催されます。
植物分子育種分野になってはじめてのオープンラボになります。
教授や学生と直に話せるチャンスですので、ぜひ、雰囲気や研究内容など確かめにいらしてくださいね。
今年まだ大学1~3年生だし、という貴方も、大丈夫。数年後のイメージ作りに、是非ご活用ください。
当研究室、改組になっても場所は変わっていません(本館3階303号室です)。
以前、卒業生の岩本くんが在学中に作ってくれた道案内記事がありますので、いらっしゃる時の参考になさってください。
今年のポスターはタータンチェックとなっております。ぜひ、目印にしておいでください。
ちなみに、過去のポスターはこちらのページの一番下にあります。いろんな柄でキレイです。
昨年度以前の様子は、以下をご覧くださいね。
今年も研究室にいらしてくださった方には、ケーキ等ご用意してお待ちしております。
東京会場、仙台会場とも、事前登録なしでも参加OKですが、事前登録されているとスムーズかと思います。
登録は、生命科学研究科公式ウェブサイトから、ぜひどうぞ。
というわけで、お待ちしています!
マスコ
【アウトリーチ活動】ふたば未来学園高・教員生徒・研究室見学(5/2)
2018年5月 3日 (木)
仙台も朝方には雨模様。昼前にはほぼあがった状態ですが、予報通り寒気が入ったのか、夕方にかけて、ずいぶんと気温が下がって。。。明日の天気はよいようですが、急な天候の崩れなどがあるのでは。。。今日で現憲法施行から71年目。憲法に絡んで、議論がされているようですが。。。。渡辺個人としては。。。別の意味で、重たい1日でもあるので。。。
ふたば未来学園高・教員生徒・研究室見学(5/2)
4月はいくつかの高校に出前講義などで、伺ったのですが、その中に、福島県立福島高等学校が。昨年度というか、この3月まで福島県立福島高等学校でお世話になっていた橋爪先生が福島県立ふたば未来学園高等学校へ異動に。。。そんな中、学校のイベントで来仙。合間を縫って、鈴木先生と研究室見学をしたいという生徒さんの3名で、連休の谷間に来て頂きました。福島県立ふたば未来学園高等学校開校の経緯については、渡辺が書くよりも高校のHPを参考にして頂いた方が。。。そんな中、SGH(Super Global High school)に指定され、activeに活動されていると。橋爪先生と一緒にいらした鈴木先生と東北大で行っている「科学者の卵養成講座」の講座の内容であったり、SGHを含めた高大連携、さらには、現状の教育問題なども短い時間でしたが、貴重な議論をすることができた時間でした。ありがとうございました。ゆっくりとした時間ではなかったですが、研究室の実験器機なども見ていただき、有意義な交流の時間でした。ありがとうございました。 改めて、今年度のどこかで時間を作って、伺うことをしてみたいというか、現実を見てみることが、大学人として、大事なことなのだろうと。そんなことを考えさせてくれた1日でした。ありがとうございました。今後ともよい形で交流ができればと思います。
わたなべしるす
PS. アルバイトの方を含めた学生さんの中に、橋爪先生から化学を学んだという方が、3名ほど。。。急に予定が決まったことなどもあり、すれ違いになったのが残念でしたが。。話をすると、色々な言葉が出てくるところが、すごい師匠なのだなと。。。こうありたいものだと。。。
ご挨拶
2018年4月25日 (水)
初めましてこんにちは、四月からアルバイトとしてお世話になります。農学部一年の八巻慶汰です。出身は福島県伊達市です。ももで有名です。とても甘くてウマイので、みなさん福島に来たときはぜひ食べていただきたいです!ちなみに好きな果物はパイナップルです。
仙台に引っ越してきてもうじき一か月になるので、だんだん杜の都のうねうねした坂道や青葉山への登山にもなれてきました。私が戦国武将なら、この土地は攻めたくないですね。農学部がある青葉山新キャンパスは熊も出没するみたいですし(畏怖)。
高校ではSSH部でお魚の研究をしていました。淡水魚と海水魚が共生できる飼育水についてです。興味がある方は「好適環境水」で検索してみてください。とてもおもしろい水です。魚といえば、転居前に新潟県の水族館に行ってきました。新潟大の近くにある、マリンピア日本海です。ここはトンネルのある大水槽で有名です。マイワシやスズメダイの魚群がとても迫力あり、大きなエイも泳いでます。裏にある愛らしい顔(・━・)もばっちり見れます。実はあれは鼻と口らしいです。
私が一番すきな魚もいました。チンアナゴ・ニシキアナゴです。砂から顔を出している姿はいとらうたしなのですが、埋まっている下半身?は約40センチあるので、全貌は少し苦手な方もいるかもしれませんね(⌒━⌒)。
こんなことを書いていると、海洋コースに行くと思われそうですが、生命科学コース志望です。実験、その他いろいろと大変らしいので、頑張りたいと思います。仕事にも早く慣れたいと思います。研究室の方々、いつもいろいろと教えてくださり、ありがとうございます。まだまだ未熟ものですが、よろしくお願いします。
八巻