東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75

今年もぬくぬくお花見

2018年4月10日 (火)


こんにちは,辺本です.

私が仙台に移った年は,4月でも春物の服を着る気にならないくらい寒かった記憶があるのですが,
今年の仙台は3月あたりから既に春の陽気でした.どんどん春が前倒しになっているような・・・
ナベ研に所属している私たちは,寒の明け頃から年度始めにかけて天候や気温に対して神経質になります.
理由は2つ.まず,春に咲く「菜の花」が研究材料であるため,花が咲く時期に敏感にならないといけません.
そしてもう一つは,4月にはナベ研の毎年恒例イベント「お花見」があるからです.

20180410120000-0d5deb130c64451bd3029db3fd1e12a35e35566b.JPG

今年は3月下旬から既に桜が咲きそうな感じでして,そして4月に入って急に満開になってしまいました.
早くお花見をしなければ桜が散ってしまうー!と焦った我々は,週明けの月曜日に早速お花見を行うことに.
しかし昨日は気温が低く雨模様でしたので室内で決行.

20180410120043-bf29a29f174f150cea5a36a32ea627a8507904a1.JPG

今年も,毎年お世話になっている仕出し屋さんの豪華なお弁当を頂きました.
毎年ワクワクさせていただいております.ありがとうございます!

20180410120252-52523ece60f1ee805e9a5fe9d45da24055bc5d19.jpg 20180410120333-3d17dd5360c6958c4602ee3eb81b760641a8fbe7.jpg

そうそう,毎年惣菜の内容が違うのですよ!過去記事を見返してみると結構違いました.
過去5年くらいのお花見記事を一覧で載せておきますので興味のある方はぜひクリックを.


2013年お花見 雨模様だったので当時存在していた会議室に桜の写真を貼ってお花見.

2014年お花見 学生が少なすぎて(菅野研は学生ゼロ)寂しげだったお花見.

2015年お花見 急に学生が入ってきて賑やかになったお花見.男性メンバー最多.

2016年お花見 寒い中,無理矢理外で行なった花見.

2017年お花見 片平キャンパス北門さくら祭りの情報を入手し,室内でやってしまおうとなったお花見.

こうみると天候に恵まれず,室内でお花見した年も多かったのですね.懐かしい.
室内でお花見することになった年は,何か物足りない気持ちになっていたのですが,
今年は先週の快晴の日に,満開の桜の下で肉のいとうのお弁当を食べたので満足です.
肉のいとうのお弁当おすすめです!片平キャンパス周辺の美味しいお店を探しているあなた!
ランチにおすすめのお店を紹介しておきましょう.徒歩数分で行くことができるお店に限定したいと思います.
片平キャンパスにいる学生や職員さんをよく見かけるお店は・・・

肉のいとう 武屋食堂 竹竹 味の横綱 かつせい 

あたりですかね.おしゃれなランチをしたい女性向けのお店は・・・

道草屋 綴カフェ カフェモーツァルト

あたりでしょうか・・・もう少し足を伸ばせば紹介した以外にも沢山お店がありますので.
ぜひ巡ってみてください.一番町の小道に入るとカフェ系のお店が沢山あるのでオススメです.

20180410121456-4e0b5996048bf982cb75eeaeca48d6ebdbb57d3c.jpg

それでは楽しい春をお過ごしください.
そして今年度もナベ研が良い方向に発展しますように.



ナベモト

ページの一番上へ

秘奥義、予定外、技巧(4/7)

2018年4月 9日 (月)

 どうも気温が安定しない。寒くなったり、暑くなったり。。。そんな春先、せめて、1ヶ月に1回くらい、3 wordsで書き物をと思うが、年度末、年度初めだからだろうか。十分に対応ができていない。ぼちぼち、渡辺自身の年齢が、大学に来て、はじめて師匠にお目にかかった時の師匠の年齢に近くなるはず(超えていたら、すみません。。)。だからといって、年のせいにするのは、よくないと思う。できるだけ、目の前のものを右から左に片付けるようにしないと。渡辺の拙文を読んだという、アウトリーチ活動をご一緒している先生から「実際に、作業にかかる時間を甘く見ている、週を月に置き換えるようにと。。。」いうようなコメントが。それには、外国からのvisiting scienetistが、「自分の予想の倍の時間がかかると考えなさいと」ということのようだ。確かに、物事を完結させるとき、90%まで達成する時間と残りの10%をきちんと詰める時間は、同じだと。たぶん。もちろん、色々なことがあって、逼迫しているのは理解できる。ただ、それらは予定があらかじめ分かっているものもあったはず。であれば、それらを片付けておいて、不意に来る厄介事をいかに迅速に鎮圧するか。それができれば、ずいぶんと違うのではという気がする。できることから片付けるというのとは、少しニュアンスが違う化もしれないが、日本の大学の現場の問題が露見しつつある。満身創痍なのかも知れない。もちろん、色々な処方箋はあると思うが、そんな風にやってみるのも、1つの処方箋というか、秘奥義とするのは、いかがなものだろうか。

20180409093813-8931e6c16ce4038881c11d5c215810c7a483f8da.JPG 物事を安全に執り行う、もちろん、いろいろな意味で。怪我なくというのが最低であろうが、安全という中には、先のようなことも入るのかも知れない。何かをやっていて失態をすることもあろうが、それを計画通りに完遂すること、意外と容易ではない。もちろん、予定以外の問題点が多数発生する。だからこそ、経験と勘が重要になってくる部分もある。そんな時、そんな想定外のことへの対応ということでは、海外安全対策のことをモデルにしてみるのはどうだろうか。以前は、pdfでのマンガだけであったが、動画でという噂も。順風満帆というときではないとき、ふと、違う側面から見てみるのは。意外となるほどと思う面が見えてくると思うのだが。。。


 今日の文章は、どうもいまいちである。。。というのも、土曜日に書き始めて筆を置いて、また、続きをという形。これでは、最初の構想を思い出せない。何となくは、脳みその片隅にあるのだが。。。文章を書くにも、流れというか、技というか、技巧が必要である。そんなことを的確に示していた書き物を見つけた。学内誌で、農学部にいた頃、生命科学研究科にもどってからもお世話になっておられる先生が、興味深いことを。文章のはじめの部分。イントロといえばよいのか。そこを工夫するだけで、ずいぶんときれいに見える。という意味では、今回のイントロは、いまいち。。。月曜日に書き始めたのであれば、山陰での震度5強の地震代表監督解任などをイントロというか、「つかみ」に。確かに、つかみも大事。一方で、論文を書いていれば、最後のところの「オチ」をどうするのか。このあたりが本当の意味での文章力の「技巧」なのであろう。一朝一夕にそんな技巧が身につくわけでもない。まずは、余計なことを考えず、確固たる意志と覚悟を持って、文章書きをしてみることであろう。そうしたら、つかみもオチもしっかりした、おもしろい文章になるのであろう。たぶん、きっと、必ず。文章だけでなく、科学技術の進歩も同じことなのであろうが。。。

20180409093756-666f08bca7c8793ffba5edb578c0f03caec0b501.JPG
 わたなべしるす

 PS. 週末にかけて、出張。普段は電車に乗ることがほとんどない生活。そんな時、電車内で、興味深い本を読んでいる方を拝見。「リーダーシップ」、「人事」についてと言えばよいのだろうか。手に入れて、めくってみることにしてみたい。人生とは、不思議なところで、不思議なものに出会うということを改めて、実感。

20180409094743-f225ca04e14c5eb7e04f4fe2bffb19b37245db4b.JPG


ページの一番上へ

新M1の小川です

2018年4月 5日 (木)

はじめまして。新M1の小川萌菜です。

埼玉県産科学者の卵(自称)。岩手で抱卵。

4年間の盛岡生活で暖かさへの閾値が下がりに下がったこの私。

仙台の気候に心躍ります。

4月頭に桜咲いてる!すごい!さすが仙台!と思ったら今年は全国的に早いそうで。

盛岡名物(?)GW花見はどうなるのだろうと思ったり思わなかったり。

好きなものはお酒。

一緒に日本酒を飲みに行ってくれる人を常時募集しています。

やりたいことはお菓子作り。

バターと小麦粉と砂糖のかたまりに夢を見ます。

じつはメンバー紹介のサムネイルのタルトも自作だったり。

いつか研究室にも持ってこられたらいいなと思います。

あとは登山もしたいですね。

山が好きです。

どなたか宮城のいい山を紹介してください。

初ブログでなにも写真がないのも寂しいので大学時代に岩手山から撮った景色でも。

20180405175845-786ab6ca013712cd71f76d84285aa9615cd51f4e.jpeg

あまり写真を撮る習慣がないので今後増やしていきたい所存です...。

菜の花萌える3月生まれ、その名の通り見事に菜の花の研究に携わります。

研究室のみなさん、ぜひともよろしくお願いします!

ページの一番上へ

新M1の高橋です

2018年4月 5日 (木)

はじめまして!

この4月から新しく渡辺研究室に配属されました、高橋 実央と申します。

てっきり「高橋さん」と呼ばれる事になるのだろうな...と思っていましたが、

なんと研究室にもうすでに高橋さんがいらっしゃいました(全国で3番目に多い苗字の宿命ですね)

ので!研究室の方は「みおさん」でも「みおちゃん」でも「ちゃんみお」でもお好きに呼んでください!笑


学部時代は薬学部で、生物は今まで主に動物のことしか勉強してきていないので

植物のことは絶賛勉強中でございます...



プロフィールにも書きましたとおり、趣味は音楽鑑賞で、J-POPから洋楽、

ジャズ、吹奏楽、クラシック、映画音楽、ゲーム音楽やアイドルソングなんかまで幅広いジャンルの中から

気に入ったアーティストの曲を繰り返し聞くタイプです。

ライブやコンサート、演奏会にも時々足を運んでいます。


映画を見ることも好きで、映画館に見に行ったりもしますが、

最近はもっぱら〇etflixにお世話になっています。とっても便利。



植物の研究室らしい?ことを言うと、好きな花はアジサイです。

祖母の家の庭にアジサイの木があるのですが、昔は祖父がハートの形に剪定していてお気に入りでした。

伸び放題になってはいますが、今でも梅雨になると綺麗な花を咲かせていることだと思います。


そして毎年行きそびれているのですが、

今年こそ仙台市の北山にある、資福寺というお寺に咲くアジサイを見に行きたいなあと目論んでいます。

紫陽花寺と呼ばれるほどのアジサイが咲き誇るそうなので、

仙台市にお住いの方はぜひ訪れてみてください(´ω`)

20180405171103-59cdf3d3ff25eeb070cb65bc15de6ae1cf0570dc.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


















↑こちらは昨年、資福寺に「珈琲参杯」というイベントで行った時の写真です。
こちらのイベントも面白いので是非...!

東北大から進学したとはいえ、知り合いがほぼいない状態で来ましたが、

研究室のスタッフの方や先輩方が優しくて安心しているところです。

頼れる部分は頼りつつ、修了するときに

研究を成し遂げたのだと自信を持てるよう、自分にやれることからやっていきたいと思います。

改めて、これからよろしくお願いします!


M1 高橋

ページの一番上へ

改組に伴う分野名改変に当たって(4/2)

2018年4月 2日 (月)

 先週の何かの記事に書いたように、仙台のサクラの開花が3月30日で史上2位の速さとか。。。これよりはやい年(2002年らしい)があったとは。。これだけはやいと、春先の他の植物の生長、開花もはやくなることが予想され。。。春先の慌ただしさが増加しそうで。。。5月が農繁期のはずが、4月にずれ込んでくると。。。そんなことを考えると、頭が痛いわけですが。。。

20180402130929-35cc3fbc208b38e854ffbcf65495775dac10c251.JPG 平成30年度も昨日の日曜からスタート。はやいところでは、昨日、入社式があったところもあるとか。。。もちろん、多くは今日がスタート。研究室も2名が卒業し、新しい2名がM1として加わってくれます。新メンバーからの自己紹介は、追って、それぞれからということで。今回は、研究科の改組に伴う分野名の変更について。昨年あたりから、何度か、HP上でもお知らせしたとおり、これまでの生態システム科学専攻から、分子化学生物学専攻へ。大講座名は分子ネットワーク講座。分野名が植物分子育種分野というように変更になりました。今までは、mailなどで、「遺伝の。。。」という書き出しになっていましたが、これからは、「分子育種の。。。」というような書き出しになるかと。

 他の多くの世界のように、看板だけの掛け替えではないかと。。。それに対する厳密な反論が難しいのですが。。。ただ、いえることは、これまで扱ってきたのは、基本、植物の生殖に関わる形質を遺伝学的に解析するというもの。それをもう少し植物科学全体を包括できるように、また、領域横断的な研究が展開できるように。。。そんな思いを込めて。来月には、5/12(土)に東京で、5/19(土)に仙台で次年度の大学院M1として、一緒に研究をやってくれる方を募集ということで、入試説明会、オープンラボを行います。また、そうしたときに、お目にかかることができればと。。そうそう、渡辺のHPだけでなく、研究科のHPも専攻ごとに、一新されています。渡辺の公式サイト分野の公式pageも一新してあります。あわせて、ご覧下さい。

20180402130948-74ff74520d6c04b38ea70c0428e877c0314a48a1.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今回の写真は、インターナショナルに。。。渡辺はまだ、伺ったことがないのですが、メキシコから送ってきて頂いたもの。以前、ヒマワリのこと、研究室訪問などでお世話になった方から。ありがとうございました。


ページの一番上へ

≪ Prev 65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75

ARCHIVE