東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

≪ Prev 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

【感謝状】仙台市教育委員会より出前講義に対して感謝状(2/21, 26, 27追記)

2019年2月22日 (金)

 先日、出張先で、NHKスペシャル「平成史スクープドキュメント 第5回 "ノーベル賞会社員" ~科学技術立国の苦闘~」というテレビを。子どもの頃に見た、アニメのロボット工学など、今考えても、すごいものがあるのだと。。。そんな科学技術をこれからも次の世代に継承するためにも、アウトリーチ活動のような小中高生への出前講義は重要な課題で。もちろん、子供たちが自然で遊び、自然から学ぶことも大事な訳なのですが。。。

20190222174204-d8fcc29ae508a192573ff02bd4f81bc9d277bb8a.JPG そんな2月の半ば。仙台教育委員会から平成30年度「仙台市理科特別授業」に対して感謝状を。今年度で4年目。今年度は、仙台市内の4つの小学校(中野栄小学校, 北仙台小学校, 七北田小学校, 長命ヶ丘小学校)へ出前講義を行い、その貢献に対する感謝状です。今年度も、統括頂いたのは、昨年度に引き続き、長谷部先生。小学校との調整等、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度もまた、コラボできればと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

20190222174125-2ec7da7e427aaad1b5dbcfc44e609e9a88804618.JPG
 わたなべしるす

 PS. 感謝状贈呈式までの少しの間、以前、片平丁小学校の教頭先生としてお世話になった大友先生が、現在は会場となった仙台市教育センターに勤務。最近の教育事情のお話だけでなく、この出前講義を小学校の先生方だけでなく、他の学校の先生方にも公開というような。。おもしろい計画ができそうです。また、今回掲載している贈呈式の写真は大友先生から頂きました。ありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

20190222174247-42cef940ee329be4134fa2ce6d45ac027ad37998.JPG PS.のPS. この感謝状贈呈式の翌日、午後から研究科で、社会にインパクトある研究「生命の奇跡のプロセスに学ぶイノベーション」キックオフシンポジウムが開催。別のイベントと重なり、最後のところしか、followできなかったのですが、biomimetics。生き物と工学との連携というか。。。いずれ、色々な形で、コラボが重要なのだろうと。。。

20190222174554-ecb12d00a84126dbfce09e0a7e7f5766432676e5.JPG
 PS.のPS. 2/26(火), 研究科のHPにも関連記事を掲載頂きました。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 2/27(水) 17:30, 本学のHPのtopにも関連記事を掲載頂きました。ありがとうございました。







ページの一番上へ

【お知らせ】統括コーディネーターを務めている「科学者の卵養成講座」が、東洋経済オンラインで記事に(2/8)

2019年2月 8日 (金)

 仙台の昨日の最高気温が18oCだったでしょうか。一転、今日は2oCくらい明日以降、来週の金曜くらいまでは、最低気温もマイナスで、冬らしい寒さが到来。もちろん、北海道の寒さは、尋常でないようですが。。。そんな週末の金曜日は、博士課程前期の方々のいわゆる、修論発表会。それぞれの分野ごとの発表になるので、分野の色も出ていることも事実。当該分野以外の審査をすると、なるほどと。来週もまだ、発表があるので、見聞するのは、百聞は一見しかず、だと思います。渡辺は出張で、見ることができないですが。。。今日、発表をした4名の学生さんたちからの発表会での気付きであったり、振り返りであったり、そんな記述もあるでしょうから。少々お待ち下さい。

20190208231303-6095e046ed7e88ee1756a615086830801b2474de.JPG これまでも、教育研究にまつわる多様なことが新聞、テレビ、インターネットなどの媒体で取り上げてもらいました。今日は、渡辺が運営に関わり、現在の名称は探求型「科学者の卵養成講座」がnet記事に取り上げられたというお知らせを。この企画を始めたのが、ちょうど11年前。その頃は、ヒアリングに向けた準備をしていたような。。。卒業式の日がヒアリングと重なったような記憶がどこかに。。最初の3年間、生命科学研究科が運営を。その後、川内でというのを経て、現在の工学部での運営体制に。現在は、統括コーディネーターという立場で、代表をされている工学部・安藤教授をサポートする立場。新聞で科学者の卵養成講座を記事にしてもらったことはありましたが、今回のように、大学ランキングとセットでというのは、はじめて。

 掲載されているのは、東洋経済オンライン。記事の名称は、「最新版!「面倒見がよい大学ランキング」TOP100」。科学者の卵養成講座について、ふれられているのは、3 page目になります。高大連携が言われている今日。高校側から大学について、「『科学者の卵養成講座』など、入学前から実力養成プログラムが充実している」というようなコメントを頂けるのは、とてもありがたいこと。これからもできるだけのサポートをと思う2月初旬の週末でした。

20190208231347-a0dfd396d2f206dc8e147d9ef129b5d828890923.JPG
 わたなべしるす

 PS. 掲載されている媒体が、今回発見したのは、on-line、つまり、web上。紙媒体のものがやっぱり、見慣れているので。。。あれば、是非、見てみたいものだと。。。

20190208231539-ad197b9177235d3802acb439e9af3d528208bac0.jpg



ページの一番上へ

【お知らせ】2020度入試説明会・オープンラボ(仙台開催)は5/18(土)に、東京会場は5/11(土)に実施(1/24)

2019年1月24日 (木)

 春は選抜から、というような言葉を聞いたことがあるような。今年の第91回選抜高校野球大会の出場校は明日、1/25(金)に決まるとか。。。日差しも少しずつ春らしくなったものの、少ないものの雪が降ったり。今年度もあと2ヶ月ちょっと。新年度、平成31年度がスタート。次年度の4月からの新メンバーについては、まだ、公開にはちょっと早いので。ただ、ソメイヨシノが開花して、5月の10連休が過ぎると、例年、行っている、平成32年度というか、2020年度の入試説明会・オープンラボを開催。ということで、大学での研究室とは違うところで、新たな研究をスタートさせてみたいという方に、お知らせと言うことで。来年度も今年度と同じように、仙台開催と東京開催で行います。研究科のHPにも開催に関する概要がでているかと思いますので。あわせてご覧下さい。

20190124114233-af93264fb0845cc3bb88c2b87472f2ab8135b592.JPG まずはメインとなる「仙台開催」から。

1. 仙台開催
<入試説明会>
【日時】2019年5月18日(土) 10:00~(予定)
【場所】片平キャンパス 生命科学プロジェクト総合研究棟1F 講義室

 入試説明会で研究科の概要の説明があったあと、各研究室ごとのポスターの前で、研究内容の説明を。主に、M1の方々が説明をしてくれますので。

<オープンラボ>
【日時】2019年5月18日(土) 14:00~19:00(予定)
【場所】片平キャンパス 生命科学研究科本館 3F 303号室

 ポスターで興味を持ってくれた方、研究室を見てみて下さい。渡辺だけでなく、研究室のメンバーと話をして頂くことも大事と思いますので、そんな時間も作りたいと思います。もちろん、ここ数年、恒例のイベントとなっている「ケーキ会」も設定しますので。どこのケーキかは。お楽しみといういうことで。渡辺はアルコールがだめなので、labではケーキ会がほぼ月一で開催というのが研究室の特徴でもあるので。

 続いて、仙台開催の1週間前になりますが。。。

2. 東京開催
<入試説明会>
【日時】2019年5月11日(土) 13:30~15:30(予定)
【場所】フフクラシア八重洲

 2hrで研究科の概要・研究室の説明もという慌ただしい日程ですが。。。東京会場でという方は、申込の時、東京会場を選択してもらえると、渡辺が参上しますので。もちろん、「仙台の銘菓??」をと思っています。お楽しみに。

 この2つの日程で難しいという方、あらかじめ、ご相談下さい。可能な限り都合を合わせて、研究室に来て頂き、話をしたり、研究室見学に対応しますので。

20190124114251-bf62226bcea9c37ccde962f49919b709da77c132.JPG 研究室のコンセプト、研究内容などは、このHPから見て頂ければと思いますが、これまでに展開してきた植物遺伝学、植物育種学をベースに異分野との領域融合研究を展開することが、これから先、重要と考えています。異分野とは、生物有機化学、生化学、情報生物学、構造生物学などが、これまでコラボ対象でしたが、文系の社会科学、あるいは、流行りのAIなどとも、コラボできるような体制を構築して、新しくメンバーとして、一緒に研究していただく方々の基盤を用意しておきたいと思いますので。もちろん、科研費の研究会などにも参加して、それぞれが広く研鑽できるような環境も。。。さらに、成果を上げて、学会発表にチャレンジ頂ければと思います。

 また、詳細が決まりましたら、このHPからお知らせしたいと思います。5月に多くの皆様をお目にかかれるのを楽しみにしています。もちろん、受験の学年である学部4年生だけでなく、学部の1~3年生、あるいは、高校生でも見学をwelcomeですから。。。。

20190124114309-7bd1e0ecdd107b70d3eb6cc6c66185e82af06cc8.JPG
 わたなべしるす




ページの一番上へ

【お知らせ】日本植物生理学会・みんなのひろば・植物Q&A・質問コーナー「花芯白菜の白化について」への回答(1/21)

2019年1月22日 (火)

 日差しの春というのでしょうか。以前は16:00を過ぎると、夕方というか、日が暮れかけていたのが、ずいぶんと日が長くなりました。もちろん、天候が不安定というか、落ち着かないところはあるわけですが。。。仙台と言うよりも日本海側は。。。ただ、日差しの強さなどを見ていると、少しずつ、春が近いのかなと。。。

20190122152809-489d6ecc90fe6a734bc172950b60ce24ed98c9cf.JPG さて、昨年は、5月, 9月に日本植物生理学会・みんなのひろば・植物Q&A・質問コーナーから「アブラナの子房とがくの間にある緑色の玉状のモノ」、「自家不和合性の打破」という質問に回答しました。今回は、サイエンスアドバイザーの今関先生にお願いされて「花芯白菜の白化について」について。アブラナ科植物を長年使っているからと言うことで、こうした質問への回答になったと思いますが、とても鋭い質問で、実際に解析したら、おもしろいことが分かるのではないかと。というか、品種育成の過程の理解にも、重要なかと。。。何人かの方と議論をしたりして、なんとか回答できたような形でした。。。

 その質問への渡辺からの回答は、ここをclickすると、学会のHPにlinkしてありますので、お時間のある方、ご覧ください。万が一、間違いなどありましたら、渡辺までおしらせ願います。また、こうした機会があれば、お手伝いできればと思っておりますので。

20190122152833-dff8f7a0d90e39a2de4c4f63d2bdd17068a9e1c2.JPG
 わたなべしるす

 

ページの一番上へ

【新聞記事】河北新報・朝刊「学問の魅力伝え出前授業1000回 東北大大学院の渡辺教授」(12/29, 1/3追記)

2018年12月29日 (土)

 昨日がいわゆる仕事納め。年末の帰省ラッシュにあわせるように、寒波が到来。。。仙台でもうっすらと雪が積もるくらいに。。。年が明けると、修士論文の要旨、本論文提出。2月には、その発表会もあり、この時期は学生には繁忙期。渡辺もたまっている仕事をこの時期に片付けないと、2018年の仕事が2019年に繰越になるので。。。なんとか、そんなことを避けたいと。。。

20181229123042-27cf0decbe5ba53953ac926e51d29d62b4374139.JPG そんな大学での教育研究に加えて、いつの頃からか、社会貢献などという言葉も加わり、仙台にもどった2005年から始めた出前講義、研究室見学などの対応。今では、「アウトリーチ活動」という名前も一般化しつつあります。そんな中で、こうした様々な活動のdatabaseをスタッフの方が整理してくれていて、10/17の記事にあるように、1,000回を超えることに。。。以前、500回を超えたところで、河北新報に取材頂き、2013年10月7日の夕刊で取り上げて頂きました。今回は、1つケタがあがったこともあり、今朝の朝刊の社会面に、「学問の魅力伝え出前授業1000回 東北大大学院の渡辺教授」と題して、記事を掲載頂きました。ありがとうございました。紙面では、扉のところに今日のトピックのようなものも整理されているのですが、そこにも取り上げて頂き、望外の喜びでした。実際に取材頂いたときには、1,000回を超えていましたが、少しでも多くの次の世代にこうした教育ができればと思います。

20181229123101-beafbdd5af17cb642d8bb16a2ef23da9797174a0.JPG20181229123133-7496dc9cfb24138dcc5452131e593f786b11665e.JPG 取材を頂いたときは、大学からも近い宮城県仙台第一高校での「自家不和合性」の講義でした。こうした講義をする場を提供して頂いている先生方、資料等を準備頂いているスタッフの方、また、それぞれの講義の場所でご支援を頂いている多くの関係の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これからも、教育研究を柱に、アウトリーチ活動も継続したいと思いますので。


 わたなべしるす

 PS. 朝からアウトリーチ活動でお世話になっている方、こうした活動をご支援頂いている方などから、新聞を見ましたというありがたいお知らせのmailを頂いております。こちらこそ、ありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 1/4(金), 12:20. 研究科のHPにも関連記事を掲載頂きました。あわせて、ご覧頂ければ、幸いです。

IMG_7845.JPG

ページの一番上へ

≪ Prev 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

ARCHIVE