東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2016.12.26

【お知らせ】本講座開講以来の受講生との約束、達成・その3(生命科学・渡辺, 12/26)

 遺伝の渡辺でございます。この講座が始まって、今年度で8年目が終わろうとしています。毎年、1回は「キャリア教育」の講義を行います。このところは、渡辺が担当していますが、はじめの頃は、2回だった時期も。他の色々なイベントが入る関係で、たぶん、開始から3年目当たりから、1回に。時間のある受講生の方。古い記事をめくってみたら、その歴史などもわかるかと。

 そのキャリア教育自家不和合性のいずれの講義でも、世界トップクラスの研究を行うと言うことを話してきました。富士山には登ったことがないですが、頂上に行ってはじめて、周りの風景を展望できたり。。。。というように、頂上を目指すからこそ、サイエンスは楽しいわけです。そんなで、受講生の皆さんと、Nature, Scienceというtop journalに10回、論文を掲載(sister journalも含む)するという約束をしてきたわけです、現役引退までに。ちょうど、本講座が始まった翌年度の2010年に「ダーウィン」「メンデル」が鍵となる論文をNatureに掲載し、このHPに記事を書きました。ここまでで、都合、6回の掲載でした。

20161226170424-fcdbb151acee1db03b6994e64f951227449f6454.jpg 今回、Natureには届きませんでした、その姉妹紙である「Nature Plants」に論文を掲載することができました。メンデルの遺伝の法則には、優性の法則というのがあります。いまは、遺伝学の基礎の部分は、中学校で習うとか。。。教科書を見たことがないので。。。優性の対立遺伝子を一般的に大文字で、劣性の対立遺伝子を小文字で表記します。Aという遺伝子を仮定したときに、Aは、優性の対立遺伝子。aは、劣性の対立遺伝子。優性とか、劣性とか言うので、よい、悪いと思われがちですが、そうではなくて、Aaというヘテロ個体になったときに、どちらの対立遺伝子が表現型として現れるかと言うことになります。一般的には、優性の対立遺伝子は機能するタンパク質をコードしており、劣性の対立遺伝子は、その遺伝子部分が欠失、あるいは、機能できない、壊れたタンパク質をコードしていることが普通です。

 そんな優劣性ではなくて、ちょっと変わった優劣性があることを示したのが、2010年のNatureに掲載した論文でした。自家不和合性の講義でも説明したように、対立遺伝子は、40-100くらいの複対立遺伝子系になっています。つまり、単純な遺伝子が機能している、壊れていると言うことではないわけです。自家不和合性の優劣性の場合。例えば、S1がS2に対して優性という場合(S1>S2)、S1S2のヘテロ個体からできる花粉の表現型が全てS1になると言うことです。S2ホモ個体になっても、きちんと自家不和合性を示し、壊れているわけではありません。ヘテロ個体になったときに、S2が何かの仕掛けで隠れる、と言うことになります。2010年にNatureに論文を掲載したとき、優性の対立遺伝子に低分子RNAという遺伝子の発現調節を行っている分子がコードされており、優性対立遺伝子由来の低分子RNAが劣性対立遺伝子の発現調節領域をメチル化することで、劣性化すると言うことを発見したのでした。

20161226170454-1a05068020bb93bed68da8d3f894bb9b6b72d2f2.jpg ところが、40以上も対立遺伝子があることから、もっと複雑な優劣性が存在しています。実際には、S44>S60>S40>S29という直線的な優劣性が存在するわけです。S44, S29は、先ほどのように考えれば、よいですが、S60, S40という対立遺伝子は、ヘテロ個体になるときの組合せが、どの対立遺伝子になるかによって、優性になったり、劣性になったりという複雑な変化ができるわけです。一般の優劣性発現では、こんなことはありません。今回の論文では、この優性、劣性に変化する分子機構は、どうなっているかを明らかにしたものです。仕掛けは実に巧妙で、上位にある対立遺伝子由来の低分子RNAが下位の対立遺伝子の発現調節領域との相同性程度により、抑制機能が発動するというようになっていました。文章で書いても難しいので、大学のtop page研究科のtop pageにプレスリリースを行っていますので、そのモデル図を見ながら、考えて見て下さい。あと、渡辺のHPにも記事を記していますので。あわせて、ご覧下さい。

20161226170512-5e92f67201baaece5817eed9c6eb996591f79b17.jpg と言うわけで、受講生との約束も最低限であと3報。若者に負けないように、気合いと根性で、がんばると言うことで。。。また、1月にお目にかかりましょう。


 わたなべしるす





カテゴリ:個別ページ

2016.12.14

科学者のひよこの活躍

科学者の卵養成講座を修了した「科学者のひよこ」たちの活躍の報告が届きました。

第10回リトリート大学院生研究発表会にひよこの山中 美慧さんが参加しました。
山中さんは科学者の卵の受講生だった時に、医学研究科の堀井明教授のもとで研究し、
現在も堀井先生の研究室で研究を続けています。
http://www.med.tohoku.ac.jp/interview/pg_med/2016/009.html

内田健一准教授らの研究が論文になりました。
ひよこの日置友智さんがこの研究に携わっています。
プレスリリースはこちらから
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/12/press20161212-03.html
Nature Communications
Thermal imaging of spin Peltier effect
Shunsuke Daimon, Ryo Iguchi, Tomosato Hioki, Eiji Saitoh, and Ken-ichi Uchida
DOI:10.1038/ncomms13

ひよことたまごが携わった研究が第39回日本分子生物学会年会でポスター発表を行い、優秀ポスター賞を受賞しました。
伊藤幸博准教授(農学研究科)と行った研究を一般の部で発表しました。
演 題:極長鎖脂肪酸に関連した新たなイネシュート発生突然変異体の解析
発表者:久慈正義、小暮恵太、菊池達也、石橋まゆ、小松陽花※、佐藤菜々※、佐藤優花里※、藤倉理帆※、益子恵利那※、佐藤知美※、佐々木長将※、佐久間仁徳※、高橋ほなみ、伊藤幸博
※たまごの受講生、ひよこ

カテゴリ:個別ページ

2016.12.14

12月17日(土) 第8回特別講義

皆さん、こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
12月17日(土)の第8回科学者の卵の特別講義の連絡です。

(1)受付は10:00~11:00です。
   受付は前回と同じく工学部中央棟1階です。
   余裕をもって、早めに来る心がけをお願いします。
  ※英語交流サロンの前にメンタリングする方
   9:00~中央棟が利用できます。

(2)持ち物
 筆記用具

(3)英語交流サロン 11:00~
「Disaster Mitigation Action Card Game 減災アクションカードゲーム」 を行います。
地震や津波等に関連する単語を事前に調べておきましょう。

(4)何らかの理由で遅れる場合は、当日専用携帯電話にご連絡ください。
 当日は、事務局の電話は繋がりません。
 交通機関の遅延、体調が悪くなった、迷ってしまったなど、無理をせず、我慢せずに電話をして下さい。
 この番号から電話がかかってくることもありますので、携帯電話に登録をしておいて下さい。

暖かくして青葉山にお越しください!

カテゴリ:個別ページ

2016.12.12

開講カレンダー(研究基礎コース)の第8回のポスターを掲載しました

第8回目は、
英語交流サロン、
安藤教授による「プラズマと核融合」、
科学者の卵OB・OG、東北大学の学生・院生との交流会です。
開講場所は青葉山キャンパス 工学部中央棟大講義室です。


詳しくはこちらからご確認ください。


どうぞお楽しみに!

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

ニューストップへ戻る

PAGE TOP