東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77

新M1の小川です

2018年4月 5日 (木)

はじめまして。新M1の小川萌菜です。

埼玉県産科学者の卵(自称)。岩手で抱卵。

4年間の盛岡生活で暖かさへの閾値が下がりに下がったこの私。

仙台の気候に心躍ります。

4月頭に桜咲いてる!すごい!さすが仙台!と思ったら今年は全国的に早いそうで。

盛岡名物(?)GW花見はどうなるのだろうと思ったり思わなかったり。

好きなものはお酒。

一緒に日本酒を飲みに行ってくれる人を常時募集しています。

やりたいことはお菓子作り。

バターと小麦粉と砂糖のかたまりに夢を見ます。

じつはメンバー紹介のサムネイルのタルトも自作だったり。

いつか研究室にも持ってこられたらいいなと思います。

あとは登山もしたいですね。

山が好きです。

どなたか宮城のいい山を紹介してください。

初ブログでなにも写真がないのも寂しいので大学時代に岩手山から撮った景色でも。

20180405175845-786ab6ca013712cd71f76d84285aa9615cd51f4e.jpeg

あまり写真を撮る習慣がないので今後増やしていきたい所存です...。

菜の花萌える3月生まれ、その名の通り見事に菜の花の研究に携わります。

研究室のみなさん、ぜひともよろしくお願いします!

ページの一番上へ

新M1の高橋です

2018年4月 5日 (木)

はじめまして!

この4月から新しく渡辺研究室に配属されました、高橋 実央と申します。

てっきり「高橋さん」と呼ばれる事になるのだろうな...と思っていましたが、

なんと研究室にもうすでに高橋さんがいらっしゃいました(全国で3番目に多い苗字の宿命ですね)

ので!研究室の方は「みおさん」でも「みおちゃん」でも「ちゃんみお」でもお好きに呼んでください!笑


学部時代は薬学部で、生物は今まで主に動物のことしか勉強してきていないので

植物のことは絶賛勉強中でございます...



プロフィールにも書きましたとおり、趣味は音楽鑑賞で、J-POPから洋楽、

ジャズ、吹奏楽、クラシック、映画音楽、ゲーム音楽やアイドルソングなんかまで幅広いジャンルの中から

気に入ったアーティストの曲を繰り返し聞くタイプです。

ライブやコンサート、演奏会にも時々足を運んでいます。


映画を見ることも好きで、映画館に見に行ったりもしますが、

最近はもっぱら〇etflixにお世話になっています。とっても便利。



植物の研究室らしい?ことを言うと、好きな花はアジサイです。

祖母の家の庭にアジサイの木があるのですが、昔は祖父がハートの形に剪定していてお気に入りでした。

伸び放題になってはいますが、今でも梅雨になると綺麗な花を咲かせていることだと思います。


そして毎年行きそびれているのですが、

今年こそ仙台市の北山にある、資福寺というお寺に咲くアジサイを見に行きたいなあと目論んでいます。

紫陽花寺と呼ばれるほどのアジサイが咲き誇るそうなので、

仙台市にお住いの方はぜひ訪れてみてください(´ω`)

20180405171103-59cdf3d3ff25eeb070cb65bc15de6ae1cf0570dc.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


















↑こちらは昨年、資福寺に「珈琲参杯」というイベントで行った時の写真です。
こちらのイベントも面白いので是非...!

東北大から進学したとはいえ、知り合いがほぼいない状態で来ましたが、

研究室のスタッフの方や先輩方が優しくて安心しているところです。

頼れる部分は頼りつつ、修了するときに

研究を成し遂げたのだと自信を持てるよう、自分にやれることからやっていきたいと思います。

改めて、これからよろしくお願いします!


M1 高橋

ページの一番上へ

改組に伴う分野名改変に当たって(4/2)

2018年4月 2日 (月)

 先週の何かの記事に書いたように、仙台のサクラの開花が3月30日で史上2位の速さとか。。。これよりはやい年(2002年らしい)があったとは。。これだけはやいと、春先の他の植物の生長、開花もはやくなることが予想され。。。春先の慌ただしさが増加しそうで。。。5月が農繁期のはずが、4月にずれ込んでくると。。。そんなことを考えると、頭が痛いわけですが。。。

20180402130929-35cc3fbc208b38e854ffbcf65495775dac10c251.JPG 平成30年度も昨日の日曜からスタート。はやいところでは、昨日、入社式があったところもあるとか。。。もちろん、多くは今日がスタート。研究室も2名が卒業し、新しい2名がM1として加わってくれます。新メンバーからの自己紹介は、追って、それぞれからということで。今回は、研究科の改組に伴う分野名の変更について。昨年あたりから、何度か、HP上でもお知らせしたとおり、これまでの生態システム科学専攻から、分子化学生物学専攻へ。大講座名は分子ネットワーク講座。分野名が植物分子育種分野というように変更になりました。今までは、mailなどで、「遺伝の。。。」という書き出しになっていましたが、これからは、「分子育種の。。。」というような書き出しになるかと。

 他の多くの世界のように、看板だけの掛け替えではないかと。。。それに対する厳密な反論が難しいのですが。。。ただ、いえることは、これまで扱ってきたのは、基本、植物の生殖に関わる形質を遺伝学的に解析するというもの。それをもう少し植物科学全体を包括できるように、また、領域横断的な研究が展開できるように。。。そんな思いを込めて。来月には、5/12(土)に東京で、5/19(土)に仙台で次年度の大学院M1として、一緒に研究をやってくれる方を募集ということで、入試説明会、オープンラボを行います。また、そうしたときに、お目にかかることができればと。。そうそう、渡辺のHPだけでなく、研究科のHPも専攻ごとに、一新されています。渡辺の公式サイト分野の公式pageも一新してあります。あわせて、ご覧下さい。

20180402130948-74ff74520d6c04b38ea70c0428e877c0314a48a1.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今回の写真は、インターナショナルに。。。渡辺はまだ、伺ったことがないのですが、メキシコから送ってきて頂いたもの。以前、ヒマワリのこと、研究室訪問などでお世話になった方から。ありがとうございました。


ページの一番上へ

4月になってました

2018年4月 2日 (月)

お久しぶりです。
昨日からM2になりましたサトウです。

先月育種学会に参加させていただいたのですが、就活やらなんやらでバタバタしているうちに4月になってしまいました。
遅くなりましたが簡単に報告します!


3
2526日に九州大学で育種学会が行われました。
たかださん、大畠さん、自分の3人で参加してきました!
大畠さんもダイアリーでちらっと報告していましたね。

私は就活もありまして新幹線で福岡にむかいました。
非常に疲れました!
なんとちょうど福岡入りする日に空港で事故があったみたいで、新幹線が激混みだったんですね。
自由席の車両が満員電車のようになってました...!!!
飛行機だったらそれはそれで大変だったでしょうけど、新幹線というのも全然楽ではないと思い知らされました。

そして、なんやかんやで無事福岡に到着したわけですが、私は初の九州上陸だったんですね!
異様にテンションが上がっちゃって、博多駅を写真撮影...(少し恥ずかしかったなぁ)
20180402114504-6ee76fdb5250f0117ad70b0843c0f496a3142bc8.jpg異様にテンションは上りましたが、学会に来ていますので。
しっかり勉強も発表もさせてもらいましたよ!

驚いたのが、私と同じM1(当時)の人が口頭発表で企業の人みたいな貫録を出していたことですね。
研究に対しての熱意も伝わり、私も頑張らねばと思いました。

我らが大畠さんは、原稿を見ない堂々とした口頭発表でした!
鋭い質問にも物怖じせず答えていました。さすがでしたね!

私はポスター発表だったのですが、不思議と人が絶え間なく来てくださり、非常に汗だくでした笑
研究に興味を持っていただけたようで、これからしっかり結果を出さないといけませんね!
様々なアドバイスをいただくこともでき、非常に良い機会になりました。
20180402115757-853e684f44d915ec6f64717d13b1d52645e08377.jpg研究内容を明かしていいのか私にはわからないので、写真はモザイクかけておきます。
大畠さんの発表している姿を写真に収めされなかったのは後悔です...。

何はともあれ、学会は無事に終えることができました。
多くの育種関係者の方とも交流することができ、非常に有意義な時間となりました。
わざわざ福岡まで行かせてくださり、ありがとうございました!!!




あと、九州初上陸ということで、しっかり福岡名物も堪能したのでご報告。
20180402120221-e6199579797f6b9a345ff8d3a2f57ce1cf8611cb.jpg濃厚すぎたもつ鍋。
これだけでお腹いっぱいになりました。本場でしか味わえない非常においしいもつ鍋でした。
20180402120831-e5f36caf7ec6a9444a185bf4d7608e0f79f13611.jpgこのもつ鍋屋さんはホテルのような高級感があり、こんな不思議な椅子もありました!
大畠さん、おさまってますね。


20180402120305-b08bee219656bfb471b554d8a154e91588a32006.jpgこれは学会の合間のお昼に食べた博多ラーメン。
これで400円というコスパの良さ!味もおいしかったです!

他にも水炊きを食べたのですが、完成形が存在せず、写真はありません!
しかし、鶏の出汁が本当においしくて驚きました。

おいしいものたくさん!また機会があれば個人的に行きたいと思います!
本当に充実した3日間でした!



最後に、私が学会後就活でバタバタしている間に、M2(現在社会人)のお二人が卒業されました...!
最後にお会いできなかったのは残念ですが、積極的に勤務地に遊びに行く予定なので、ぜひ仙台近くに来たときは声をかけてほしいですね!
今日から新社会人として頑張ってください!
私もM2として研究にしっかり取り組みたいなと...!(まずは内定もらおう自分)


新学期も始まりましたので、皆さん気持ち新たに頑張っていきましょう!
それでは!

M2 サトウ

ページの一番上へ

また来て四角(卒業します)

2018年3月29日 (木)

こんにちは、こんばんは。
M2のオオハタです。
 
美咲ちゃんの記事でも書かれていましたが、
27日に無事卒業しました...!

20180329114710-67f6998c691309098cd3258e7e30e07ca1cd746c.JPG
 
最後のご挨拶...のその前に!
ちょっとだけ先日の学会発表についてお話したいと思います。
 

 
先日、3月24~26日に
私、高田さん、ごんちゃん(佐藤さん)の三人で
九州大学で開催された育種学会に参加してきました。

20180329114814-cb4bd0b5a7f0efe5f11d28e6c5e466a8cbecdd3d.JPG
 
私は口頭発表、ごんちゃんはポスター発表です。
 
実は私、大学生活で初めての学会参加・口頭発表だったんですね。
卒業前にこういった形で、
自分の研究についてお話することができて何だか嬉しかったです。
 
がちがちに緊張しながらも、
なんとか無事に発表を終えました。
 

ごんちゃんのポスターも大盛況でしたよ!

20180329114911-3f1abcc98017da4d68dd43edea06446589e795d2.JPG

(ごんちゃんの姿が見えないくらい囲まれておりました。笑)
 
その後の懇親会ではたくさんの方々から貴重なご意見をいただきました。
 
ひょっとしたら今後、
研究で育種に携わる機会もあるかもしれないので
こういった場でのご縁は大事にしたいなぁと感じました。
 
 
 
そして27日に博多から仙台へと移動しまして、
卒業式・学位記伝達式・最後のケーキ会がありました。
 
最後のケーキ会は、私とみさきちゃんの希望により
いたがきと九二四四のケーキでした!!
九二四四、ずっと気になってたんですよね~

20180329115055-1956e87a144bf3e5669c2e29a31ef542d7a6ccbc.JPG
 
なべもとさん、岡本さん、ますこさんが買いに行ってくださったそうで...
しかもプレートまでついて......
本当にありがとうございました。
(今回も勿論、なべさんのポケットマネーからご馳走していただきました!)

 

ちなみに、なべさんのケーキには

「総長教育賞おめでとうございます」プレートもついておりました!
なべさん、おめでとうございます!
 

今回はケーキ以外にも、わたし達M2はフォトブックをいただきました。

すごく凝ってる...!嬉しい。大事にします。

20180329115836-d69d70d40486db0facbf7f466f5823d34ed22c77.JPG

 

そして、わたし達M2から研究室には

ちょっとした卒業記念品を...

20180329115609-d958b615f4e2eab2590a6b9258ed02a1c0bb5a22.JPG
(本当にちょっとしたものなので、中身は割愛...笑)
 
 
美味しくて楽しいケーキ会も
これで最後だと思うと何だか感慨深いですね...
 
でも、また仙台に遊びに来た際はケーキ会を開催してくれると
なべさんがおっしゃってくださったので!笑
遠慮なくその時は参加させていただきたいと思います!
 

20180329120906-c91c607976722d2e7b0de8bdddd5762dc4209101.JPG

 

 
遺伝学のことなんて一つも分からない私を
快く受け入れてくださったなべさんと
 
一から十まで本っっ当に丁寧に教えてくれた

直上の高田さんと

 
実験の合間にお喋り相手になってくださった
ますこさん、伊藤さん、尾形さんと
 
実験や就活、その他プライベートなことも
相談にのってくださった先輩方と
 
苦楽を共にした同期、美咲ちゃんと
(美咲ちゃんが同期で本当によかった!)
 
賑やかで研究室の雰囲気を明るくしてくれる後輩達と
 
とにかくかわいいバイトちゃん達と
 
そういったメンバー達のなかで
二年間研究生活を過ごすことができて、本当に幸せでした。
 

 
六年間過ごした仙台は
私にとって第二の故郷のようなものなので、
定期的に遊びに来たいなーと思っています。
 
 
その時はラボの皆さん、相手してくださいね...!
 

 
二年間本当にありがとうございました。
お世話になりました。
 
...あー寂しい!また来ます!
 
 
M2 オオハタ
 

ページの一番上へ

≪ Prev 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77

ARCHIVE