先週はずいぶんと涼しいと言うよりも寒かった。出張先での名古屋もそうであったが、仙台でもそうだったと。。。一方、今日は28.5oCが最高気温とか。。。先週の仙台の気温と比べると、3倍近く違う。。。かなり加速の効いた気温の上下動であるが、なぜ、このように気温が上がり下がりするのか。例年がそんな風なことはないと思うのだが。。。天気予報を見ると、寒気と暖気が入れ違いになっているようだが、空気中で摩擦が起きているのではと思うような、今年の気候である。摩擦というか、すれ違いというか、どうやって、アピールするのか。渡辺が学生時代。川内キャンパスには、立て看板がたくさんあったが、今では、皆無のような気がする。時代の流れなのだろうか。もちろん、そうはいかないところも。。。時代と言うことを考えると、難しい問題かも知れないが、多方面から考えて見る必要がある。 摩擦というか、すれ違いは、いまだに愛媛・今治でも。なにがどうなっているのか。愛媛に住んでいたものとしては、愛媛県の肩を持ちたくなる。判官びいきと言われても。。。。もちろん、それぞれの立場があるからこそ、そこに摩擦が生じるのであるが。。。それが、発火して火柱になると、大変なことになる。ハワイ島キラウエア火山が噴火したらしい。とても粘度の高い溶岩なので、ゆっくりかも知れないが、大変なことになっている。地学が詳しくないが、太平洋プレートにあるとしたら、2011年の地震というか、それ以前からの地震との関係は。。。これも見方を変えれば、プレートと地球の球体の摩擦と考えればよいのか。。。地面の下で起こっていることは、容易には分からない。分かる方法を考えることに、次なる勝機があるようにも思うが、植物の観察のようには。。。
netでテレビのような番組をやるようになり、色々なものが見える時代になった。これもnetに勝機があるということを意味するのか。。そんなことでもないように思う。将棋も第76期名人戦7番勝負も挑戦者・羽生竜王が佐藤名人に2勝1敗。今週、第4局があるはず。ここでどちらが勝利するかで、一気に攻勢をかけるのか、秘策で勝機をつかむことができるのか、大事な一局になるような。。。そんな挑戦者・羽生竜王が講演会での言葉に「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」と。。たしかに、ある結果は出た。でも、それが予測と合わないというか、そんなことは、サイエンスをやっていても、見かけること。そんな結果にこそ、今の問題というか、摩擦を逆転できるような勝機があるのだろうと。大学での研究力が議論されている昨今、研究室での研究もそんな曲面かも知れない。得意の方法で、本領発揮となりたいものである。
わたなべしるす
PS. 共同研究を行っている方から、一般向けの自家不和合性についてのコメントを記したというお知らせを。ありがたいことに、渡辺が以前書いた記事であったり、論文の引用があったり。渡辺が書く文章よりも遙かにコンパクトで、要点が結晶化して言うような。。。簡単にはできないが、学ぶべき文章力なのであろう。。。
PS.のPS. 昨日も学生さんが書いてくれてあったように、今週末の土曜日はオープンラボ。百聞は一見にしかず。是非、お立ち寄り下さい。学生さんたちが「ケーキ会」を企画しておりますので。。
摩擦、火柱、勝機(5/16)
2018年5月16日 (水)
はじめてのなごや/入試説明会のお知らせ
2018年5月15日 (火)
こんばんは、花粉症から解き放たれたM1の高橋です。
日による気温差が厳しい季節なのでほどほどに頑張ろうと思っている次第です...
さて、5月9、10日に新学術領域研究の班会議に参加するため、名古屋に行ってまいりました!
M1は二人とも初めての名古屋!
名古屋、思っていた以上に都会でした。さすが三大都市ですね...
着いて早速のお昼はきしめんでした! 麺が平たくつるつると食べられ、非常に美味しかったです!風邪をひいた時に欲しいです。
のんびりお昼を食べていたらけっこうぎりぎりになってしまい、とても焦りました 笑
会場に着いて、しっかりと各共同研究先の方のお話を聴かせて頂きました。
1日目はなべ研とは違う切り口の研究をしている研究室も多く、理解できずに悔しい部分もありました。
他には特に、ライブイメージングを実験手法に用いているところが多く
こんなに映像が鮮明に見えるのか、かっこいいな~と思って聴いていました。
1日目は終了後に懇親会がありました! 私も名古屋大の同じM1の方や、今度なべ研にいらっしゃる大阪教育大のB4の方、
明治大のポスドクやB4の方とお話させて頂きました。
10月にも名古屋で若手の会なるものがあるらしいので、そこでさらに親交を深められたらいいなと思います!
終わった後は手羽先を食べに連れて行ってもらいましたヨ。 かりかりとした食感と少しスパイシ―な味付けが絶妙でした。
2日目は比較的近い内容の研究も多かったように感じられました。
とはいえ、遺伝子の名前からわからないことも多く、やはり勉強不足を痛感しました...
帰る前には名古屋大の方からおすすめされたひつまぶしを食べて帰りました。 これがもうおいしくておいしくて、思わず「生きててよかった」と言ってしまいました。
たまには贅沢もいいものですね。
最初は名古屋城を見にいこうかな、名古屋に住む友人に会いに行こうかな...
なんて浮き足立っておりましたが、11日に授業があったため観光が全くできなかったことが心残りです...笑
11日の朝9時から授業を受けながら
「今頃名古屋城を見ている時間のはずだったのに...」と何度嘆いたことか。
とはいえ、名古屋には何度も来ることになりそうなので次こそは観光も!勉強も!したいです!
★☆お知らせ☆★
5月19日(金)にオープンラボが開かれます!
なべ研にいらしていただければケーキ会に参加できますよ♪
少しでも生命科学研究科に興味があるかたは、学年問わず、または高校生でも
ぜひ一度なべ研の様子を見に来てみてください!お待ちしております。
M1 高橋
平成30年度入試説明会(東京会場)無事、終了(5/12)
2018年5月13日 (日)
研究室では、M2の学生さんたちは就職活動ですれ違いがほとんどというこの時期。学生の頃に就職活動をしたとき、当時の初任給がいくらくらいだったのか。今の初任給は、驚くべき数字を示すような業界も。。。もう少し「計算機」に強くなっていれば、よかったと、今さながらに。。。師匠の日向先生が1970年代から大型計算機を動かしていたことを考えれば。。。ふと、そんなことを。。気温は5月になっても安定せず、出張先でもずいぶんと寒い思いをしたり。。。体調管理が大変な平成30年度のような。。。 先週末の土曜日は、大学院の入試説明会(東京会場)。渡辺の研究室を希望する学生さんとの面談。今年も2名の学生さんと議論ができました(1名の方は、時間の関係もあって、説明会の前に、時間を頂いて。。)。お二人の専門はそれぞれ違うわけですが、画像解析をされている方、植物の生殖を研究している方。それぞれの方が、これと言うことを考えて、今回に望んで頂いたのは、頼もしい限りでした。ありがとうございました。東京でのイベントでしたので、何かの折りに、是非、研究室にいらしてください。実際にその場所を見たり、研究室のメンバーと話をしてみると、違ったことも見えると思いますので。
というわけで、今週の土曜日・19日は仙台での入試説明会とオープンラボ。研究室としての春の交配実験と並んで、大事な「イベント」。先週、ラボスタッフの増子さんが書いてくれてあったとおり。たくさんの方々が来てくれるのを楽しみにしております。まだ、申込は研究科のHPを見て、対応頂ければ、助かります。もちろん、当日の飛び込み参加も楽しみにしております。では、19日の土曜日。片平キャンパスでお待ちしております。
わたなべしるす
PS. 出張続きで少々疲れ気味。そんなで写真撮影を失念。。。失礼しました。連休中に撮影した写真でお許しください。。。
お留守番
2018年5月10日 (木)
連休明けから肌寒い日が続いている仙台です。
昨日から新学術領域研究の班会議で研究室のメンバーは名古屋に出張中。
静まり返った研究室にはお留守番部隊の私と増子さん、尾形さんの3人。
寒さと静けさで沈みがちですが、、、素敵なプレゼントで一気に気分上々!
仕事も捗りそうな予感!!
長い冬を乗り越えた後、一気に暖かくなり花が咲く春の季節、私は大好きです。
ちょっと遠出してみたり、体を動かしてみたりしたくなる季節ですよね。
GW中は島巡りをしたり、娘とバトミントンマジ対決をしてみたり、日頃の運動不足解消の為、頑張りました!!そして、連休明けからは地区の運動会の為、縄跳びの練習に勤しんでいます。
(体が重いので跳び手ではなく、回し手ですが、、、)
近づきつつある健康診断のためにも、筋肉痛の体に鞭打って頑張ろう!!と誓う今日この頃です。
出張中の皆さん!お土産はカロリー控えめのものでお願いしま〜す♡
いとう
入試説明会&OPEN LAB.(仙台5/19東京5/12)
2018年5月 8日 (火)
さて、今年も学生諸氏が宣伝してくれてますが、入試説明会及びオープンラボが近づいて参りました。
東京会場は入試説明会のみ、仙台会場では入試説明会のちに各研究室の研究室公開(オープンラボ)が開催されます。
植物分子育種分野になってはじめてのオープンラボになります。
教授や学生と直に話せるチャンスですので、ぜひ、雰囲気や研究内容など確かめにいらしてくださいね。
今年まだ大学1~3年生だし、という貴方も、大丈夫。数年後のイメージ作りに、是非ご活用ください。
当研究室、改組になっても場所は変わっていません(本館3階303号室です)。
以前、卒業生の岩本くんが在学中に作ってくれた道案内記事がありますので、いらっしゃる時の参考になさってください。
今年のポスターはタータンチェックとなっております。ぜひ、目印にしておいでください。
ちなみに、過去のポスターはこちらのページの一番下にあります。いろんな柄でキレイです。
昨年度以前の様子は、以下をご覧くださいね。
今年も研究室にいらしてくださった方には、ケーキ等ご用意してお待ちしております。
東京会場、仙台会場とも、事前登録なしでも参加OKですが、事前登録されているとスムーズかと思います。
登録は、生命科学研究科公式ウェブサイトから、ぜひどうぞ。
というわけで、お待ちしています!
マスコ