もう新しい年になって少し時が経ってしまいましたが、
遅ればせながら...あけましておめでとうございます!
M1のたかさきです。
今年も皆さまよろしくお願いいたします。
お正月は実家でインフルエンザが蔓延する、などなどいろいろありました...。
私はかかりませんでしたけどね!バカは風邪ひかないって言うし。
みなさんもインフルエンザにはご注意ください。
私の今年の目標は「いらないものをしっかり捨てる」です。
「いらないものを捨てる」ということは「大事なものだけが手元に残る」ということです。
今年は就職活動があったり大学院生活最後の一年の幕開けになる年です。
そんな時に・・・
「あれ、何から手を付ければいいんだっけ・・・?」
「時間が足りない!なんであの時やっていなかったんだろう!!」
と、なってしまってはきっとダメです。性格上、私は混乱すればするほど新たな混乱を招きます。
だからこそ、今の自分に必要なものだけが手元に残るように、
家の中のいらないものを捨てたり、(うちのラボの某M先輩のようにバンバン捨てたい)
やらなきゃいけない物事をさっさと終わらせて目の前からどんどんなくしていったり、
必要な息抜き以外の時間での中途半端なゆったりタイムを減らしたりしていきたいです。
とりあえず第一弾として、髪の毛をバッサリ切りました!
背中のあたりまであった髪の毛を肩の上まで切ったら、
紙を乾かす時間も短くなってなんだか得した気分!!
個人的には、いらない体重も少し減らしていきたいと思っています。笑
それでは・・・
かかってこい!2018年!
M1 たかさき
断捨離フェスティバル2018
2018年1月 9日 (火)
こんにちは、2018年
2018年1月 6日 (土)
もうすぐ平成終わるんですって。新しい元号は何でしょうね。
そのとき私は何しているんだろー?と考えているM2の岡本です。
少し遅れましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますの方も、今年からよろしくお願いしますの方もよろしくお願いします。
そんな私の目標は「人を見る目を養う」ということです。
4月から社会人として働く私にまさにぴったりな目標だと思います。
思えば今までいろんなことがありましたが、人をみる目が養われていなかったおかげで
いいことも悪いこともあった気がします(うろ覚え)。
人を見る目を養えば、暮らしの中で詐欺にひっかからなくなったり、
上手い話にひっかからなくなったり出来ます。
また、適材適所で仕事も効率よく進めることが出来ます。
素敵な友人関係も築くことが出来ますね。最高です。
じゃあ、人をみる目を養うために何をすればいいのか?「OK,google!」とSiriに話しかけたら
遠回しにつまらないと言われましたね。まぁ、いいや。
ということで、色々「人を見る目を養うためにはどうしたらいいのか?」について調べてみたところ、
・第一印象を信じすぎない
理由)人は第一印象で決めてしまいがちですが、実際その人のことは第一印象だけでは少しもわからないから。
そうですよね。確かに。
・言葉と行動の比率を見る
理由)もしかしたらなんとなくで話を合わせているだけかもしれないから。
また、こうした矛盾点を暴く能力は仕事以外でも非常に役に立つから
あー、わかります。言うは易く行うは難しって言いますしね。
・追い詰められたときの対処の仕方をみる
理由)切迫した状態というのは、その人の本性が現れやすい状態だから
まぁ、確かに追い詰められると自分知らない一面が出てきてしまう時ありますよね。きっと。でもいつも追い詰められて生きている訳じゃないんだからそこで判断するのは違うと思う
・いろんな人と付き合う
理由)人と付き合う以上、自分の気の合う人と付き合うだけでは視野が広がらないから。
視野を広げて色々なタイプの人と付き合うことで視野を広げるため。
なるほど~~
と、まぁざっくりですが、以上4点に気を付けて2018年は人を見る目を養いたいと思います。
追伸
追い込まれている私になべさんをはじめとしてみなさんお菓子や食べ物をくれてありがとうございます。
残りもひーひー言いながら頑張ります。
M2 岡本
あけましておめでとうございます
2018年1月 4日 (木)
マスコです。2018年あけましておめでとうございます、今年もよろしくおねがいいたします。2018年は4月に生命科学研究科の改組があるので、当ホームページも少しだけリニューアル予定、ご期待ください。
さて、私の年末年始は、我が家のご機嫌ボーイの尻をおいかけつつ掃除(ドアの隙間から脱走、片付けた端から物を出す)、
大晦日の夜から元日は寝込みまして(疲れと油物で腹痛)、その後もご機嫌ボーイの尻をおいかけ続け(走ると速い)あっという間に過ぎました。ご機嫌ガール(姉)は小学生で少し大人になったため、私の代わりに弟・ご機嫌ボーイをつかまえてくれます。助かります。
そんな私の今年の目標は、健康に気をつけることですね。身体健全・息災延命あってこその日々の仕事、体が資本です。
さて、仙台で年末といえば、なめたがれいの煮物と刺身・なまこ酢等いただく、年取り膳があります。
本来、江戸時代の仙台では大晦日にたら汁を食べていたそうですが、明治時代あたりから漁獲量が多く冷めても美味しい"なめたがれいの煮物"に変わったらしいです。平成の現在ではさほど沢山採れるでもなく、年末に値段の跳ね上がる高級魚となっています。びっくりするほど高い、けど仕方ない。美味しいし。濃いめに煮付けるため、ご飯に合うのです。
------
実は、年末からこっそり、渡辺研Instagramをはじめました。当研究室には過去のケーキ会で行った店をまとめた、ケーキマップというものがあります。過去に訪れたケーキやさんを地図にし、かつ、そのときの記事にリンクさせたものです。おかげさまで、仙台のみならず、関東、関西、そしてアメリカのケーキまで食べさせて頂いています。これもひとえに過去のメンバーや当研究室関連の方々のおかげでして、ありがたいことです。ケーキマップの記事にある分だけケーキ会があり、そのケーキ写真が手元にどっさり溜まってるんですが、なかなか全て公開には至らないのが現状です。
せっかくなので、これを生かしつつ、あわよくば写真をばーーーっと並べて俯瞰で見たい、という気持ちもありまして、Instagramに載せてみることにしました。しばらくは1日1投稿、ケーキ(もしくはピザとか寿司とか肉とか)の写真を投下する飯テロ&ケーキテロアカウントとします。時々、ダイアリー記事にするまでもない、何気ない写真も載せるかも。いろいろ試行錯誤してみます。
#渡辺研ケーキ会 だと、ケーキの写真のみ並びます。ちょっとづつ更新していきたいと思います。では、今年も皆さんにとって良い年になりますように!
マスコ
2018年ですね。
2018年1月 3日 (水)
こんにちは、こんばんは。
M2のオオハタです。
本年もよろしくお願いいたします!
早速ではありますが、
修論の息抜きがてら2018年の目標を書いていきたいと思います。
わたしの今年の目標は...
『なんでも貪欲に吸収する』です。
...漠然としすぎていますね。笑
具体的に言うと、
「人の話をちゃんと聞く」でしょうか。
ここでいう、ちゃんと聞くというのは
「吸収する」という意味です。
聞き流さず、理解して、ちゃんと自分のものにする。
他者との議論、誰かとの何気ない会話、会社での研修...
そういった、人から何らかの話を聞く場面で
「これを聞いて何の役に立つのかな?」などと考えすぎず、
たくさんのことを吸収する一年にしたいと思っております。
というのも、私、物心ついた頃から
「いざという時にやりたいことを選択できるように、
選択肢を増やしておこう。選択肢の多い道へ進もう。」
そんな風に考えて生きてきたといいますか...
多くのことを学んでおいて損はないと思うんですよね。
いざ、道を選ぶときに必ず武器になると思っています。
なので、社会人生活がスタートする今年こそ、
再度この気持ちを忘れないようにしたいです。
...なんて、えらそうなことを書きましたが
まだまだぺーぺーのひよっこですからね。笑
これから吸収して、頑張っていきたいと思います!
まずは卒業まで、この研究室で吸収できることを
ちゃんと自分のものにしていきたいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
写真は大晦日に食べた年越し蕎麦です。
とてもおいしかった......
仙台での年越し、いい経験になりました。
M2 オオハタ
2017年を振り返り、2018年を迎えて。。(1/1)
2018年1月 1日 (月)
日陰には雪が残っていますが、それでも日が当たれば、それなりに気温も上がって。。火かくて穏やかに2017年が終わり、2018年に。。。元旦が月曜日というのは、何となくわかりやすい2018年の始まりかなと。今週はそれなりに天候は穏やかなようですが、来週にかけては、また、積雪になるとか。。。 で、去年の目標は、「理想」、「始祖」、「悲願」、「使命」、「没頭」、「進化」という言葉を掲げて。。一側性不和合性の論文がNature Plantsに掲載できたことは、まさに、「悲願」が達成できたのではと。。ずいぶん長い時間がかかりましたが、いずれ、「使命」を達成できたのは、ほっとでした。また、少しずつですが、学会発表などもでき、学会発表優秀賞も頂きました。研究室のメンバーそれぞれが本分をわきまえて、研究に「没頭」できたことによるものであろうと。新しい研究の芽が少しずつ出てきていると、感じることができた昨年1年。色々と「進化」もしたのだろう。もちろん、新規な展開を考えると、大変なことがあると思いますが、それを超えて、物事を達成できるように、こちらもできるだけのサポートを今年もも行いたいと。。。「始祖」が考えたであろう「理想」にどこまで近づけたのか。それは、今年、形になるのではと。
こうした2017年を踏まえて、2018年の目標として、「歴史」、「隙間」、「標的」、「理性」、「収穫」、「変換」を。これまでの渡辺の研究の「歴史」は30年ほどですが、サイエンスの「歴史」はもっと長いものがあり、それ中から見つけられていない「隙間」からこれというものを探し出し、「標的」として、新しいことができればと思います。もちろん、これまでのことは「理性」をもって、しっかりと「収穫」があるような形に「変換」したいと思います。これだけのことを達成できるために、全身全霊で精進したいと思いますので。今年もHPから、より多くの情報を発信しますので。よろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. この記事を書き始めていたのが、29日の夕方。28日頃から、netが不調で。。。修論を書くだけでなく、研究室で色々なことを行う上でも、net環境は不可欠なのだと。どこがどうなっていたのか、年明けまで問題を引きずることなく、解決できてほしいなと。。。もちろん、顛末については、またどこかで。。。ちなみに、これを書いているときにも、downしたままで。。。。
PS.のPS. 昨年末にメキシコからいらした佐藤先生から、無事、メキシコに戻られたというお知らせを。現地の様子も伝えて頂きました。今年もよい形でコラボできればと。ありがとうございました。