こんにちは、こんばんは。
M2のオオハタです。
かなり久しぶりの登場ですね...!
1月、2月は修論の執筆や、修論発表の準備・練習...などで
とてもバタバタしておりました。
無事に発表も終わり、なんとか卒業できそうでほっとしています。
ちょうど一ヶ月前になべもとさんが修論発表についてブログで書いてくださっていたので、
遅ればせながらその時のことを振り返ってみようと思います!(2018/2/14)
いやー、今になって振り返ってみると
この日の修論発表に向けて正直めちゃくちゃ発表練習したな...と感じます。笑
研究室の方々も、貴重な時間を割いて何回も練習に付き合ってくださって。
本当にありがたかったです。
発表練習をしている時に、
技術職員の高田さんや、研究室のボスであるなべさんですら
"いい発表をするためには何回も練習する"と話していたことが印象的で。
もう十分かな?と思いつつも、
練習した分だけいい発表になると信じて、やりきりました。
その甲斐もあって、発表前は勿論緊張はしましたけど
不安な気持ちはあまりありませんでしたね。
それ以上に、「やっと終わる...!」という気持ちの方が
大きかったかもしれません。笑
実際の発表の様子がこちら。(小さい...)
そんなこんなで、同期のみさきちゃんと一緒に
修論発表を無事に終えることができました。
さて、2年間のなべ研での研究生活について......
と、振り返りたいところではありますが!
それについては、また後日(3月中)に更新したいと思います。笑
...というのも、先日の名古屋大学でのミーティングに
実は私も参加させていただきまして。
(オカモトさんの記事参照)
構造生物学について、色々とお勉強してまいりました。
2月頃、名古屋大学でミーティングがあるというお話を聞いた時に
プログラムを拝見して「面白そう!行きたい!」と思ったんですね。
でもM2だし...もう卒業しちゃうからな......と
だめもとで「行きたいです」と言ってみたところ、なんとOKが!!
こうして修論発表を終えたあとでも
勉強する機会を与えていただけるのはすごく有り難いことだなぁと感じました。
1日目のミーティング中は、終始わくわくしていましたね~。
自分が2年間で行ってきた研究も、
構造学の視点からアプローチできたら
面白いかもしれないと思う部分が多かったので、
「この技術を使ったら...」「こういう視点で考えてみたら...」と色々な想像が膨らみました。
2日目はあいちシンクロトロン光センターの見学へ。
写真は一緒に見学に行ったオカモトさん。いい笑顔です。
施設内の写真や詳細に関しては
オカモトさんが書いてくださっているので、ぜひそちらを。(2018/3/9)
実際にこれらの装置を使ってどんなものを解析しているか
お話を聞かせていただいたのですが
想像以上に色んな方面で使われていることを知り、驚きました。
ひょっとしたらこの先、会社に入ってからも
こういった装置を使う機会があるかもしれないですよね。
最後は見学にいらっしゃっていた他大学の先生方や学生の方と集合写真を。
こういった貴重な経験のできる研究室に入ってよかったと
しみじみ感じた2日間でした。
卒業まであと少しではありますが、
吸収したことを少しでも研究室に残していければと思います。
それではまた、3月下旬に!
M2 オオハタ