こんにちは。
D1の岡本です。
私で最後ですかね。新年のあいさつです。あけましておめでとうございます。
この時期になって今さら感がありますが、まぁ許してください。
さぁそんなことは置いといて、今年も私にとって恒例となっている1年の四字熟語を決めました。
去年の四字熟語は「点滴穿石(てんてきせんせき)」でした。意味は去年のダイアリーを参考にしてください。だいたい塵も積もればみたいな意味です。
その通りに過ごせたかというと、実験が少しずつ進み始めたりとその通りに進んだのではと自分では思っています。
では今年の四字熟語はというと「何苦楚魂(なにくそだましい)」です。
これは野球好きの人ならわかると思うのですが、元ヤクルトスワローズでMLB(メジャー)にも在籍していた岩村明憲選手(現福島ホープス監督)の座右の銘です。
どこかのニュースでこの言葉を見た時、ヤンキーがよく使う「夜露死苦(よろしく)」みたいに当て字なのかなと思っていたのですが、まったく見当はずれでした。
当時、ヤクルトの二軍でくすぶっていた岩村選手にコーチであった中西太氏(とてつもなく偉大な選手。レジェンド)が岩村選手のヘルメットに「何苦楚」と書き、
「人間は何ごとも苦しい時期がその人の基礎(楚)を作るんだ。」
とおっしゃったそうです。
これに私も感銘を受け、今年の四字熟語にしました。
今年はD2になるということで、去年よりもさらに苦しい年になると考え、この四字熟語を胸にて頑張っていきたいと思います。
P.S.
今年の年末年始は仙台でもなく、実家のある千葉でもなく、なんと富山にいました。
一面銀世界でした。これだとよくわからないと思いますが、だいたい私の膝ぐらいまで積もったので約50cmですかね。
久々にこれほど積もっている雪を見たのではしゃいでしまいました。
P.S.のP.S.
先日の11日に新学術領域の異分野融合研究ミーティング(第2回)に参加してきました。
会場は東京都お台場の産業技術総合研究所でした。
お台場と言うことで(産総研の写真を忘れました。すいません。)
内容は「バイオインフォマティクス」でした。いずれは勉強しなくてはいけない分野かつ今ちょっと関心がある分野なので何かしら掴もうと思い参加しました。
すこし難しい内容でしたが、今後の私の勉強に対するモチベーションや目標が見出せた気がしました。
それでは
D1おかもと
今年の四字熟語
2018年1月12日 (金)
今年の目標わんわんわん
2018年1月 9日 (火)
こんにちは!そしてお久しぶりです,辺本です.
かなり遅くなってしまいましたが明けましておめでとうございます.今年もどうぞ宜しくお願い致します.
今年は戌年なので,実家で飼っている犬にとって良い年になりそうです.(きっとおやつ沢山貰える)
今日,1月9日はハー・ゴビンド・コラナさんの生誕96周年ということで,Googleロゴで祝福されていますね.「塩基3つで1つのアミノ酸を決定する」ことを明らかにした分子生物学者です.今となってはごく当たり前に知られていることですが,50年くらい前には解明されていなかったんですね.そう考えると,ここ数十年の遺伝学研究の進展の速さは目覚しいものですよね.新しい技術もどんどん出てきているので,積極的に私達の研究室にも取り入れていかなければ!
さて話は変わり,2018年初めてのダイアリーなので今年の目標を考えてみたいと思います.
「弱点を強みに変える」
自分の弱点や嫌なところを変えたいと思って努力するもなかなか変われず自己嫌悪...よくあるパターン.
人ってそう簡単に変わることはできないんですねー.もちろん変われる場合だってありますが根本的な部分は難しいものです.ということで今年は,弱点を上手く利用して強みに変えちゃいたい!
「嫌なものには嫌と言う,ダメなことにはダメと言う」
はっきり断れない性格のせいで,最近特に自分の意見や気持ちを無視するクセがついているなーと思うので.
誰かの記事で見たことがあるのですが,嫌なものに嫌と言えない人は,人の片側しか見えていないらしいです.これじゃあーいけません!ちゃんと自分の正直な気持ちと向き合いたい!
「新しいもの,新しいことに触れる」
これは頭が固い人になってしまうのを防ぐためです.
新しいものごとに触れるだけでなく,今まで使い慣れてきたものから離れてみることも大切だと思います.ということで,私は新年明けて早速,パソコン作業で使用するソフトを思い切って変えました.早く慣れたい!
よし,以上...今年はこの3つを目標として頑張っていきたいと思います.
P.S. ラボの水槽にエビを10匹以上新しく入れました!
大きいエビさんからおチビちゃんまでいるよ!
みんな見に来てね!
なべもと
厄年ばっちこーい
2018年1月 9日 (火)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始はバタバタしていて、身の回りの片付けがあまりできませんでした。(断捨離フェスティバルせねば!)
2018年、今年は歳男、イコール厄年です。最悪です。「厄年はお祓いしたほうがいいよ」と多くの先輩が語っていましたが、一体どんなトラブルが待ち受けているのでしょうか。(僕はMっ気があるので(友人談)、多少のことは甘んじて受け入れますが、、、)
ちなみに、知り合いの厄年エピソードは骨折2件、脳震盪1件、マイカー全損1件となかなかのレパートリーとなっており、戦々恐々としております。
新年といえば初詣。初詣といえばおみくじ。ということで、僕も運試ししてきました。
毎年地元で参拝してましたが、今年は初めて大崎八幡宮に行ってきました(由緒とかそこらへんは引地さんの記事へGO)。
大吉引ければ最高、凶を引いても話題として美味しいかも?と煩悩まみれで引きましたが、
中途半端ですね。全体的に「まぁがんばれよ」的なことが書いてありました。おみくじで欲を出すと良いことありません。
(大吉と凶以外の優劣がわからん!という方へ 大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶)
しかし、厄年が~とか運勢が~とか言って一喜一憂してられません。
今年は就活や修論など卒業に向けて勝負の年になります。中途半端なことはやってられません。
体が資本なので、まずは怪我なく、事故なく研究室生活を送りたいと思います。
人事を尽くして天命を待つとあるように、やることやった上で神様に頼ろうと思います。笑
M1 体には気をつけたい 乳井
そうか、平成30年か!
2018年1月 9日 (火)
あけましておめでとうございます!M1のサトウです。
年が明けてから結構時が経ってしまいました。ご挨拶遅くなりすいません。
M1が次々とダイアリーを更新してますね。
実は私も大掃除はまだしていません。早く断捨離フェスティバルしないとですね!
今回のお正月は例年となんら変わらず平和なお正月でした。
変化があったとするならば、お年玉がもらえるかもらえないかのソワソワ感ですかね。
結局無事にお年玉頂くことができましたが。
しかし衝撃的なことに、私は親戚の中ででお年玉貰っている人の最年長になっていました。それも群を抜いて...。
周りを見渡せば小学生や幼稚園児...。もしくはお年玉をあげる立場の社会人たち...。
なんだか複雑な気持ちになったお正月でした。
そして今年は平成30年です。
「そうか、平成30年か!」とかいう某ジャニーズグループの年賀状のCMが頭に残ってますね。
年賀状といえば、最近はほとんど書かなくなってしまいました。これも時代なのかと思うと少しさみしいですね。
しかし、今年は様々な方から年賀状を頂きました!嬉しい限りです!
その中にはなべさん、高田さんからの年賀状もありました!嬉しい限りです!
しかししかし、私は年賀状を1枚しか持っておりませんでしたのでお返しできていないのです。申し訳ありません...。
ということで、貴重な1枚を皆様に!
今年のデザインは堅苦しさを全く感じなかったこれです!
いやー、元気いっぱい!笑
こんなんですが、今年もよろしくお願いします。
ということで、今年の抱負を発表します!
それは「毎日笑って過ごしましょう」です。
なんだよ、毎日笑ってるじゃんって思った方!自分もそう思います!笑
しかし2018年、去年とは違い就活、修論が襲いかかってきます。
それでも毎日笑って過ごせるよう、余裕のある生活を心がけていきますね。
今年も毎日笑って過ごしましょう。
それでは、この辺で失礼します。
M1 サトウ
3匹目の犬
2018年1月 9日 (火)
明けましておめでとうございます。M1の引地です。
大掃除についての投稿以降、年末はバタバタと走るように忙しい日々で、気が付けば年が明けていました。自室の大掃除?していません。私も断捨離フェスティバル開催しなければと思います。
思い返せば2017年は「環境変動」の1年だったと思います。この環境変動という言葉には二重の意味があります。
1つ目は気候が例年とは変わったこと。日照時間が短くなり、大雨のニュースが多く、農作物や海産物の生産に打撃を受け、価格高騰が相次いだ印象でした。
2つ目は私自身の環境変化です。3月末に他県の大学を卒業後、この仙台市に引越し、なべ研にて大学院生となりました。生活も研究室もガラリと変わり、最初は適応していくことに精一杯でした。しかし、周囲の方々の支えのお陰でだいぶ慣れてきたと思います。
大学院生になり得たことは、大学時代の講義で苦手だと感じ、ずっと逃げてきた分子生物学を、研究を通して学びなおすできたことや、論文を読む習慣ができたことです。
しかし論文は数としてはまだまだ読んでいませんし、英語も頭に入っていないので論文を読みこなすことを課題としたいです。
さて、私のお正月は大崎八幡宮での初詣から始まりました。
今年は戌年ですね。大崎八幡宮は「戌」にゆかりがあります。仙台における「卦体神」という十二支の神を信仰する習俗においては乾(戌亥)の守護神とされ、戌歳・亥歳生まれの人々からは格別の崇敬を受けているそうです。(公式HPより引用)
私も戌年生まれなので、例年の参拝よりもじっくり...思いを込めてお祈りしました。(後ろに並んでる方々にも気を使いましたよ)
戌年生まれということは、生まれてから干支を2週した(!)ということです。早いですね。精神年齢は干支1週目の頃と大して変わらない気がします。
さて、干支を2週した年齢ということもあり、今年の目標設定も明確に行なおうと思います。
今年は「自立」をしていこうと思います。漢字二文字、簡単そうだ、と思っても、経済的・精神的にも家族に頼っているのが現状です。
大学時代の同期の友人は働いていて、自立しています。学生であり、なにより「学生気分」が抜けていない私も、いずれ社会に出る身です。自分のことは自分でやること、100 %はできないと思いますが、心がけていこうと思います。
長くなりましたが、今年の目標を書かせていただきました。
すべての事に言えるのですが、有言不実行・やった気分になるという癖がひどく、買った本も読まずに本棚でホコリをかぶることも多々あるのでそこらへんも改善したいです。
PS. いつもいろいろな方から美味しい差し入れを頂いています。
マスコさんの素敵なイラストと共に...私もささやかにお礼のメッセージを書かせていただいてます。
先月はメキシコから来られたお客様より頂いたコーヒーを淹れました!
長らく眠っていたらしいミルで挽きました。クセがなく、しかしコクがあり美味しかったです!ありがとうございます!
おわり
M1 引地